
おとといのことになりましたが 熊本まで石けんのお勉強に行ってきました。
『造形アーチストに学ぶ石けん粘土』というテーマのもと
関西からいらした先生に DECOクレイクラフトの技術をもとに
石けん粘土で バラの花や小花、イチゴやブルーベリーなどの
造形の技術を学ぶ という講座でした。
昔 一度だけチャレンジしたスイーツ石けんは 石けん粘土で形を作り
MPソープで色づけ という面倒なやり方だったので(書籍を参考に独学でした)
「こんなめんどくさいこと!」と あっさり挫折してそれっきりだったのですが
そうか!色を練りこんじゃえばいいのか! ということとか
石けんを粘土のように扱いやすくするための基材のこととか
ほぉ~~~~っと 感心することばかり
さらに とてもとてもかわいらしいバラの花を未熟ながらも
作れるように丁寧に教わって大感動!
たのし~~~~~い!!
難しいのですよ、難しいのです。
粘土を扱いやすい柔かさにしていくところも
小さな花を作る為の 小さな花びらを成形する細かい作業も
どれもこれも 集中力がないとできません。
でも これをこう石けんに飾ったら・・・と
アイデアがどんどんわいてくるのです。
かわいい石けんにするためには 上手に成形できるようにならないと ですよね。
一番下の右、先生のつくったお花やスイーツソープのような素敵な作品ができるように・・・
ひたすら 練習あるのみ!です。
帰ってきて練習しましたが まだまだ。
粘土の軟らかさの加減とか ちょっとした手の動きとか
これから試行錯誤しながら頑張りまーす!

バラとアジサイになる予定の小花パーツたち。
「アジサイは手間がかかる」とおっしゃってた先生の言葉が身に染みてます・・・。
-------------------------------------------------------------------------------------
↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます