明日12月2日(日)は待ちに待った湘南国際マラソンが行われます。
走ること、年に1度のフルマラソン参加を目標に、楽しみにしている、それは私の大事な趣味の一つです。一昨年は前半の飛ばし過ぎによる後半の大失速があってネットタイムが4時間16分台という不本意な成績でした。そして去年は母の交通事故など諸事情が重なり練習不足となってしまったために参加を見送った経緯があります。
なので今年に掛ける意気込みは相当なものでした。湘南国際マラソンのためのマラソン講習会にも参加し、順調に練習を積めて9月以降には30km走、36km走とロングの練習を5回も行うことができました。とても順調でひょっとするとまたサブ4を達成できるのではないかと期待に胸が膨らんでいました。
しかし、それも11月18日までのことでした。18日(日)に家族や走る仲間と一緒に参加した駅伝で、痛恨の右膝に傷を負ってしまったのです。元々走るフォームに無理があり綺麗なフォームで走れてはいませんでした。その負担が以前から右膝に蓄積されていて痛みがあったのです。幸い、マラソン講習会で教えてもらったグリッドフォームローラーのお蔭で痛みがほぼなくなり、またマラソン講習会に参加することである程度はフォームの矯正も出来つつあると実感していました。
全て良い方向に進んでいたのです。
しかし、駅伝ということで仲間の為にもつい無理をして力んで走ってしまい、フォームを気に掛けることなく元の癖のある走りをしてしまったのでした。それも普段よりとても速いペースで。前に踏み出した足の真上に頭がきていなかったのです。無意識のうちに腰が落ち、足首、膝、頭という前方に向かっての縦列という最悪のフォームで走ってしまいました。
湘南国際マラソンまであと2週間という大事な時の負傷でした。掛かりつけの接骨院で治療を受けましたが、残念なことに私の身体には心臓ペースメーカーが植え込まれています。このために電気治療を施してもらうことができません。電気治療はとても有効な治療方法なのですが、身体に通電すると心臓ペースメーカーが誤作動をする危険があるのです。マッサージ治療だけでは痛みは消えませんでした。
尚かつこの2週間で走れたのは9kmを2回と12kmを1回のみで、あとは3本ローラー台を使ったバイク練習で少し汗を出した程度です。絶望のブルースです。
今朝お世話になっている接骨院へ行ってきました。
「痛みが取れないので明日は棄権するかも知れません。」と先生に言ったところ、「正しいフォームで走れれば痛みは出ないよ。」「痛みの出ないフォームを探しながら意識して走ってみたら。」と言って右膝へらせん状に2枚のテーピングをしてくれました。これは膝が外に開かない様にするための軽めのテーピングです。膝が真っ直ぐに出た時と開いた時で少しの違いですがテーピングをした箇所の皮膚感覚が変わります。ここを意識して走るようにと施してくれました。そして足首にも。
先生は私の思いを知っているので最後まで背中を押してくれています。
サブ4を再び、と言う大目標の達成は困難ですが、キロ6分程度のペースでの完走は出来るかもしれません。丁度一昨年のタイムぐらいです。
場合によっては途中棄権で折り返し後の20kmをトボトボと収容車が来るまで歩くようなことになるかも知れませんが、最後まで諦めずに精一杯頑張ってみたいと思います。
今月の距離計 ラン0km、 スイム0km、 バイク0km
1ー11月の距離累計
ラン2,348.0km、 スイム22.25km、 バイク(3月ー11月)921.0km
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km