goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

10月になりました。

2020-10-02 | つれづれ



バタバタしてる間に気づけばもう10月です。
早いですね、もう3ヶ月もすればお正月ですよ。
朝晩が涼しくなり 日中もだいぶ過ごしやすくなって
わんこたちとのお散歩には とても良い季節です。
こういう気候が1年中続いてくれたらいいのに・・・。

それはさておき
最近、転倒してケガをされる方が増えています。
実はうちの父も先月転倒して手の指を骨折(しかも3本!)
現在治療中ですが 年寄りなのでなかなか骨もくっつきません。
他にも患者様の中に「転倒した」という方がちらほら。

コロナ過で外出自粛を長いことされた方は
家で過ごすことが多くなり 必然的に動く機会も少なくなり
運動不足で筋力が落ちています。
でもその意識がないままに
自粛生活から解放され、気候も良くなったもんだから
気分が上がって 急に活発に動いだしちゃう。
そうなると
思うように足が上がらなかったり、もつれたり
そう「転びやすい」のです。
お年寄りはもちろん、子供たちにも怪我が増えてるそうです。
どうか お気を付けくださいね。

コロナだろうがそうじゃなかろうが
なんだかんだと雑事に追われているワタシは
相変わらず 次のイベント準備に追われております。
犬用の石けんを仕込んだり、わんこ服を作ったり
編んだり(えっ?)
11月にまたイベント出店予定です。
それも2つも・・・たぶん。
そしてその後は もうひとつ課題を抱えており・・・
年末まで休む暇ありませんが
倒れないように頑張るのみ!です。

自分の身体のケアも忘れないようにしないと
ですね。





栗拾いへ。

2020-09-25 | つれづれ

連休の過ごし方の連投です。

お休みの中日、整骨院の患者様のお宅が保有される栗山へ
栗拾いにでかけてきました。
以前は栗農家をされていたのだそうです。
昨年、「来年は栗拾いにおいでよ」とお誘いを受けていて
1年越しの実現です。
せっかくなので親しくさせていただいている方たちにも
お声かけをして、みんなでお邪魔しました。

ご自宅からほんの少し山道をのぼった先に
広がる栗林。
木々の木漏れ日の中、そよぐ涼しい風を浴びながら
大人も子供も夢中で大量の栗を拾いました。

思えばコロナ感染症が広がってから
遊びででかけたのは 初めてかも。
マスクをはずし、林の中で新鮮な空気をたくさん吸いながら
気持ちもリフレッシュできた気がします。

栗ごはん
渋皮煮
栗の煮物(栗入りのがめ煮?)
で食べてもまだたくさんの栗・・・
あとはどうやって食べようかな。



気がつけば11年目。

2020-09-24 | つれづれ
この間の連休はお天気が良かったですね。
どこもここも道路はおでかけ渋滞だったとか・・・
気持ちいい秋晴れとなれば
出かけたくなりますよね。

そんな中、ワタシは・・・というと
初日の日曜日はほぼほぼ家にこもっていました。
(ワンコのお散歩にはでかけましたよ、あと、食事の買い物も)
朝から まずとりかかったのは
習っているフラワーアレンジメントレッスンのノート整理。
毎回 使った花材の名前を記入して
作ったアレンジメントの写真を撮って 貼り付けてます。
その貼付けの写真がスマホにたまったままで
なんと半年以上も放置していました・・・
「あとでやろう」ってほったらかすパターンですね。
やっと!今月分まで一気に写真をプリントアウトして
写真のお花とノートの花材の名前をつきあわせながら
該当月のページに貼付けていって完了! あー、すっきり!



ノートの最初のページは2010年7月
今のお教室に通い始めた日。
お、11年目に入ってるじゃん。
で、10年と2か月の成果?が 下の今月のアレンジメント。

先生から「NO手直し」でOK頂きました♡

フラワーアレンジメントは一期一会のお花との対話
レッスンの時はクラスの全員に 
当然だけど同じ数だけの花材が配られます。
自然の植物なので 同一種類のお花の1本といえども
茎がまっすぐだったり ちょっと曲がっていたり
花のつき方や 数、大きさが違ってます。
どんなお花が自分の手元にやってくるかは そのときまでわからない。
そうして手元にやってきたお花たちを見て
一番きれいにかわいく見えるように
向きやバランス、高さ、形など 考えながら活けていく
頭を使うちょっとパズルのような作業でもあります。
お花の形がいろいろ違うし、活ける人の感性も違うので
クラスの人たちの完成したアレンジ
個性あふれる作品を比べてみるのも毎回の楽しみです。

それに
お花を活けるときは 感覚で活けていくことが多いので
言い換えれば 自分自身の無意識の領域と
ちょっと対話してるような感覚?
うまく表現できないけど そんな感じがします。
自分自身でも意識レベルで気づいていない 奥底の
自分の状態が アレンジの出来具合を作用しているような。
なんか そういうところも魅力の一つです。

やめられませんね。
とりあえず ずっと続けていきたいです。




体は食べたものでできている。

2020-08-28 | つれづれ



「おかわかめ」という野菜?を頂きました
みずみずしいゴーヤとともに。

「百薬」と言われるくらい栄養価が高いのだそうですが
数日前に教えて頂くまでまったく知りませんでした。
「初めて聞きました」と話していたら
昨日、手書きのレシピとともに届けてくださったので
さっそく 夕飯のひと品に。
とろっとした粘り気がなんとも言えず
美味しく頂きました。

「おかわかめ」こと別名「雲南百薬」
ミネラル豊富なスーパーフードなのだそうです。
美味しくて栄養たっぷりって最高!
良い食材を教えていただけました♡

ゴーヤもこの夏は暑かったせいもあって
夏バテ防止によく食べています。
チャンプルーやツナと合わせたりして
美味しいですよね。

日々 慌ただしく過ごしているので
正直 食事の準備にはそうそう時間がかけられず
ぱぱっと手抜き料理ばかり作っているワタシですが
ひとつだけ気にしていることがあります。
それは「バランス」
「バランスの良い食事をとりなさい」
とよく言われます。
でも毎日毎食 あれこれ食材を準備するのは大変!
なので
数日、1週間、くらいのスパンでざっくりと
野菜、肉、魚、大豆製品、発酵食品etc.
まんべんなく食べるようにしている感じです。

人間の身体を作っているのは60兆個の細胞です。
その細胞は毎日数千億個の単位で
新陳代謝 つまり生まれ変わっています。
細胞の種類によっては数日から数年と差はあるけれど
だいたい5~7年もすれば体全部の細胞が
生まれ変わります。
その細胞の材料となる栄養素は食べ物から
取り込んでいるのです。
なので当然のことながら 食事の質というのが
生まれてくる細胞の質に影響をすることとなり
良い細胞を作るのも、質の悪い細胞、体内環境を作るのも
ワタシたちが食べたもの次第 ってことになるわけです。
つまり 食べることは健康の基本 なのです。

整骨院に来られる患者様から
「テレビでやってる〇〇サプリ、飲んだほうがいい?」
と聞かれることがあります。
そう聞かれた場合の答えはいつも
「サプリ飲むくらいならバランスのとれた食事に
気を付けてください」 です。

サプリメントはお薬じゃありません。
「食品」です。
「サプリメント飲んでるから大丈夫」
そんな声も聴くことがあります。
中には お薬のように勘違いしている人がいたり
「飲んでいたら安心する」とお守り代わり?に
摂取している人がいたり
間違った使い方をしている人がほんとに多いです。
かたよった栄養素は摂りすぎると
健康を害することもあります。
くれぐれもお気をつけてくださいね。



変な電話が増えた気が。

2020-08-22 | つれづれ



ボケボケ写真ですみません。
仕事の合間に 小麦が眠るそばで・・・お勉強しています。
が、しかし・・・
「字が小さすぎて読めないっっ!!」(小泉孝太郎氏風に読んでね♡)
ので 〇ズキメガネみたいなもの(本物はなかなかのお値段なので)を
買おうかと思ったのですが、メガネonメガネは 
やはりちょっとアレなので
シートタイプの拡大鏡 を買ってみました。
数百円だったので ダメだったらまた考えよう
と思って買ったのだけど これが すこぶるいい感じです!

それにしても ひさしぶりに少しまとまった感じの
勉強をしていますが
ずいぶんと集中力が衰えたなぁと その・・・年齢を感じます。
あ、集中力だけじゃなくて、記憶力も昔の様にはいかないようで
そこそこ苦戦してますが、やると決めたからには やります。


さて 話はごろりと変わりまして
日中、営業の電話がよくかかってくるのですが
最近の営業の電話の中には ちょっと首をかしげるような
失礼な というか イラッと不愉快になる電話があります。

数日前には
「骨盤のゆがみや肩こりが治る特別なアロマを作ってるので使ってくれ」
と電話がありました。
ワタシ:「香りを嗅ぐだけでゆがみがとれるとか頭痛も治るとか
そういうのは信じないし、興味もありません」とお断りしたんです。
そうしたら
相手:「いや、治るってわけじゃなくって 香りを嗅ぐことで
バランスを取り戻して うんぬんかんぬん・・・」
ワタシ:「(ついさっき 自分で骨盤のゆがみもとれるし、
肩こりも頭痛も治るって言いきったじゃん・・・)
とにかく興味ありませんので」
と、再度 お断りしました。
そしたら
相手:「お客さんの(悩み?の)原因を取り除いてあげたいと
思わないんですか?」
って逆切れ気味に言われて ちょっとプチン。
ワタシ:「必要ないのでもういいですか」 と電話を切りました。

アロマは 心身のバランスを整えるのに確かに役立ちます。
自律神経のアンバランスを正常な状態に戻すことで
身体の不調が緩和されたり 
合わせてトリートメントなどの施術で緊張して固まった筋肉を
緩めることで健康な状態へ戻すサポートをすることはできます。
だけど 
「香りを嗅ぐことで不調が治る」というのは薬機法に抵触します。
この電話の相手の方も ワタシが少しつっこんだばかりに
慌てて「治る」という表現をごまかし、トーンダウンされたので
この辺の知識はお持ちだったようですが。

わが家は たまたま整骨院と併設なので
体の不調についてのサポートは 
お客様、患者様それぞれに応じて 物理的な施術や
日常生活での改善点のアドバイスや指導
ときには必要に応じてアロマ的アドバイスなど
複合的にお手伝いをしています。
そのときだけでなく 5年後10年後の先を見据えて
原因を取り除き、かつ、また不調が起こらないような
そこまでを考えて日々やってます。
うちのことを何も調べもせず、何も知らない人に
ワタシと面識もない どこの誰かも知らない人に
「お客さんの(悩み?の)原因を取り除いてあげたいと
思わないんですか?」なんて 言われる筋合いありません。
ほんとうに不愉快でした。

必要ないとお断りしているのに逆切れって どうなの?
この方に限らず ときどきいるんです。
いきなりこちらの都合も関係なく電話してきて
断ったら 逆切れの捨て台詞みたいなこと言われたり
電話をガチャンと切られたり
失礼極まりない営業が増えて困っています。

たのんでないのにどんどん送りつけてくるFAX
どこの誰だか名乗りもせずにいきなりしゃべりだす営業電話
むやみやたらに送りつけてくる営業メール
もう いい加減 やめてくれませんかね?
必要だったらこちらから探して連絡しますんで。

一般家庭には 電気会社を語る悪質な営業電話も増えているそうです
猛暑で電気代が高くなることを狙って
「電気代が安くなる」とか甘い言葉で誘うんですよね。
うちにも今週だけで2軒かかってきました。
みなさんも怪しい電話にご注意くださいね。