goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

季節のモノをいただく。

2021-08-19 | つれづれ
 

今年は たくさんゴーヤを頂きました。
夏バテ防止にと わりと積極的にゴーヤを食べるわが家としては
ありがたく、うれしい頂き物。
 
たいていは チャンプルーにすることが多いのですが
今年はぐぐって「無限ゴーヤ」なるものを発見し
ドハマりしてます。
 
苦み抜きしてさっとゆでたゴーヤに
ツナ缶(ささみ缶もいけました)とすりごまをいれ
ポン酢とごま油で和えるのみ。
簡単で めっちゃおいしい! おススメです。
 
 


季節の変化は 人の身体にも大きく影響をしていると言われています。
季節の変わり目に体調を崩す人が多いのも 変化に身体がうまくついていけず
バランスを崩してしまうからです。
旬の野菜・食べ物は生命力にあふれ ミネラルやビタミンなどの栄養素も豊富
積極的に摂るよう心掛けてます。
サプリメントに頼るくらいなら 美味しい季節の食べ物を堪能しましょう!
 
 
---------
 
すこーしblogのレイアウトとか、あれこれを変えました。
まだもうちょっといじるかもしれません。
みづらかったらごめんなさいね。
 
 
 

季節外れの大雨

2021-08-16 | つれづれ
 

よく降りますね・・・
昨日だけ ぱっと青空が見えたりして
つかのまの休息みたいな感じで
やっと数日ぶりにワンコたちをまともなお散歩に連れ出せて
ホッとしたのに また今日からしばらく雨だそうです。
 
昨年7月の豪雨の記憶が新しいので
これほどの大雨が降ると やっぱり恐怖を感じます。
スマホのアラートが鳴るたびにドキっとしますしね。
わが家は家の前の道路に排水溝が集まっているせいもあって
何度か ぶわっと水が溜まってきては
雨の中 水がちゃんと流れるようにと
街路樹の落ち葉でふさがれた排水溝入口を掃除して
排水を流す・・・ということを連日何度も繰り返し、事なきを得ました。
 
おひさしぶりの方々が
心配して「大丈夫?」って連絡をくれたり
ご連絡くださった方々 ありがとうございます。
昨年の豪雨の後、外壁を中心にかなり補修したこともあり
今年は大丈夫でした。
いや、大丈夫です(現在進行形ですね)
 
大牟田市内も一部冠水した道路や 土砂崩れもあったけれど
ことしは排水ポンプがちゃんと機能したようで
昨年のような被害はでていない模様です。
市から発信される防災情報が
「ポンプは稼働してます」ばかりだったのが
なんだかなぁ って感じでした。
他の近隣地域の情報は 避難所の混み具合だとか
もっと実用的だっただけに 残念な大牟田市・・・。
だけど 昨年の被害は やはりポンプを停止しちゃったことが
原因だったんだな と改めて証明されちゃいましたね。
まだもめてるようですけど。
 
大牟田は今回大丈夫でしたけど
他の地域のあちこちで大きな被害がでているようです。
ひとごととは思えず 胸が苦しくなる思いでニュースをみてます。
もうこれ以上 被害は広がりませんように
被災された方たちが一日も早く落ち着いた生活に戻れますように。
 
引き続き雨が降ります。
どうぞみなさまもお気をつけて
安全な場所でお過ごしください。
 
 
 
 
 

溶けそう。

2021-08-05 | つれづれ
 


今日明日が暑さのピークだそうです。
天気予報で観た 最高気温予想は38℃
聞くだけで暑いよぅ・・・
 
この暑さと
エアコンフル稼働での生活とで
体調を崩す方が増えてきています。
自律神経もやられやすいし、そうすると体調も崩しがち
負のスパイラルにやられてしまわないよう
皆様も どうぞお気を付けくださいね。
 
昨日の夕散歩のとき
ツクツクホーシが鳴いてるのを耳にしました。
ツクツクホーシの声を聞くと そろそろ夏が終わるのかな?って
思うのですけど、この暑さ・・・ほんとうかな?
昔は お盆過ぎたら涼しくなってきてたけど
最近は9月くらいまで暑いですもんね。
 
9月以降、いくつか秋のイベント出店を予定しているので
しばらくはまた怒涛の休日なしの日々が続きます。
9月に関してはコロナの拡がり方がね・・・心配の種です。
それでも準備はやっておかないと。
 
 
 
 
 

第5波がやってくる

2021-07-27 | つれづれ
 


気がついたら もう8月が終わろうとしています。
早い・・・
 
ちまたではオリンピックがはじまりまして
生まれて初めて開会式をずっとテレビでみました。
長かったー
あんなに長いものとは思わなかった
次からはダイジェストでいいかな。
 
ワクチンを打てるのもいつになるかわからないし、
オリンピックやら夏休みやらで人が動きだし
コロナ感染の新たな波が(しかも大きそう)やってきたこともあり
義兄の初盆で上京を予定していた家人ですが
(関東のお盆は7月なんですよね)
「無理して来ないほうがいい」という義姉からの連絡で
上京を断念、チケットをキャンセルしました。
先週末の連休中、空港や駅は大混雑していたそうです。
 
遊ぶために移動している人たちがいるかと思えば
必要なのに動くことを断念する人もいる・・・
なんだか理不尽だなぁと思いながら空港混雑のニュースを見てました。
 
高齢者の接種が進んだことで
「じいちゃん、ばあちゃんはワクチン打ったから帰省してきていいよ」
なんてことになり、帰省される方が今年は増えているのだそうです。
それもなんだかなぁ・・・って感じです。
中途半端な田舎町こそ、まだ打てていない人がたくさんいて
戦々恐々としながら 気を付けて生活している中で
他の地域から(特に都会から)たくさんの人が
やってくるってね・・・正直 これからまた近くで
陽性者が増えるんだろうなーと 日に日に怖くなってます。
先日 月命日の読経にいらした住職からも
「ご法事とかの場に 関東周辺から帰省されてくる方が増えていて
正直怖い」と聞きました。
同年代なので まだワクチン打たれてないんですよね。
仕事だから 行かないわけにはいかないし、接しないわけにはいかない。
で言われるんですって「ワタシらワクチン打ったから」って。
いや、そっちは良くてもこっちがまだなんだよっ!
言いたいですよね。 わかるー、すごくわかるー。
 
 
高齢の方ほど 誤解されてる方が多いので はっきり言いますよ。
 
『ワクチン打ったら感染しないわけじゃありませんからね!』
 
整骨院の患者様にもね、いらっしゃるんです。
「ワクチン打ったから もうマスクせんでもいいよね?」って言われる方
「もうマスク生活したくないから ワクチン打ったのに」 ってね。
 
ワクチンって 万が一感染しても 重症化を避けられる んですよね。
これも個々によってどれくらい効果があるのかわからないけれど
とりあえず それが目的のはず・・・
 
かからないわけではないし、かかったらキャリアになって
他の人に感染させる可能性はある
 
それを知らない(理解してない)方が多いようです。
そこんところ、もうちょっとわかりやすく伝えてくれたらいいのにーと
いつも思います。
 
周りに誤解されてる高齢の方がいる方
(高齢者じゃない方ももちろん)
どうぞしっかりと正しい知識を教えてあげてくださいね。
 
 

家族を守るために。

2021-07-06 | つれづれ
 

あの豪雨被災から ちょうど1年たちました。
早いものですね
大雨の被害は毎年どこかで起こっています。
昨日のニュースで見ましたけど ここ数年は毎年
九州のどこかで雨の被害が起こっているのですよね。
熱海のニュースだって他人事ではありません。
地震も大雨も明日は我が身・・・
 
少し前から わが家の防災グッズを見直してます。
自分たち用はもちろん、我が家にはかわいいワンコたちがいるので
彼らの分も非常用持ち出しバッグを準備しているのですが
全部合わせるとけっこうな荷物になるんですよね。
いざってときに こんなに持っていけるのか?
だって、2頭『抱えて』ってとこで すでに手は埋まるんですよ。
本当に必要なものって何をどれくらい用意しとけばいいんだろう?
 
そんなことを考えていた矢先に あるイベントを知りました。
「ペットの防災学習講習会」
なんてタイムリーな!と すぐに申し込み
先日の日曜日に聴講してきました。
 
ペット という呼び方も
飼い主 という呼び方も好きではないことは
まぁ、ひとまず ちょっと置いといて・・・
 
昨年の熊本豪雨のときに4つ脚の家族とともに
被災した方々を支援されてきた方
避難してこられた方たちを支えた方の生の話は
現実的で生々しくて胸にずしんとくるものがありました。
 
一緒に避難はしてきたけど ワンコの居場所は酷暑の屋外スペースで
結果 体調を崩す子もいた(当然だと思う)とか
ワンコは連れて行けないからと きっと後ろ髪惹かれる思いで
やむを得ず家にワンコを残して避難所にやってきた(ひとの)子が
ショックで心を閉ざしてしまった とか
泣きそうになる話もありました。
だけど それが現実に起こっていることなんですよね。
 
一番聞きたかった わんこたちのための
非常持ち出し荷物、何をどう準備しておくべきか
実際にいつも玄関に置いてセットにされているというものを
見ることができました。
思っても見なかった発想のものもあって
理由を聞いて あー、なるほど!的なものもあったり
すぐに揃えられるものから 揃えて行こうと
めっちゃ写真+メモ取って帰ってきました。
 
大牟田市もペット可の避難所ができたらしいけれど
まだまだ迎え入れる準備はまったくできてないのだとか。
まぁ、そうでしょうね。
統括できるはずの保健所も大牟田にはもうなくなっちゃったし
「とりあえず箱はつくったよ」な感じみたいです。
ペットって 犬や猫だけじゃないし
鳥やへび、爬虫類とかを家族として迎えている人もいるわけだし
しかも公平に ってみんなが求める中で 行政が
どこまで手を差し出せるかってすごく難しい問題だと思うのです。
 
もともと我が家のいざって時の選択肢には
避難所に行く というのがなかったので
(つい最近まで避難所はペット不可でしたしね)
自宅避難とか車中泊が前提で考えているのですけど
今回の講習会は いろいろ学ぶことも多く
参加して良かったです。
 
わんこたちを守れるのは家族だけ。
有事の時に
どう動くか どう守るか
常に考えておきたいと思います。