goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

教室のための「法律とモラルの勉強会」

2018-09-10 | はんどめいど石けん
土曜日は 東京から大牟田へ帰省された方が石けんつくりに来てくださいました。
2度目の来店でした。
前回 作っていただいた石けんの使い心地を気に入ってくださって
また作りたい とご連絡を頂きました。
東京にも数えきれないほどの教室があるというのに
「探してみたんですけど」とおっしゃりながらも 当教室を選び
限られた時間の中で足を運んでくださったことは
ただただありがたく思います。
「こんな石けんが作りたい」というご希望も 早めにご予約頂けば
材料等のご準備できますので また帰省の折にはお越しくださいね!

そして

昨日の日曜日は 福岡で『ジュニアソーパー認定講習会』
が開催されました。
ジュニアソーパーに認定された皆さん おめでとうございます
またソーパー仲間が増え嬉しく思います。
手作り石けんの良さを地道に広めていきましょう~

さらに昨日は同じ会場で『法律とモラルの勉強会』も開催され
ワタシも受講をしてきました。
教室運営や石けん販売に関わる法律・モラルについての学びです。
自分の教室が正しく運営できているか?を再チェックする目的もありますが
ワタシの教室を訪れる方の中には「講師になりたい」や
「作った石けんを販売したい」という目標を持っていらっしゃる方
少なくなくて 相談を受けることが多いので できるだけ新しい情報
正しい情報をお伝えできるよう知っておかなければならない知識を
もっと理解するために受講をしてきました。
昨年の12月に東京である程度は学んだことであるにもかかわらず
法令は必要に応じて改正・改定されていることもあり
新たに知った事柄もありました。
だんだん規制は厳しくなってきている一方ですが それらはどれも
消費者(石けんを購入してくださる方、教室を受講される方など)を
守ると同時に 提供する側、つまり販売したり教室運営をする
ワタシたちも守るためのもの
厳しいなぁと個人的には思う気持ちはもちろんありますが
決まりは決まりとして きちんと理解をして
やはりルールは遵守しなければ・・・ね。

安心して来ていただける教室でありたいと思います。


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp

















遊んでいるけど遊んでない。

2018-09-04 | はんどめいど石けん


先日の勉強会で持ち帰った石けん粘土で粘土遊び
 というか
こんなのできますよー的なサンプルを作りたかったのです。
そう、遊んでいる(ように見える)けど遊んでない

想像力があまりにも貧困すぎてひとりで凹むパターンでした。
持帰った基本の4色(白・ピンク・黄色・水色)と
それらの4色を混ぜ合わせて作った色を使って
どれだけバリエーション豊かに作れるか!
なんてことをやろうと 始める前は息巻いていたのだけど
やっているうちに どうしてもドーナツとスヌーピー風が作りたくなり
あー、チョコレート色と黒がほしい・・・。
結局 誘惑に負けて ちょっと色をたしました。

まず色に囚われて「この色がないとこれはできない」と思う時点で
きっとワタシの頭は固いのでしょうね。
おそらく小さなこどもたちだったら
目の前にあるもので 上手にいろんなものを作ってしまうのでしょう。

石けん粘土はコネコネして自分の好きな形を作っていくだけなので
手先も脳も動かせるので高齢者の方のリハビリや
レクにも使えたりするなーと思う反面 いざやろうとしたとして
「好きな形を作って」では 何を作っていいか
ワタシみたいに迷っちゃうよねぇ 
じゃ、作る形の提案はどうする?
どうすればより楽しんでもらえる?なんて考えたり。

余った石けん粘土生地でひさしぶりにバラを作りながら
何年前だったか ソーパー界で石けん粘土が
ちょっとしたブームになったのだけど
もっといろいろ教えて頂きたかったなぁと
その楽しさを教えてくださったM先生のことを想いだしたり。

こねこねしながらも
いろんなことを頭の中ではぐるぐる考え事を。
やりながら考えたこと
思いついたこと
検証したいこと
全部をまとめて何かの形にしたいと思ってます。


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp










いろとりどり。

2018-09-03 | はんどめいど石けん


本当につくりたい石けんはいろいろあるのだけど・・・。

やっと見つけた時間にまずとりかかったのは
作らなければならない石けん
いえ 正確には 石けんをつくるための下準備の石けん
ちょっとずついろんな色がほしいので 仕切り板を駆使して
こんなカラフルな感じに

ちょっと仕掛けをほどこしたのだけど
上手くいっているかどうか・・・。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp








熊本へ

2018-08-30 | はんどめいど石けん
昨日は熊本出張でした。

くまモンに会いに・・・


じゃなくて

ハンドメイド石けん協会九州支部のシニア連絡会へ。
九州各地からシニアメンバーが集まる機会なので
ボランティア勉強会も同時に行われました。
ボランティア勉強会というのは
小さなお子さんから ご高齢の方まで安全に世界にひとつだけの
オリジナル石けんがつくれる石けん粘土や
いつも教室でつくっているコールドプロセス製法の石けんを
ペットボトルでつくる体験を通して
石けんのことをもっともっと知ってもらうきっかけ作りとなる活動の
企画や準備、進め方、注意点などを学ぶ
石けんでできるボランティア活動についての勉強会です。


実際に石けん粘土をコネコネして質感を確かめたり
ペットボトル振り振りしたり・・・
講師として活躍している方ばかりということもあり
率直な意見や会話が飛び交う勉強会。
ボランティア活動 とは限らず 通常のワークショップにも
役立つ ちょっとした情報 がいろいろ。

ボランティア勉強会に引き続き シニア連絡会
九州支部としての活動についての情報の共有や
ディスカッションはもとより
九州の石けん界隈の話だったり
全国的な石けん(ソーパー)事情の動向のことだったり 
それぞれの生徒さんをはじめとする
九州のジュニアソーパーさんたちが
都会に比べると決して恵まれているとは言えない地域で 
少しでも活動しやすい環境を作りたいよね なんてことまで
多岐にわたる会話が時間いっぱいまで続きました。
ソーパー仲間に刺激され 鼓舞され
ワタシものんびりしている場合じゃないぞ と
背中をたたかれた気分で帰路につきました。

石けん作りはひとりでもできるけれど
横のつながりは支えになり知恵になり励ましになる。

ほぼほぼ個人レッスンでいつも講座をしているのですが
生徒さん同士で ソーパーさんつながりの場を提供できるような
そういうことも考えていきたいなと
あらたな目標も持ちつつ
これからもできることをひとつずつやっていきます。


さて、明日で8月ももう終わり。
9月になると石けんデザインコンテストの募集が始まります。
2018年のテーマは「三角」「四角」「紫」だそうです。
どなたでも(会員の方でなくても)応募できます!
 ・・・芸術の秋・・・
「いやいや一人ではなんだか気が引けちゃう・・・」と
躊躇されている方がいらしたら グループ(チーム)応募も可能です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp













手づくり石けんを自由研究に。

2018-08-20 | はんどめいど石けん


先週のことですが 
小学生の女の子が石けん作りの体験レッスンにきてくださいました。
夏休みの自由研究の課題「手づくりのもの」に
石けんをチョイスしてくださったのだそうです。
作業を始める前の説明も注意事項も
作業中のいろいろな話も
真剣にうなづきながら耳を傾けてくれ
好きな色、好きな香りを選んで
世界にたったひとつのオリジナル石けんを
上手に作ってくれました。
・・・かわいくできた石けんの写真 撮らせてもらえばよかった・・・

「もったいないから使わずにずっと飾っておきたい!」
はじめて作った石けんはワタシもなんだかもったいなくて
ひとつだけ しばらくの間大事に持ってましたっけ。
もこもこ泡がたったとき 当たり前なのだけど
「ちゃんと石けんになってる!」とひとりバスルームで
感動したものです。
なので こう言いたくなる気持ち、よーくわかります。

「また作りたい!」とも言って頂けました
この言葉は 講師としては嬉しいですねー。
またやってみたいと思うほど楽しんでもらえた 
ということだと思うのです。
体験レッスンは 作ってもらうことが
当然一番の目的ではあるのだけど
それが好きになるか、嫌いになるかは
最初の体験にかかっていると思うのです。
とても責任重大なことで 実はひそかにいつもプレッシャーを
感じるところでもあるのです。
今回も 喜んで頂けて良かった!

完成(使えるようになる)まで1ヶ月
ワクワクしながら待つ時間も楽しんでくださいね。

※コールドプロセス製法でつくる本格手づくり石けんの体験レッスンは
 小学5年生以上の方、保護者同伴を条件に承っております。
 取扱に注意が必要な薬品を使う関係上 安全を考慮して
 小さなお子様のご参加はお断りしております。
 詳しくはお問合せください。


<私信 :石けん教室の卒業生の方々へ>
HSAに所属しているみなさんのもとへ 資格制度について
協会から大事なメールが送られています。
必ず内容をご確認くださいね。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp