goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

両手でぐるぐる

2019-02-18 | はんどめいど石けん
休みたい
でもやることが・・・
休日の予定というやつは 思うようにいかないものです。



今日は石けんをつくろう!
そう思っていた日曜日、買い物に出かけ ちょっとおおがかりな掃除をしてたら
あっという間に夕方に・・・。
この時点で ワタシの当初の予定時刻から2時間押しでたのですが
でもどうしても2種類の石けんをつくりたかったのです。

苦肉の策、時短のためにボウルを二つ並べて両手でぐるぐる
そう!2刀琉!
(ボウルを倒したら非常に危ないので良い子はマネしないでね)
右手で300バッチ、左手で500バッチ
ぐるぐるはじめて数分後
あっ、しまった! 左肩(と腕)痛めてたんだった!
夜中に痛みで目が覚めたり、睡眠がとれなくなったので 
・・・そこまで放置してたのもどうかと思うけれど
連日忙しさに追われてついつい自分たちのケアは後回しにしてしまう
整骨院あるあるです・・・
先週からオットに治療をしてもらってる最中なのです。
せっかく良くなりかけていた肩に痛みを感じながら
こんな姿は見せたらきっと叱られるだろうなと思いながら
ひたすらぐるぐる。
トレースの具合を調整しながら 無事に2種型入れ完了

ここまで書いて気づきました。
左で少ないバッチのほう混ぜれば良かった・・・



奇をてらわないシンプルなベーシックな石けんと
目印代わりのレース石けんを飾った茯苓の石けん。

どちらも良い石けんになりますように。


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp





石けんこと始め

2019-01-07 | はんどめいど石けん


昨日の日曜日、ワンコの散歩や家事の合間に
2019年の初石けんを仕込みました。
昨年 教わった「玉容散とパールの石けん」
「すごく良いレシピだからアレンジしない方がいいよ」と勧められた・・・
にもかかわらず やりたくなってしまって
ほんの少しですがアレンジして作ってみてしまいました。
トップに飾ってみた練習中のレース石けん、
最初のころに作ったものなのでバリがでてしまってます。
もうちょっと上手になりたくてあれやこれや試行錯誤中ですが
なかなか満足のいく「コツ」というものをつかめていません。
使っている道具もやっぱり影響しそうな感じ・・・
100円ショップ商品では限界があるのかしらね、やっぱり。
でも のせてしまえば それなりに可愛いですよね(←自分に言い聞かせ)

その他にももう1バッチ仕込みたかったのですが
残念ながらタイムアップ。
次回に持越しです

昨年 作ろうと思って作れなかった石けん
いつか作ろうと思っている石けん
試してみたい素材
頭の中はやりたいことでいっぱいですが
今年は昨年以上に時間を作ってひとつひとつやっていこうと
思ってます。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp









漢方と生薬。

2018-12-12 | はんどめいど石けん
昨日からにぶい頭痛がする・・・たぶん微熱がありそうな
風邪ではないからたぶん疲れ?
そんな状態でいつもの一日を過ごしております。
そしたら
今朝、階段から落ちました
落ちたと言っても幸い2段くらいだったので
たいしたことない と思ってたけれど
さわると結構痛いし じわじわ腫れてきた・・・
小麦を抱いたまま落ちたので 
とっさに出るはずの手は 小麦を落とすまいと
しっかり抱き抱えるほうにいってしまい
まともにお尻というか腰を打ったので ですね。
でも
抱いていた小麦が無事だったので それだけでもう良かったと思うしかない
・・・気をつけます・・・

写真は先日サリー先生から教わった『玉容散の石けん』
解禁まであと少し 楽しみに指折り数えて待っているところです。
レース石けんの色が変わったことと パール石けんの配列はやはり
ランダムにしないほうがいいよね ということを再確認したことは置いといて。
実は先日 石けん工房花華さんから『茯苓石けん』も教えていただいてきました。
別の用事で出向いた際に 急きょレッスンをお願いしたので
作った石けんは お預けしてきたため これまた完成が一段と待ち遠しいのですが。
たぶん待ちきれずにまた年内に復習して作ります。
『玉容散と真珠の石けん』も『茯苓石けん』も
オリジナルレシピは台湾と日本とで活躍されているplumeria soap先生のものです。
今年 九州で講座をされたにも関わらず
日程が合わずに直接指導の機会を逃し・・・涙をのんだのですが
その講座に参加された先生方にお願いして教えていただいた という・・・
ラッキーでした。

『玉容散(ぎょくようさん)』も『茯苓(ぶくりょう)」も聞きなれない言葉ですが
玉容散は漢方薬、茯苓は生薬です。
漢方薬というのは 複数の生薬がブレンドされたもの
ブレンドする生薬の種類やそれぞれの配合量などで薬効が決まります。
わかりやすくお料理に例えていうと 生薬は素材 漢方薬はできあがった料理
という感じでしょうか?
玉容散にどんな生薬が入っているかを調べようとしたけれど
わかりませんでした。企業秘密?
西太后がシミを気にして愛用していたという玉容散
ワタシもあきらめていたシミが薄くなるかしらん?
石けんとパックでシミ対策に期待したいと思います。

余談ですが玉容散は台湾漢方と呼ばれていますが・・・
そもそも「漢方」は かつて中国から伝わった医学をもとに
日本独自で発達してきた伝統医学です。
そう、誤解されていることが多いですが
「漢方」は日本の伝統医学なんですよ!
中国から伝わった中医学をもとに日本人の体質や生活習慣などに合わせて
発展してきた医学。
当時 西洋オランダから伝わった医学を「蘭方」といっていたので
区別するために 中国から伝わった医学を「漢方」と呼んだのがはじまりだそうです。
だから中国や台湾で「漢方」という呼び方はしないはず。
正確には「中医薬」ってことになるのではないかなぁと
そう思ってますが どうなのでしょうね?
(ほんとに余談でしたね)

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp








おーむたオマージュの石けん試作1

2018-12-05 | はんどめいど石けん


ふと気がつけば
大牟田に越してきてからまるっと11年が過ぎ
12年目に入ろうとしています。
オット以外に知り合いも身内も友人も誰もいないこの地で
最初は淋しくなかったかと問われると
孤独感につぶされそうになったことも まぁそこそこありました。
当時のココロのよりどころは
一足先に虹の橋に渡ってしまった先代犬でした。
犬を連れて歩くことで 声をかけられたり
あちこち散歩で町を散策して
近所のいろいろを覚えたり
ずいぶんと彼には救われたものです。
そんな小さな彼の助けもあって
今があり
月日が経つのは早いものですね。

そんな移住者であるワタシから見た大牟田のイメージを
いつか石けんに と思っていたのですが
ようやくちょっとずつ始めてみました。

試作の第1号
レシピ・デザインともに思いつきで作ったので
まだまだ熟考の余地あり・・・ですが。

炭都ということでレイヤーの下段に炭色を、
市の花がやぶつばきということで
トップに椿の花を描いたつもり(なんか違うけど)
油脂もツバキ油を使用しています。
葉っぱ模様の色剤のチョイスをミスったようでグリーンになるはずが
黒っぽく変色していますね(なんで?)

他に大牟田のイメージって何があるんだろう?
最近だと・・・ジャー坊?
他に 大牟田ならでは!
みたいな農産物ってあるのでしょうか?

試作のつづきはきっとお正月休みあたりに続きます(予定)

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp





平成にもあったよ、紙石けん。

2018-11-29 | はんどめいど石けん


先日作った紙せっけん
しっかり乾燥させるまで「三日三晩はそのままで」と
レシピにも書いてあったにもかかわらず
我慢できずに1日早くぺりっと型から出してみました。

途中で「やばい」と思ったけれど もうあとのまつり・・・
きれいに型から抜けきれませんでした(←そりゃそうさ)

きれいな部分をクッキー型で押したら 
かわいい紙せっけんのできあがり。
ぐちゃってなってしまった部分は洗い心地の検証に
使用しました。
洗い心地・・・わかってはいたけどバッチリ

「平成生まれは知らない」とまでネットで書いてあった
紙せっけんですが 調べたら まだあるようですね。
ペーパーソープとか(そのままだけど) ポケットソープとか
呼び方も見た目もおしゃれに進化しているようで

ピンと来ない方はこちらを→かわいい紙せっけん

旅行の時とか 温泉に行く時とか
いつも小さなジップロック的な袋に石けんを入れて
持ち歩いていたのだけど そうか!この手があったか!
今度から紙せっけんを持ち歩こう
いまさらながら気づきました。

目指すは見た目もかわいい紙せっけん。
もうちょっと研究してみようと思います。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ


福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)

・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。

佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください


大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp