goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

ペースメーカー8回目の外来

2015年05月22日 08時19分01秒 | 心臓ペースメーカーその後

昨日は3か月毎のペースメーカー外来の日でした。
9時からの予約で病院には8時過ぎに到着。受付は8時半からですが、それまでに待合にある血圧計で各自血圧を測っておくことになっています。血圧は136-87 そして心拍数は49回/分でした。

早めに到着したので2番目で受付ができ、9時過ぎには採血と心電図の検査も終わりました。

今回心エコーの検査もあると私は勘違いしていたのですが、エコー検査は前回2月に行っていました。最近どうも認知症の気があるのかやったことを忘れるし、思い違いのことが多くなっています。気を付けないといけませんね。

さてその後はPMの検査です。今回も特に問題はなかったのですが、4月29日に参加した武相マラソンの日のエピソードを見るとスタート直後の9時過ぎからゴールした11時過ぎまで頻脈や心房細動のデータが27回も記録されていました。先生にこの数値について問題があるレベルなのかどうか聞いてみたところ、走っている時の数値で今すぐ走ることを中止しなければならないようなことではないとのことでした。心房細動で血栓ができやすくなる状態ですが、現在糖尿病を患っているわけではなく、年齢的にもまだ高齢というほどでもないし、他に問題がないので大丈夫でしょう、とのことでした。ホッとしました。

3月8日の川崎ハーフの時のエピソードが残っていればその時のデータと武相マラソンのデータを比較してみたかったのですが、PMの容量が少なく、3月18日以前のデータは上書きされてしまっていて見ることができませんでした。とても残念でした。

昨日のPM検査のデータ、ペーシング率などです。

Total VP 13%
As-Vs 37.6% 自脈でAもVも動く  
As-Vp 2.1% Aだけ自脈
Ap-Vs 49.4% Vだけ自脈
Ap-Vp 10.8% AもVもPMで動いている

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング


Monitored
VT 40
Fast A&V 109
AT/AF 113

右肩が五十肩になっていることについてPM技師の方に話をしたところ、PMを植え込んだ人は五十肩になる方が結構いるそうです。どうしてもPMを植え込んだ側の腕は動かす回数が減っているようで意識して動かさないといけないことを改めて確認できました。

次回のPM外来は8月13日です。

毎回思うのですが、自宅から病院までは車で10分ほどの距離しかないので今日も10時過ぎには帰宅できて本当に楽です。専門の病院が近所にあるということに感謝、感謝です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカー7回目の外来

2015年02月19日 12時13分44秒 | 心臓ペースメーカーその後
夜勤から帰宅後、大和成和病院へ行ってきました。7回目のペースメーカー外来です。

朝8時45分からの予約でした。8時半の受付後は予約通り45分から採血、心エコー検査、心電図検査、レントゲンそしてペースメーカーの検査と、とてもスムーズに進みました。その後菅原先生から検査結果を聞き、最後に会計を済ませるまでもどう言う訳かとてもスムーズでした。普段同様に待合は混んでいたのですが病院を出たのは10時5分ぐらいだったです。今日はとてもテンポ良く進んで気持ち良かったです。

検査の結果ですが、予想通り特に問題はありませんでした。2009年に手術をした三尖弁での血液の逆流もなく、またレントゲンに写っているリードにも全く問題はありませんでした。リードに問題がないと言うことは今まで通り腕立て伏せをやっていても何ら支障はないと言うことでしょう。ペースメーカーを植え込んだ人は腕立て伏せ禁止という話も聞きますが、私はもうかなりの月日に渡って腕立て伏せを行っているのです。また、もう手術後1年半が過ぎているのでそろそろ4リットルのペットボトルを使った筋力トレーニングも再開しようと思ったほどです。

先生の話で、運動時に心房細動は相変わらず起こっているとのことでしたが、これについても先生からは問題視するようなレベルではない様で、今まで通り走っていて良いと言っていただけました。とてもホットしました。

PM検査のデータ、ペーシング率などです。

Total VP 10.1%
As-Vs 37.2% 自脈でAもVも動く  
As-Vp 1.7% Aだけ自脈
Ap-Vs 52,7% Vだけ自脈
Ap-Vp 8.2% AもVもPMで動いている

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング


Monitored
VT 21
Fast A&V 85
AT/AF 87

次回の外来は3か月後、5月21日(木)の朝9時からで、採血と心電図の検査だけだそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカー6回目の外来

2014年11月26日 10時02分01秒 | 心臓ペースメーカーその後
遅くなりましたが、11月20日のペースメーカー外来の結果報告です。

心臓は特に大きな問題はありませんでした。今回の外来で先生から新たな話として下記がありました。

ランニング中には確かに不整脈が起きていて、心房では300bpmを越える数値が確認できていますが、その信号が心室には伝わっていないそうです。心室での数値は150台だったり多くても200を越えることはないそうです。現時点では大丈夫のようです。ランニングを止めろとも言われませんでしたので大きな問題ではないのでしょう。

検査技師の方も走ったり、泳いだりしていることは良いことだと言ってくれているので今後も今まで通りのトレーニングを続けます。ただし今後も心拍計は装着して心拍数を把握しておくことは大事だそうです。

PM検査のデータ、ペーシング率などです。

Total VP 7.6%
As-Vs 34.1% 自脈でAもVも動く  
As-Vp 0.7% Aだけ自脈
Ap-Vs 58.2% Vだけ自脈
Ap-Vp 6.9% AもVもPMで動いている

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング


monitored
VT 13回
Fast A&V 39回
AT/AF 0回

PMの電池残量ですがまだあと7年は大丈夫だそうです。

血液検査は多少痛風の気があるそうですが、尿酸の基準値(血清尿酸値が7.0mg/dl以上)に対して私は7.2の数値なのでまあそれほど大したことはありません。

次回検査は来年2月19日です。ここ1年半ほど心臓超音波の検査はやっていなかったのでこの日はこの検査もあるそうです。また2009年に私が心房中隔欠損症と三尖弁閉鎖不全症の手術を行った記念日でもあります。当日がくると丸6年になります。月日の経つのは早いものですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカー5回目の外来

2014年08月16日 09時02分55秒 | 心臓ペースメーカーその後

14日(木)は3ヶ月ごとのPM外来の日で、大和成和病院へ行ってきました。結果から言うと血液検査では尿酸の値が少々高かったようですが、それ以外のレントゲン、心電図、そしてPMの具合どれを取っても特別問題はありませんでした。

血圧は122-86でしたし、一番心配していた心房細動などの不整脈のデータですが、問題になるようなレベルのものではなかったようです。

昨日のPM検査のデータ、ペーシング率などです。

Total VP   3.8%
As-Vs    39.1%  自脈でAもVも動く  
As-Vp      0.3%  Aだけ自脈
Ap-Vs    57.0%  Vだけ自脈
Ap-Vp      3.5%  AもVもPMで動いている

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング


monitored
VT     9回
Fast A&V    48回
AT/AF    57回

ペースメーカーが記録しているデータでは前回5月の外来以降今回までの間で心房細動などの不整脈が起こった回数は57回でした。前々回2月から5月の3ヶ月では120回を越えていて、そのまた前は70数回だったことを思うと今回はその回数が大幅に減りました。

まだ今回のデータを全て確認はしていませんが、心房細動が起こっているのは殆どがランニング中です。今回の3ヶ月ではランニング中にこの心房細動が起こらないようにかなり注意して走るペースを抑えていましたからその効果があったんだと思います。

また主治医の先生からは、心房細動によっておこる血栓について次の項目に当てはまる場合にその出来る可能性が高まるのですが、私の場合はこれらの項目では全く問題がないので現時点では心配する必要はないとのことでした。

喫煙、高脂血症、高血圧、肥満、糖尿病、65歳以上

前回の外来時には心房細動の回数が多かったことでこの心房細動を抑える薬のこととか場合によってはカテーテルアブレーションの手術を受けることについての話もでたのですが、今回はこれらの話はでずに済みホッとしました。このまま引き続き経過観察していくと言うことです。

さて、5月の外来時に心房細動の回数が120回を越えていたこともその理由の一つだったんですが、また練習量の不足などから今年の秋のマラソン大会の参加は取り止めています。しかし来年のフルマラソンをも諦めている訳ではありません。症状が改善されてそして私の個人的な回りの状況にも変化があって練習をしっかり積むことができれば走れる可能性もある訳です。ということで、今回の先生の話があった後、今後のフルマラソンの参加について私は出来ることなら走りたいということを先生に伝えました。先生からは、決して無理をしないで万一途中で体調不良になるような時にはその場で直ぐにリタイアすることも頭に入れておくならという事でフルマラソン参加に賛成してくれました。

次回の外来は3ヶ月後の11月なのですが、それまでの3ヶ月間では気候も涼しくなるでしょうから今より少しはペースを上げた走りが可能になると思います。その時に心房細動が頻発するのかあるいは出ないのか、また胸痛など自覚症状を伴うことがあるのかないのか、など十分注意しながらトレーニングをしていこうと思います。現在は先生も賛成してくれていますが、11月までの3ヶ月でまた心房細動の回数が増えてしまったりするとドクターストップを宣言されてしまうかもしれません。たまたま今回は結果が良かったというだけですから基本的な状況は全く変わっていないと思わなければなりません。今後もフルマラソン参加に向けては予断の許さない状況であることに代わりはないのでしょうね。

それと今回はPMの検査技師の方から私の普段の最低心拍数50bpmを60bpmに上げたらどうかという提案が先生になされたそうです。突然の話だったので、私としては60bpmに上げた時に鼓動を意識してしまい落ち着かなくなってしまうだろうということが脳裏をよぎりました。PMを植え込んだ当初は60bpmだったんですが、この時も鼓動が気になってしまって退院時には50bpmに落してもらった経緯があります。以前から徐脈で少ない鼓動に慣れてしまっているので60bpmという数値は私にとっては高すぎるのです。また先生も低い数値の方が電池の持ちも良くなるから50bpmのままで良いでしょう、という考えでした。

結局今回は検査技師の方の提案だけで終わってしまったのですが、自宅に戻ってきてからふと思ったのですが、普段の心拍数を上げておいた方が血流が良くなって特に脳への血流ですが、認知症になりにくくなるとかの効果があるのでは・・・なんてことを考えてしまいました。心臓が大きくポンプとしての心臓力が強ければ心拍数がすくなくても良いのでしょうが、私の心臓がスポーツ心臓でないことは既に判っていることです。ならば普段の心拍数を上げておくのも悪いことではないですよね。次回11月の外来時にはこのあたりのことについて質問してみようと思います。

またPMの検査中に検査技師の方にリードの消耗状況を確認したのですが特別消耗しているとか傷ついているとかの心配はないとのことでした。実はPMを植え込んだ人間はやってはいけないと言われている腕立て伏せなど胸筋回りのトレーニングを私は行っています。外来時にリードの検査結果で問題を指摘されるまで続けていく考えでいるのですが、今回検査技師の方にもこのことを告げました。ちょっとビックリしていましたが、現時点では私の心臓に留置されているリードに問題は何もないそうです。これでまた11月までは安心して腕立て伏せのトレーニングをしていきます。そして今後は以前もやっていた4リットルのペットボトルを使った胸筋を刺激するトレーニングを復活させようとも考えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカー4回目の外来

2014年05月18日 11時50分49秒 | 心臓ペースメーカーその後

先週15日(木)に大和成和病院へペースメーカー外来で行ってきました。結果は走ることを除いて一般的な検査結果においては問題がありませんでした。取り敢えずホッとしています。

ただ血液検査では総蛋白の値が低かったようです。最近食事が不規則になっているのでそのせいなのかと思っていたのですが、タンパク質の話ではなくて総蛋白の値が低いのは肝機能が低下していることを意味しているんですね。アルコールの摂取量が増えていて肝硬変とかを心配しないといけないのでしょうかね?極端に数値が低かったわけではないみたいで先生も数値を言わなかったので私もあえて聞きませんでした。

今月は会社での健康診断も既に受けていて血液検査もしています。会社の健康診断の結果でも同じような指摘があったらアルコールの摂取量を控え目にしないといけないかもしれませんね。

さて、ペースメーカー外来での話です。先生からは前回同様に特に問題はないと言われるものとばかり思っていたのですが、心房細動が余り頻発するようだとカテーテルアブレーションで根本治療をするか、薬で抑えるかを考えないといけませんね、との話がありました。少々ショックでした。でも開胸手術をする訳ではないのでまだマシですが。

今回の検査では127回の心房細動が記録されていました。期間は2月13日から5月15日までの約3か月間です。1月の検査ではほぼ同じ3か月で70回でした。倍増とまではいっていませんが回数が増えているのは事実です。次回は8月14日です。その時にまた更に心房細動の回数が増えているようだと困りますね。

今後は走る方は控え目にしないといけないのかもしれません。先生からも「ペースメーカーを植え込んでいる人でフルマラソンを走っている人がいない訳ではないですが、あなたのようにフルマラソンを走ろうとしている人はかなり特殊ですからね。」と言われてしまいました。やっぱりそうなんですよね。かなり特殊な人間なんですよね・・・

現在、ウィークデイが実家での生活で週末に自宅に戻っている2重生活です。なのでなかなか走る時間が取れずに思うような練習ができていません。かえってこれが幸いしています。ゆっくりのんびりしか走れないからです。(笑) 暫くのんびりゆっくりの練習で心拍数を上げない様にして走ろうと思います。出来ることならカテーテルアブレーションはしたくありませんから。

今回の検査データの一部ペーシング率です。

Total VP   5.4%
As-Vs    42.8%  自脈でAもVも動く  
As-Vp      0.8%  Aだけ自脈
Ap-Vs    51.8%  Vだけ自脈
Ap-Vp      4.6%  AもVもPMで動いている

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする