今日老健のケアマネさんや相談員さん、そして退所後にお願いする以前からのケアマネさん、退所後に通うことになるデイサービスの担当者さん、更に介護用具のレンタル会社の営業担当者さんなどと電話でやり取りをした結果、父の老健退所日が正式に10月31日と決まりました。当日の夕方3時ごろに私が車で施設へ迎えに行くことになりました。
そして11月からは週に3日デイサービスに通います。現在空きがあるのが月曜日、木曜日と土曜日なのでこれらの日に通いますが、父の体力面に問題がなく別の曜日にも空きが出来たらもう一日増やして週に4日に出来たら良いな、と考えています。
ただし一時帰宅での父の様子を見た限りでは朝の起床がスムーズに出来そうもありません。7時に無理やり起こすことはしたくないので8時ごろの起床にして出掛けるまでも急がせることはせずにゆっくり準備をしてもらおうと思っています。なので朝のお迎えの車はなしで、私が9時半とか10時ごろに施設へ送り届けることにしました。施設の車での送迎は帰りのみです。
退所日までの1週間で父が実家で安心して暮らせる様に必要な準備をしっかりやろうと思います。取り敢えずアマゾンで先程ミキサー購入しました。ネットにミキサーを使った介護食のレシピが多数載っているのでそれらを見ながら作ってみようと思います。
レンタル用具ですが、現在使っているベッドは2モーターの物なのでこれを3モーターのベッドへ交換してもらいます。現在は背上げとベッドの上下動だけの機能ですが、3モーターにすれば背上げと膝上げを連動で行い単独でもそれぞれ調整が可能ですからより楽な姿勢を維持できるでしょう。
そして父と母の二人の介護が再開することになります。父の介護につしては入院前と比べると一段階レベルが上がっています。なので今後は様々なトラブルがあるでしょうから私の負担も増えることは間違いありません。なので大変になることは承知の上ですが、決して無理はしない様にするつもりです。また父を最後まで実家で面倒を看るという考えもありません。これ以上は無理だと判断したら特養に入ってもらうことにしました。特養には今年4月の時点で入所申込みをしており現時点での順番は34番目とのことです。今後また入院する様な自体になって寝たきりになるかもしれませんが、そんな時には現在の要介護4から5へと変更になるでしょう。そうなった時には特養への待ちの順番が上がることになります。寝たきり状態になってまでは実家での介護は私には出来ませんのでここに線引きをすることにしました。なのでベッドから落ちて大腿骨の骨折とか新たに腰椎の圧迫骨折などが起こらない様に、現在の状態を維持してくれる様に今後の介助、介護は一段と気を付けて行いたいと思っています。
なぜ最後まで実家での看取り介護をしないかというと、現時点でももうすでにそうなのですが、私の家族、特に家内には寂しい思いをさせ続けているからです。母には精神的な病があって人との付き合いが上手くいかず兄嫁ともそうでしたが私の妻とも折り合いが悪く実家への出入りが禁止状態なんです。なので現在は私一人での介護となっているのです。もうここ数年家内とは別居状態が続いていて、でも実家とは500m程度の距離なのでほぼ毎日顔を合わせることは出来るのですがのんびり二人で旅行にも行けていませんし、一緒に居る時間と言えばスーパーへの買い物程度でしかないのです。私ももう既に70歳を超えていますしいつまで元気でいられるかの保証もありません。なので両親それぞれ要介護5になったら特養に入ってもらってその後は私の家族との時間を大切にしていきたいと思っているのです。
今年2歳になった孫ともなかなか会えない状況でもありますからそろそろ自分の家族との時間を優先していきたいと思っているのです。
まあそう思ってはいるのですが、両親共にまだまだ元気印ですから、特に二人とも内臓に悪い所がありません。現実になるのはまだ2年先なのか、3年先なのか・・・こればかりは予想することが出来ませんね。
いずれにしても来月からまた両親揃って実家での生活の介助介護になります。気持を新たにして無理せずに頑張りたいと思っています。