goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

連休の過ごし方

2023-05-06 | つれづれ
 


 
世間では9連休なんて方もいるのだとか。
わが家はカレンダー通りのお休みですが、それでも今年は
比較的ゆっくりと過ごせています。
 
院内の待合スペースのレイアウトを少し変えたり
あとは ひたすら制作作業の集中モード。
今月末のイベント出店に向けて この連休は帽子職人と化してました。
 
犬に帽子?
ファッションだけではなくって
わが家のシーズーのように目の弱い犬種には紫外線防止だったり
人と同じく熱射病予防だったり。
草むらに頭を突っ込みがちで鼻ぺちゃな子には 草や枝から目を守る
保護具としても活躍するアイテムなのです。
小麦のように目の見えない子には プリム(つば)が頭より先に
障害物に触れるので ぶつかり防止にもなるんです。
そんな役割もはたして なおかつかわいければなお良し!ですよね。
 
 
 



実は夜な夜な麦わら帽子も作ってまして・・・
その話はまた次回に。
 

アロマの仕事もやってます。

2023-03-22 | つれづれ
 


3.21(祝)整骨院はお休みですが、午前中は ハンドセラピスト養成講座でした。
最近は「犬服ばっかりだよね」と言われることもあるのですが
地道に講師業も細々ながらやっております
実は今期、講師としてワクワクするお仕事を頂いているので
その準備もすすめてます。
 
頂くお仕事が増えたり、その内容だったり
少しずつですが、やっと世の中が動き出して来たんだなと
実感することが多くなってきました。
 
3年あまり続いてたコロナ禍の中、小さな教室が影響を受けなかったか?
と言われたら 正直かなり影響がありました。
高齢の方と接する機会が多い整骨院を手伝ってる関係もあって
トリートメントサロンは 一旦休業 という形をとってましたが
そろそろ復活させようと 先日より作業場と化してたサロン部屋を片付け
着々と準備をすすめてます。
準備が整い次第 ゆるっと(たぶん静かに)再開します。
 
整骨院の仕事、アロマの仕事、犬服の仕事
よくばりに3つのわらじ
ますます忙しくなりそうですが・・・
一度きりの人生ですしね
やりたいことで できるうちは やることを選びたい。
 
ずっと動いてはいたけれど
さらに動き出すぞ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2月は逃げる。

2023-02-22 | つれづれ
 

2月が終わろうとしています。
日々のあれこれに追い立てられて過ごしてる間
そういえば 今月はblog放置してしまってました・・・。
 
例年なら3月はイベント参加が始まる時期で
今頃は製作活動の追い込みでどったばたしている時期なのですが
今年は少し勝手が違います。
春の恒例だった久留米のイヌトピアもなく(理由はわかりません)
ちらっと話があってた大牟田市内での犬イベントも中止となり
というわけで 今は4月・5月の大型イベントに向けての製作活動をしつつ
もともとのお仕事でもあるアロマ関連の教室テキストを見直したり
夏ごろに予定をしている新しい講座のレジュメを作りはじめたり
石けん関連の講座を受講してみたり
まぁ、そんなことで相変わらず多忙ではある・・・的な感じです。
寒い時期にある程度 もろもろの作業を進めておいて
温かくなったら わんこたちを遊びに連れて行く時間の余裕を
確保しておきたいなと思ってるのですけどね
予定より作業が遅れているので さて どうなるか???
頑張らなくっちゃです。
 
 

10年ぶりの大寒波

2023-01-27 | つれづれ
 

10年ぶりの大寒波
超久しぶりに 雪景色を見ました。
といっても うーーーーーっすらで、日が昇って数時間もすれば
溶けはじめる程度の雪ですが。
それでも 水道管が凍るかな? 給湯器は大丈夫かな?
心配でした。
 
幸い、今回は我が家の水道管も給湯器も無事でした。
市内のあちこちでは水道管が破裂して 大変不自由な思いをされてる方が
たくさんいるようです。
7年前の寒波のときにはうちも給湯器が壊れましたしね
他人事ではない気持ちでニュースを見てます。
 
あまりの寒さに 仕事(店)も開店休業状態だったので
わんこたちの朝んぽは いつもより少し遅めに出かけました。
1ワンコずつ交代でのお散歩です。
まずは 小麦から。


小麦は目が見えないので 雪のとこもずんずん歩く・・・
けど 冷たさや感触で何かが違うことに気付いた模様。
ちゃちゃっと いつも以上のスピードで用を済ませ
くるりとUターン。
一方 お散歩大好きなもなかですが、足が濡れるのは嫌い。
雪の冷たさと 感触も嫌いなようで
何より びびりんちょなので 得体のしれない白いもの にびびりまくり
雪が解けた道路のみを選んで とりあえず歩いてきました。
大喜びでかけまわるワンコもいるらしいのですけどねー
うちの子たちはどっちも嬉しくなかったみたいです。
 


翌日、よっぽど雪の外が嫌だったのか・・・
寒いのが嫌なのか・・・
「お散歩いくよー」の声に
2ワンコそろって 玄関で全力拒否。
 
寒がり過ぎにも困ったもんです。
あと数日は寒さが続きそう・・・
早くあったかくなってほしいなぁ。
 
 

嗅覚障害 体験しちゃった。

2023-01-12 | つれづれ
このお正月休み中、実は1週間ほどの間 嗅覚をなくしていました。
今時期の流行病の後遺症として 有名ですよね。
ただ、コロナ以外であっても 感冒後嗅覚障害 つまり
風邪のあとでも 嗅覚障害を起こすことがわりとあるそうです。
とくに 女性には多いとか・・・まったく嬉しくない話ですね
 
私が気付いたのは 味がわからない と認識した時でした。
よく「味覚障害」といいますが、
嗅覚と味覚はとても密接に影響し合っているので
味がわからない というのは 
「ニオイがわからない」から味がしない ということが少なくありません。
 
味の識別ができない と気づいて すぐに
隣にいた愛犬のニオイをかぎました。
こまめにシャンプーはしていても 動物なので
愛犬それぞれには個体臭があります。
私にとっては癒されるニオイではあるのですが・・・
何度ニオイを感じ取ろうとしても
まったくニオイがしませんでした。
「嗅覚障害」確定を実感した瞬間でした。
 
生活の上でもニオイがしない というのは 不便でした。
味がわからないので 料理をしても
味付けができないんですね。
「薄味にしてよ」なんてリクエストされたって わからないんだからできない。
そして自分自身はというと 何食べても味がしないもんだから
食欲がなくなっちゃう。
食べたいと思うことも、おなかがすいたという感覚もなくなってました。
機械的に 体力は戻さなくちゃという想いだけで
食べ物を事務的に口に運ぶ感じ、仕方なくっていう・・・
食べたって ちっともおいしくないんだもの
つまらない・・・。
(ダイエットしたい方にはいいかもですけど)
 
それよりも不安だったのが
「ニオイがいつ戻ってくるか?」
という不安でした。
調べると 数か月かかったとか1年たてばなんとか とか
それなりに時間がかかりそうな記事ばかりが目立ちます。
 
アロマ講師・セラピストとして仕事もしているので
ニオイがわからないのは 仕事にかかわる一大事!
その不安がとてもとても大きなストレスとなりました。
 
とにかく 回復させる方法を考えなくちゃ!
 
だけど セラピストの知識として 「回復できる」とは信じてました。
体の中にたくさんある神経、ほとんどは 一度ダメージを受けたら
戻ることはありません。
でも ニオイを感じる嗅神経は 再生できるまれな神経なのです。
「再生できる」=「回復できる」 ということです。
 
すぐに 嗅覚トレーニングをはじめました。
海外では ずっと以前から取り入れられている「嗅覚刺激療法」というのがあります。
ローズ、ユーカリ、クローブ、レモン の精油の香りを
朝晩1回、それぞれの香りを1分ずつ嗅ぐ というトレーニングをします。
香りの種類は この4種に限らず
複数種を嗅ぎ分けるというのがポイントのようで
種類が多ければ多いほど良しとする記事も見つけました。
わが家には仕事柄もあって この4種が手元にあったので
とりあえずこれで始めました。
 

どの香りも わりと強い香りではあるものの(レモンはそうでもないけど)
最初のうちは どれもまったくニオイを感じませんでした。
それでも記憶の中にある香りを思い出すようなイメージで
ひたすらに香りを吸入していきます。
 
これらの4種以外の香りについても
たとえばお茶のニオイ、愛犬のニオイ、お昼ご飯のうどんの出汁のニオイ
コーヒーのニオイ、玄関に飾ってる花の香り、甘酒のニオイetc.
生活の中にあるありとあらゆるニオイを常に意識して嗅ぐ
ということを繰り返し繰り返しやって過ごしました。
 
そしてそれと並行して
ネット記事で見つけた漢方薬も試しました。
冷え性とか体力低下とか、どちらかというと
女性の味方となる効能が有名な当帰芍薬散
嗅覚障害の人で服用した方の半数くらいが
改善につながった という記載をたよりに
わらをもすがる思いで試してみることにしました。
 
 



ニオイがなくなって1週間ほどが過ぎた頃
それは突然起こりました。
愛犬のシャンプー時に ふっと甘い香りが鼻に。。。
動物病院でもらったサンプルのシャンプー剤
とても甘い(強烈な)バニラの香りのものを使ってたときでした。
あ!ニオイがわかる!
最初に感じたのは いつもの6割?7割?くらいの感覚
ぐーっとニオイを嗅いで 判別が少しずつできてきたのにはじまり
そこからは 少しずつニオイの感覚が日に日に戻っていった感じです。
と、同時に 何を食べても感じなかった味も
素材ごとに 味の違いがわかるようになってきました。
 
1週間程度で嗅覚を取り戻せたのはラッキーだったかもしれません。
トレーニングや漢方がどれだけ効果的だったのかもわかりません。
でも 嗅覚がなくなったと気づいて
すぐにトレーニングを始めたことは 短期間でニオイを取り戻すのに
十分、功を奏したんじゃないかとも思います。
 
ともあれ ひとあんしんです。
香りのお仕事、ちゃんとできます!
本当によかった!
 
コロナによる嗅覚障害、味覚障害はほとんどの場合
自然に数週間もすれば治ることが多いそうです。
ただ、数週間もの間 何を食べても味がわからないというのは
けっこうつらいと思います。
少しでも早く改善できたら!と思われる方は
嗅覚トレーニングやってみるのも悪くないと思います。
身近なニオイを意識して嗅ぐだけでも ね。
 
どなたかのお役にたてたら嬉しいです。