goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

パワースポットへ

2022-03-02 | つれづれ
 
先日、午前中の仕事を終えて ちょっとドライブへ行ってきました。
目的地は 菊池の温泉街から車で10分ほど
『神龍八大龍王神社』
知人に「ぜひ行ってみて!」とおススメされたパワースポットです。
金運が爆上がりする!そうです♡
竜門ダムの下にある小さな神社なので
受付みたいなものとか社務所とか何もありません。
予め観光物産館で「福蛇の袴」というお守りを購入して
持参しました。(持参して祈願したほうが金運があがるらしいですよ)
 
入口の鳥居から本殿のほうへ竹林の中をくだっていくのですが
だんだんと周りの空気が澄み渡っていく感じがあります。
本殿の前に立つと そこだけ空気が あきらかに周りと違います。
ひんやりと ちょっと緊張感がある感じ
こんな感覚になるのは初めてで驚きました。
ご近所の方が とても大切に管理やお手入れをされているそうで
無人とはいえ すごくきれいに掃除も行き届いているし
甘いお香の香りにつつまれて
すごく居心地のいい神社です。
 


本殿の後ろにあるご神木
触れると 心身の健康を増進してくださるそうなので
しっかり触れさせてもらってきました。


男龍と女龍 それぞれの神様が住んでいらっしゃるという川の淵
川の方にちょっと降りて せせらぎの音を聞きながら
神聖な気持ちで眺めてきました。



すぐそばの竜門ダム
ほんとにダムのすぐ下なんですよね。
神社をあとにしたあと、せっかくなのでダムも観に行きましたが
ダム湖を望む場所に 広々とした公園が整備されていたりして
すごくきれいな場所でした。
 
1時間半くらい?のドライブ
お気に入りの場所が増えました。
また行きます。

わんこ石けん カットの儀

2022-02-03 | つれづれ
 


欠品しているもの、残りわずかなもの・・・
先日から作り足していたわんこよう石けんたちを ようやく仕込み終え
カットまでできました。
ソーダ灰もつかずジェル化もしてなくてちょうどいい感じ!
さて、これから乾燥(熟成)期間にはいります~。
完成は3月です。
 
販売しているヒト用の化粧せっけんも在庫が残りわずかになってるのですが
このオミクロン株の猛威がすごくって
工房に行くのをためらう気持ちと 遠慮する気持ちと 自粛する気持ちとで
とりあえずは この感染拡大のピークが落ち着いてくれるまでは
行けそうにありません・・・ね。
早くおさまってくれないと 本当に困るんですけど!
3月になる前に行きたかったんだけどなー。
 
さて、今日は2月3日の節分
そう、恵方巻きの日!
お昼のうちに、買いに行ってきました。
ちゃんと北北東(←訂正‼️北北西でしたね‼️)を向いて 無言で丸かじりします。
福がたくさん訪れますように~~~~~。
 
 
 
 
 
 
 

初めてのお泊り

2022-01-27 | つれづれ
 


先週末、金曜の午後から土曜にかけて
義兄の一周忌法要と納骨式に参列するため 横浜へ行ってきました。
オミクロン株が猛威を振るう中の遠出、
しかも 人の多い関東へ ということで
心配も、不安も、迷いもありましたが
昨年、突然のお別れに気持ちの整理がつかないまま
1年を過ごしてきたこともあり このような状況下で
わがままだったかもしれないけれど行かせてもらいました。
 
念のため 戻ってきてから病院でPCR検査を受け
無事に二人とも陰性であると確認できてから
お店を開けよう と あらかじめ少し長いお休みを頂いてました。
予定通り、本日より 通常営業しております。
 
初めて受けたPCR検査
朝9時に予約していた医療機関で検査を受けて
結果がわかるのは翌日の18時~22時ごろでした。
「陽性の判定がでたときだけ電話連絡します」
そういわれてたので 該当の時間はちょっとどきどき・・・
22時までにかかってこなかったら陰性 ということで
わが家は二人ともかかってこず、無事に陰性でした。
というか、横浜から帰るときに 義姉が
抗原検査キットをくれてたので 家についてすぐ
検査したら 陰性で 大丈夫だろうとは思ってたのですけど。
たまに 抗原検査では陰性だったのにPCRでは・・・みたいなことも
あるので やっぱりドキドキはしますよね。
 
で、横浜に1泊しなければならなかったので
うちのわんこたち、お泊りでお留守番でした。
どこに・・・と悩んで いつもカットをお願いしているサロンさんに
相談をしたら 預かってくださることになり
むぎもなも知ってる方のほうが安心に違いないと
お願いをしました。(もちろん私たちも安心!)
 
小麦は犬生で2度目(一度目は7年前、避妊手術のとき)
もなかは生まれて初めての家族以外にお世話になるお泊りでした。
 
そんなタイミングで 夜中の地震!
横浜でニュースを見て震え 気が気じゃなかったです。
朝一で 預けているところに連絡して
たいしたことなかったと聞いて どれだけ安堵したことか。
家族がいないときに怖い思いをしただろうわんこたちが
トラウマにならなければいいなぁと
それも心配をしました。
 
 
預けていたサロンさんから頂いた途中連絡でも
ごはんはぺろりとたいらげているし
(小麦は1回目のお泊り入院のときご飯をまったく食べなかった過去あり)
サロンさんのわんちゃんと一緒に公園にお散歩まで
連れてってもらってたり、庭であそばせてもらったり。
お迎えにいったときには ケージの中で爆睡してたそうで
寝ぼけてたのか(そう思いたい)
私たちを見ても「わー!」という感動もまったくなし・・・でした。
めっちゃ なじんでるやん!
地震のことなんてすっかり忘れてるやん!
二日間、楽しく過ごさせてもらったようで
大事にして頂いてたことが わんこたちの様子からよくわかります。
本当にお預けできてよかったです。
 
というわけで はじめてのお泊り留守番 無事終了したのでした。
良かった、良かった。
 
 
 
 
 
 
 

犬服の店頭販売はじめました。

2022-01-12 | つれづれ
 


今年から 整骨院内の一角に ハンドメイドしている犬服の販売コーナーをつくりました。
アロマアイテム同様に 患者様以外の方でももちろん
ぶらっと見にきて頂いたり お買いものしていただくことができます。
どうぞ ご利用くださいね。
その際は ワンちゃんのサイズを測ってメモしてきていただくと
スムーズにぴったりサイズのお洋服がお選びいただけます。
 
サイズを測る部分は
・首周り(首輪をするあたりの首周囲)
・胴回り(前足つけねあたりの胴周囲)←特に大事!
・着丈(首輪あたりから尻尾のつけねまでの長さ)
 
ときどきね、いらっしゃるんです。
「うちの子にあう服のサイズはどれですか?」とか
「チワワに合うサイズは?」とか。
 
犬種と体重でざっくりと推測してサイズを合わせたりすることもありますが
大きすぎたり、小さすぎたりのお洋服は
ワンちゃんの動きをさまたげたりしてストレスにもなるし
ケガの原因になったりもすることがあるので
やはりぴったりサイズを着てほしいのです。
 
たとえば、犬種を指定されたとしても大きさは個体差があります。
うちの子たちはシーズーですが
小麦は4キロくらい、もなかは6キロ弱くらい。
だけどシーズー界でいると小さい方で
シーズーを例にとっても 成犬でだいたい
4キロから10キロ、11キロくらいの子がいます
意外とね、幅広いんですよね。
なのでぜひサイズは測ってこられることをおすすめします。
もし、「いや、うちの子測らせてくれないのよー」という方は
今 着用されてるお洋服で「これはぴったり!」と思われるお洋服を
測るという方法もあります。
これなら簡単ですよね?
 
ゆくゆくはオーダーメイドなんかも受けたりできるようになるといいなと
思ってます。
多頭飼いの方で みんなおそろいにしたい とか
個性的な体型でなかなかお洋服が見つからない とか
そんな方のお役に立てたらいいなと。
ぼちぼちと準備します。
 
 
 
 
 
 
 

笑顔の年に。

2022-01-04 | つれづれ
 


プライベートでは喪中のため 新年をお祝いするあいさつはご遠慮させて頂いてます。
 
 
昨年はしんどいことが多すぎて ちょっと精神的にもよくない一年でした。
余計なことを考えないように 自分をめちゃめちゃ忙しくして
なんとか1年乗り越えた そんな感じです。
 
気の許せる友達に 話を聞いてほしくても
地元民でないワタシには近くに友達がいないし、
会いたいと思う友人たちとは
このご時世ですからね、何年も会えていなくて
いや、ほんとうに しんどかった。
 
年末にイベント準備の合間をぬって
実は 厄払いにも行ってきたりしました。
仕事で通るから と旧友が連絡をくれて ほんとに数年ぶりに
ちょっとだけ会えて話を聞いてもらったりできたのも年末の声が届くころ
年の終わりになって やっと気持ちが落ち着いてきたというか。
 
そんなこんなのおかげもあって
ふたりと2頭の家族だけで なんとかのんびりと年を越すことが
できたのでした。
結局、大掃除もしなかったし、
おせちも初めて頼んだし
ただただ犬たちとたわむれるだけの
のんびりだらだらのお正月でした。
 
そして、あっという間にお休みが終わり
今日から通常運転です。
 
今年はどんな年にしたいのか
頭の中にはいろいろプランがあるのですが
ちょっとずつ実現できるように
また頑張って歩みをすすめていきたいと思います。
 
2022年は 笑顔の溢れる一年になりますように!