goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

やり過ぎじゃない? & 12km

2018年11月14日 16時43分17秒 | トレーニング2018

最近は長男の弁当作りは私の任務になっていて、週3、4回作っています。ご飯とおかずを別々の容器に入れる2段重ねの弁当箱なんです。毎回ご飯は間に海苔を挟んで上には梅干しとふりかけを2種類(のりたまとゆかり)をトッピングです。

で、のりたまですが、いつもは徳用の袋を買っていたのですが、先日はお店に小袋のものしかなかったのでそれを買ってきました。そして今朝ごはんの上にパラパラとふりかけてみたら、何とビックリ!ヒヨコちゃんが!

 

 

次男は知っていて、小袋入りのだけに入っていると教えてくれました。もうずいぶんと前から世の中に存在していたのでしょうが、私は2018年11月になって初めて知ったのでした。

日本には「かわいい」ものが溢れています。しかし、こののりたまのひよこちゃんはちょっとやり過ぎじゃないの?ここまでしなくても・・・普通ののりたまだけで十分です。日本人は追及するのが好きなんですよね。そして可愛いものが良く売れるのです。

しかし幼稚園児のうちからこんなふりかけ食べていたら大人になっても「かわいい」もの、子供っぽいものが当たり前になっちゃいますよね。

自分の弁当には降りかけたくない一品です。そして長男には黙っていました。長男は知っているのかな?お昼に蓋を開けたらどんなリアクションをするのだろう?帰ってきたら聞いてみよう。

 

 

 

さて、今日は天気良くて実家の母の布団干しや布団カバーにシーツなど洗濯しました。明日は父の物をやろうと思います。

天気は晴、気温17度、湿度48%でとっても気持ち良かったです。

そして今日のトレーニングです。

 

昼食後1時半からBCTとGFR(グリッドフォームローラ)行いました。左臀部の張りはまだ少し残っています。

そして2時過ぎから毎度のお地蔵さんコースで走ってきました。今日は6分/km前後で余裕もって12km走ろうと思っていましたが、走るに従い左臀部の張りが和らいできて後半は少しずつペース上がっていきました。

心拍数は1.5kmから4.5kmまでの間で150bpm台後半の数値が残っていましたがその後は120bpm前後で推移していてとても良い感じでした。11月8日にPMの設定を変えてもらいましたが、途中で急激にそして継続した心拍数の低下という様なことはなく、ここまではまずまず動きだと思っています。もう少し様子見て現状と同じ様ならこのままの設定で行こうと思っています。

 

今日のデータです。お地蔵さんコースの地図は省略しました。

 

 

ラン後もGFRでコロコロやりました。念のため明日もまた接骨院へ行ってマッサージしてもらおうと思います。

 

 

 

今月の距離計 ラン122.0km、 スイム0.0km、 バイク20.0km

1ー10月の距離累計 

ラン2,166.0km、 スイム22.25km、 バイク(3月ー9月)804.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はインレー(歯の詰め物)脱落の当たり年 & 12km走

2018年11月13日 17時22分57秒 | トレーニング2018

昨晩ご飯を食べていたら左下奥歯のインレーが取れてしまいました。

今年3回目です。勿論3回とも別の歯ですが、1年に3回も取れるなんて初めてのことでした。

左上奥歯は先月取れました。虫歯にもなっていたので削って型とって新しいインレーを入れたのでした。春先には右下奥歯のが取れて詰め直してます。今日歯医者に行ってきました。今回は虫歯になっていなかったので取れたインレーをそのままつけ直しで済みました。良かったです。

以前は奥歯の型を取る度に気持ち悪くてゲェーゲェーやっていました。喉が敏感なのか小心者だからか小さい時から歯医者に行く度にゲェーゲェーやってました。でも昔に比べたら治療は簡単になってますよね。型を取る時間も短くて済んでます。お蔭で最近はゲェーゲェーやらなくて済むようになっていますが、その分取れやすくなってしまったのでしょうか?

 

今年はまだ1ヵ月ちょっとあるので最後の奥歯、右上のインレーが取れるのではないかと不安です。まあ取れてしまったらしょうがないですが・・・歯医者にはなるべく行きたくないです。

 

 

昨日は休養日にしました。そして朝一で接骨院にも行ってちょっと張りの残っている左臀部周辺をマッサージしてもらいました。

張りが出てしまった経緯などを話したところ、右肩が下がっているフォームの修正には下がった肩を上げるのではなくて、右腰が下がっていることが考えられるので右の腰が下がらない様に意識した方が良いとのアドバイスを頂きました。またその外の可能性としては左右の歩幅が違うことも考えられるそうです。右足を前に出した時の方がストライドが長いと右肩が下がってしまうことがあるようです。

そして帰宅後はしっかりストレッチやGFR(グリッドフォームローラー)もやってリカバリーに努めました。

 

 

 

さて、今日のトレーニングです。

今日は軽めにしようと思っていたのですが、昨日一日しっかり休養出来たからでしょうか、走り出したら思いの外身体が軽く、出だしからとても気持ち良く走れました。気温が低かったこともその理由かもしれません。今日の天気は曇り、気温17度で走るには丁度良かったです。

なので無理にセーブせずに身体が動くに任せて走ってきました。

今日のデータです。

 

 

ほぼレースペースで走れました。8kmまでの1kmでは一部下り坂が入っていたこともあって5分19秒までペースが上がり気持ち良かったです。

ただこの時に心拍数が記録されていませんでした。多分手と指が冷たく冷えてしまって計測が出来なかったのではないかと思います。心拍計の表示がないことに気が付き、指を動かしたり両手で揉んだりしたら表示が復活しました。表示がなかった区間でも心臓の動きはとても滑らかで感覚的には135~145bpmぐらいだと感じていたので不整脈の出現はなかったと思っています。

それと今日の走りで特筆すべきところがあります。ストライドです。普段は調子が良くて97~99cmぐらいでなかなか100cmを超えることがなかったのですが、今日は1km以降はずっと100cm超えていました。ひょっとすると、昨日接骨院の先生にアドバイスしてもらったことを意識して走ったからでしょうか?右腰が下がらない様に意識した結果左右の歩幅が一定になって平均値が上がったのかもしれません。今後も右腰が下がらない様に意識したいと思います。

 

そして、今日走ってみて左臀部の張りはそれ程気にならなくなりました。走る前には毎度のBCTとGFRもやっています。寝る前には開脚ストレッチやGFRもやっているので左臀部の張りは2,3日中に完治しそうです。

 

 

今月の距離計 ラン122.0km、 スイム0.0km、 バイク20.0km

1ー10月の距離累計 

ラン2,166.0km、 スイム22.25km、 バイク(3月ー9月)804.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南国際マラソン第8回マラソン講習会 150分間走

2018年11月11日 19時02分00秒 | トレーニング2018

今日は12月2日に行われる湘南国際マラソンに向けた第8回目の講習会が平塚で行われました。

今日の内容は150分間走です。

 

10時までに平塚の相模川沿いにあるライフアリーナに集合し、今日の説明とストレッチなどやって10時35分過ぎから相模川沿いのサイクリングロードの片道3kmのコースを使って行われました。

今日は暑かったですね。最高気温21度 、湿度53%で南西の風でした。ランパンにTシャツで丁度良かったのですが、私はここまで気温が上がるとは考えておらずTシャツを持って行かなかったのでランパンに上は長袖Tシャツで走りました。半袖Tシャツを持っていかなかったのは失敗でした。

そして前回同様に走るペース毎にグループ分けされて集団走でした。私は今回も前回同様に5分40秒/kmのグループで、スタート時は22人で人数が一番多いグループでした。

水分補給は1か所で用意されていて3km毎に取れるので大丈夫でしたが、ただ途中からは自分で給水器からコップに水を入れる様になってしまい、その都度立ち止まることになりました。そして立ち止まって水分補給をしている間にグループの先頭何人かは先に行ってしまうので集団に追いつくようにペースを上げて走らなければなりませんでした。このためペースが一定に保てず一度は5分を切って走っていた時もありました。この給水ですが、スタッフの人数は限られ、しかし走っているランナーの人数は多く大変だったようで仕方ないことですね。

 

 

さて一方、先週の木曜日に心臓ペースメーカーの設定を変更した関係で心拍数がどうなるか心配していたのですが、とりあえず心拍数が130bpm以下になることはなかったです。その点は変更された設定通りになっていて良かったのです。ただスタート時に緊張していたせいか走り出す段階で心拍数が160bpm台まで上がっていました。走りだせば落ち着くだろうと思っていましたが、140bpm台に落ち着くのに5kmちょっと必要でした。

本番当日もスタート前は緊張するでしょうから多分今日と同じ様な状態になると思われます。スタート前の整列の段階で心拍数を落ち着かせる必要がありそうです。

 

今日のデータです。

 


 

追い風と向かい風が交互に来ることになり、ペースが一定ではなかったのですが、最後まで元気に走れて余裕もあり、ラストは5分/kmまで上げられたので良かったです。ただこのペースでフルマラソンを最後まで走り切れる自信はありません。本番当日どこまで頑張れるか、アドレナリンがどれだけ出てくれるか期待するしかないです。そんな感じです。

 

明日以降大会までにもう一回30km走を入れる予定です。そしてその後は走る量を減らして疲労を取って行こうと思っています。

そして接骨院に行ってマッサージもしてもらうことにしました。先日痛めた臀部が今日も少しですが張りがあります。しっかり身体のケアもしていきます。

 

講習会後は帰宅経路が同じ小田急線で、初回の講習会から気の合った人がいるのですが、その方と平塚でお昼ご飯をご一緒しました。生ビールも飲んでおしゃべりしながら帰宅ができて今日は満足の一日となりました。 

 

今月の距離計 ラン110.0km、 スイム0.0km、 バイク20.0km

1ー10月の距離累計 

ラン2,166.0km、 スイム22.25km、 バイク(3月ー9月)804.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は2部練、ラン & バイク

2018年11月09日 16時21分32秒 | トレーニング2018

今日は午後から雨の予報だったので早い時間帯に走ってきました。

実家のルーチンを早めに切り上げて、そして軽めにストレッチだけやって8時前からお地蔵さんコースで走ってきました。

 

走り出す前の天気は曇り、気温15度、湿度79%。でも走り出して直ぐに雨が落ちてきました。初めは霧雨でしたが小雨になり、時折しっかり降ってきたりもしました。今日は降ったり止んだりの1日になりそうです。

 

そして植え込んである心臓ペースメーカーの設定を昨日変更し、運動時の心拍数が130bpm以下にならないようにしてもらいました。この機能を確認するためにも早く走りたいと思っていたのです。

 

昨日の私の記事では心臓ペースメーカーの機能について殆ど理解できなかったと思いますので簡単に説明し直します。

私の心臓は徐脈と言って1分間の心拍数が30回以下になってしまう症状がありました。この心拍数の状態が続くと血流が滞り失神したりしてしまうため、心臓ペースメーカーを植え込んで正常な心拍数を保てるように助けてもらっています。私の場合は、心拍数が50回/分間以下になったことを感知(センシング)するとペースメーカーが自動的に電気信号を送り(ペーシング)、必要な最低心拍数50回/分を維持してくれます。自力で心拍数50回/分以上打っている時にはペースメーカーは作動せずに休んでいます。

で、今までは私の設定機能はDDDというものでした。通常ペースメーカーの機能はアルファベット3文字で表示されます。

1文字目
刺激(ペーシング)する心臓の部位
・A:心房
・V:心室
・D:心房と心室

2文字目
感知(センシング)する心臓の部位
・A:心房
・V:心室
・D:心房と心室

3文字目
ペースメーカーの作動モード(自己心拍への応答)
・I:抑制
・T:同期
・D:抑制と同期

私のペースメーカーからは心房と心室にそれぞれリードが伸びていて心房と心室でペーシングとセンシングをして抑制と同期も行っており、私の今までの機能表示はDDDでした。

 

そしてその外にレートレスポンス機能と言うのがあって、私は昨日この機能を作動するようにしてもらいました。この機能のアルファベットがRなので私の機能表示はDDDRとなりました。

 

レートレスポンス機能(心拍応答機能)とは下記です。

通常、ペースメーカーは最低限の心拍をペーシングする機能しかありません。しかし、運動負荷が加わった状態では、その最低心拍では身体の酸素需要の多さに供給が間に合いません。身体に必要な酸素を全身に送ることが出来ないのです。

そんな時のためにこのレートレスポンス機能が活躍します。

レートレスポンス機能が付いているペースメーカー本体には、身体の揺れや呼吸状態を感知するセンサーが付いており、これにより活動強度の目安を感知します。

そしてその感知した活動の状態に合わせて、ペースメーカーが必要な心拍数となるような人工的な電気刺激が心筋に与えられるのです。

 

私の心臓はまだ幸運にも自力で心拍数を上げることができています。走っていれば自然と60bpmだったものが100bpmへ、そして走るペースを上げれば更に130bpmなどへと上昇してくれます。しかし、時々ですが同じ負荷で走っていても上がったハズの心拍数が100bpmとかそれ以下に下がってしまうことがあるのです。

5分半/kmぐらいから更に速いペースで走っている時に心拍数が100bpm台に落ちてしまうと酸素供給量の不足でとてもキツイ思いをしなければなりません。この事態を回避するために私はレートレスポンス機能を作動してもらうことにしたのです。

 

さて、今日のデータです。

 

 

 

今日は軽めに9kmだけにして、ペースは6分/km前後でした。走っている最中には変更した機能のことは実感としてありませんが、走っていて不都合は全くなくいつも通りでした。帰宅後データを確認しても心拍数の急激な低下というのはありませんでした。この機能が作動されるような状況ではなかったのか、あるいは作動してこうなっているのかどちらか判断は付きませんが兎に角心拍数は落ち着いていてくれたのでとても良かったです。

 

明日はまた休養日にします。そして明後日日曜日にはマラソン講習会があって150分間走をします。ペースは初めから最後まで5分半/kmで走る予定でいます。その時に心拍数がどうなるかとても興味深いです。

 

 

明日休養日にするので今日は午後からBCTとGFR、そして軽めにバイク練習を入れて2部練習としました。

雨ですから当然室内での3本ローラー台使用です。久し振りのバイク練習なので無理せずに最初の5kmは21~23km/hで、その後13kmまで25~26km/h台、その後18kmまでを26~27km/hと少し上げて20kmまではまたゆっくり22~24km/h程度で合計20km乗りました。

心拍数は概ね100~110bpmでしたが、ペース上げた18km以降、直後の1分間だけ150bpmにポンと上がって直ぐにまた110bpmに下がっていました。3本ローラー台使ったバイク練習では30km/h以上の速度をださないとなかなか心拍数は上がらないです。

 

今日のバイク練習の結果です。

距離20km、タイム48分10秒、
時速 最高28.1km/h、平均24.8km/h
心拍数 最高150bpm、平均110bpmでした。

 

 

今月の距離計 ラン84.0km、 スイム0.0km、 バイク20.0km

1ー10月の距離累計 

ラン2,166.0km、 スイム22.25km、 バイク(3月ー9月)804.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さんコースで18km

2018年11月07日 16時58分52秒 | トレーニング2018

私は12月に行われる湘南国際マラソンに向けたマラソン講習会に参加していますが、そこのコーチがFBを通じて時々コメントを流してくれます。

昨日のコメントでは「走る量が徐々に増えてきていると思います。トレーニングとリカバリーのバランスはいかがですか?走る量が増えたら、リカバリーの時間も増やしてくださいね。

ー中略ー

トレーニングを中断することは勇気が必要ですが、この時期に怪我をしてしまうと、レース当日のパフォーマンスが大きく落ちてしまいます。怪我をするより、トレーニング量を減らすことを優先してくださいね!」

と言うことで怪我予防の主なストレッチまで紹介してくれました。

 

大会当日まで1ヵ月を切った今、万一運悪く怪我をしてしまうとスタートラインに立つことが出来なくなってしまいます。

私は前回の講習会で指摘された右肩下がりのフォームを強制的に治そうとして先日はわざと左側に傾いた走りをしたりして矯正を試みました。しかしその為に現在左臀部に張りが出ています。過去に身体の左側に不具合は出たことがなく、怪我の類は殆ど右側(右膝、右足首)にでていました。今回の左側臀部の張りは前述の通り意識して左側に体重をかけて走ってしまったことが原因でしょう。まあ幸いにもたいしたことはないので良かったですが、もう無理してフォームの矯正はしないことにしました。この時期に焦ったところでもうどうしようもありません。そしてしっかりリカバリーすることも心がけたいです。

また30代、40代と若い時の練習では走りっぱなしでストレッチに時間を掛けることは稀でしたが、ここ数年はBCTを始めたり、開脚ストレッチはほぼ毎日行っていますし(未だに頭は床に着きませんが)、ヨガ友も寝る前に行っています。そして今夏からはトリガーポイントのGFR(グリッドフォームローラー)をトレーニングの前後やお風呂上りとかにも行うようになりました。お蔭でこのところ走れなくなる様な怪我をすることがなくなっています。身体のケアは大事ですよね。あと1ヵ月弱、無理をしないで体調万全にしてスタートラインに立ちたいです。

フォームの矯正は大会終了後に来年の湘南国際マラソンまで1年間じっくり掛けて直していこうと思っています。

 

さて、今日は昼前にトレーニング行いました。昨日休養日にしたので今日はお地蔵さんコースで18km走ってきました。

まずBCTとGFRやってから走りました。今日の天気は曇り、気温19度、湿度52%で時折北よりの風が吹いていました。

今日のデータです。

 

 

 

今日は走り出して直ぐに不整脈出たみたいです。で心臓ペースメーカーのミネルバ機能で強制的に120bpm台に戻されて10km過ぎにも同様なことが起こっていました。

そして9km手前では走るペースを落とした訳ではないのですが心拍数が100bpm台に落ちました。この時は結構キツカッタです。心拍数が100bpm台になってしまうと身体が思うように動いてくれません。こうならないようにペースメーカーの運動時の設定で120bpm以下にならないようにしているのですが、どうしたんでしょう。

大会当日にこの症状がでるのが一番困ります。明日は病院でのペースメーカー外来を予約していました。先生と相談して設定を少し調節してもらおうかと思います。

 

また、今日は少し体調が悪かったのかもしれませんね。体調悪いと不整脈が出やすいです。明日は病院に行くし思い切って休養日にしてリカバリーの日としましょう。

 

 

今月の距離計 ラン75.0km、 スイム0.0km、 バイク0.0km

1ー10月の距離累計 

ラン2,166.0km、 スイム22.25km、 バイク(3月ー9月)804.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする