感染症内科への道標

研究学園都市つくばより感染症診療・微生物検査・感染制御の最新情報を発信しております。

日々 10月7日

2009-10-07 | 日々の出来事(管理人)
久々の大型台風ですね。週末の3連休は台風一過が楽しめるでしょうか?

Medical news comment:
厚生労働省の主な見直し内容 共同通信社
執行停止額は計4359億円。「緊急人材育成・就職支援基金」7千億円(3年間の事業)は、職業訓練中の長期失業者へ生活費を支給する「緊急人材育成支援事業」の2011年度の実施分など3534億円を停止した。未承認薬開発支援などの基金(2074億円)では、不要不急と判断した679億円を執行停止した。
医療・介護や子育て支援などの予算は必要性が高いと判断。交付先が都道府県で地方への影響も懸念されることから、大半を見直し対象から外した。
→政党変われば政策変わる。一度決めた政策は必ず最後まで遂行してほしいですね。
出産事故で無過失補償5件 認定、1月の制度開始後初 共同通信社


Medical Interest

red man症候群
バンコマイシンを急速に短時間で点滴投与するとヒスタミンが遊離されて顔面,頸部,躯幹が広範に紅潮する.アレルギーではない.点滴速度は,0.5g/1時間とする。発症としては静注後10分程で上部を中心に多く胸背部痛や低血圧が発生する事もある。

やむを得ずバンコマイシンの投与速度を速めなければいけない時はH1抗ヒスタミン薬を投与してから使用する。Grade IB
H1抗ヒスタミン薬とH2抗ヒスタミン薬の併用も行うことがある。Grade 2C
(diphenhydramine (50 mg orally) and ranitidine (150 mg orally):投与1時間前)

軽症例ではバンコマイシンの中止のみ。
中等症では中止及びH1抗ヒスタミン薬の投与。Grade 2C
diphenhydramine, (50 mg orally or intravenously).
重症例ではH1抗ヒスタミン薬+H2抗ヒスタミン薬、次回からはバンコマイシンをゆっくり投与 Grade2C
diphenhydramine (50 mg intravenously), ranitidine (50 mg intravenously).

Redman症候群の既往のある人でバンコマイシン投与を必要とする患者様においては投与前に抗H1ヒスタミン薬を投与 Grade 1B. 抗H1 ヒスタミン薬、抗H2ヒスタミン薬の併用も推奨される。Grade 2C
diphenhydramine (50 mg orally) and ranitidine (150 mg orally)

前投薬+緩徐な投与でもRedman症候群をきたしてしまう場合には脱感作療法を行う。Grade 2C

Red man syndrome Crit Care. 2003; 7(2): 119–120
今日の治療薬マニュアル2009年度版
Up to date. Vancomycin hypersensitivity

Today’s reviews
Costochondritis American Family Physician — Volume 80, Issue 6 (September 15, 2009)
Ovarian Cancer: An Overview  American Family Physician — Volume 80, Issue 6 (September 15, 2009)
The Pretravel Consultation Bazemore A  American Family Physician — Volume 80, Issue 6 (September 15, 2009)
Influenza as a trigger for acute myocardial infarction or death from cardiovascular disease: a systematic review  The Lancet infectious Volume 9 Number 10


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NSAIDに関連する潰瘍合併症の... | トップ | 透析患者への投薬ガイドブッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の出来事(管理人)」カテゴリの最新記事