感染症内科への道標

研究学園都市つくばより感染症診療・微生物検査・感染制御の最新情報を発信しております。

H.cinaedi血流感染の再発リスクとselective digestive decontaminationの有効性

2018-09-13 | 微生物:細菌・真菌
題名:Risk Factors for Recurrent Helicobacter cinaedi Bacteremia and the Efficacy of Selective Digestive Decontamination With Kanamycin to Prevent Recurrence

雑誌:CID.2018;67:573–578.
著者:Araoka et al.


背景:
H.cinaedi血流感染の再発リスクとselective digestive decontamination (SDD)の有効性は明らかでない。

方法:
虎の門病院と分院(梶ヶ谷)での後ろ向き研究。
期間:2009-2016

血液培養は7日間施行, H.cinaedi感染の既往があり再発を疑った患者ではさらに7日間subcultureした。
便培養は微好気環境で7日間行った。H.cinaediの同定はgyrB-targeted PCRで行った

SDDプロトコールは2000mg/日(500mg 1日4回または1000mg1日2回)とした。腎機能低下が著しい場合は減量した。

結果:
合計168人のH.cinaedi菌血症を発症した患者を解析対象とした。

・再発率
再発は20.2%(34/168人)で見られた。
100-day camulative incidenceは18.7%(12.2-24.7%)だった。

・再発のリスク因子
多変量解析(backward stepwise法で変数を選択)では、3ヶ月以内の抗がん剤使用(HR 2.47, 95%CI:1.19-5.12)と30日以内のステロイド使用(HR2.40, 1.03-5.61)が有意な変数だった。


・SDDの有効性
便培養は 58/114人 (51%)でH.cinaedi陽性だった。抗菌薬使用前に採取された便培養では、14/17人 (82%)でH.cinaedi陽性だった。
SDDは47名に行われた。再発に関して検討したところ、Gray's testではHR 0.46 (95%CI 018-1.11)だったが, proportional hazard modelingではHR 0.36 (95%CI: 0.13-1.00)と有意な減少が見られた。


→H.cinaedi血流感染の報告としては, サンプル数が非常に大きい研究です。
中規模病院ではH.cinaediの血流感染は時々見られる程度ですので、今回の研究施設で普段見ている患者の合併症の程度や重症度が高いと考えられ、再発率の高さに影響している可能性があります。SDDの有用性については、前向き検討による追試が必要と思われます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合併性のないスクラブ・チフ... | トップ | Clostridioides(Clostridium)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

微生物:細菌・真菌」カテゴリの最新記事