goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

ペースメーカー13回目の外来

2017年02月02日 18時18分07秒 | 心臓ペースメーカーその後
今日はPM外来の日で9時過ぎに大和成和病院へ行ってきました。

去年8月に12回目の外来に行っていたのですが、その時は特別問題がなかったのでこのブログにはアップしていませんでした。なので今回は13回目の外来になります。また去年2月の外来からですが期間は半年に1回のペースにしてもらっています。



検査は毎度の血液検査とレントゲン、そしてPMのチェックをしてもらい最後に先生の診察となります。前回の時に次回は心エコーの検査があると言われたような気がしていたのですが今回はありませんでした。予約表をちゃんと確認していれば分かったことですが、どうも確認不足でした。



大和成和病院の受付付近と中待合の様子です。






そして今日の検査結果です。血液検査とレントゲン検査では異常は全くなく糖尿病やコレステロール値にも問題はないそうです。そしてPMの方ですが、運動時にはやはり心房細動が出ているのですが、基本的にはまだこのまま様子見で良いとの結論でした。



私が心配していたランニング中の心拍数が途中で飛んでいたり乱高下していることをPM技師に聞いてみました。するとまず私が着けている心拍計のデータで記録されていない(心拍数が飛んでいる)箇所についてはPMに保存されているエピソードリストと私の持参したデータを照合した結果、想像通り正にこの時に心房細動が起こっていたのです。不整脈が出ていたために心拍計がデータを読み取ることが出来なかった様です。そしてこの点について検査後の担当医である菅原先生の見解は、不整脈を抑える為に薬を服用するという方法があるのですが、その薬は心臓の動きを抑えることで不整脈を出にくくさせるため、不整脈は出にくくなる代わりに運動時のパフォーマンスも抑えられてしまう可能性があるとのことでした。具体的には心臓の動きが抑えられることにより現在のようなスピードでは走れなくなることが考えられます、とのことでした。


またカテーテルアブレーションの手術で不整脈を抑えることもあるのですが、私の場合は既に心房中隔欠損症で心房中隔を縫い合わせています。カテーテルアブレーションではこの一度縫い合わせた箇所に穴を開ける必要があり、一旦縫い合わせた箇所に穴を開けることは適切でない、とのことでした。


そして私のもう一つの心配事、心拍数の乱高下については、心拍数が突然下がった時点では心室からの信号が途絶えることで心房の動きが弱まったことが考えられるそうです。その時は自動的にPMが作動して心拍数を上げてくれます。平常時での私の設定は50bpmを切った時に作動しますが、運動時にはPMが運動していることを感知して設定値が自動的に100bpmだったり120bpmだったりと変化してくれるそうです。


今日病院へ持参したデータの一つですが今年1月10日のランニング時の心拍数データです。





この時のデータでは心拍数がストンと落ちていた時が6、7回発生していて2km手前では130bpmから100bpmへ落ちています。ただこの時の走っているペースを見ると丁度ペースも落ちた時なのでこの時はペースの変化によるものかもしれません。


次に落ちたのは5km手前ですが、150bpmから125bpmへストンと落ちました。この時の走るペースはほぼ同じです。なので心室からの信号が途絶えて心房の動きが弱まり心拍数が急激に低下したのでしょう。そして運動時150bpmでのPM起動数値は125bpm辺りなのではないかと推測できます。


その後は6km過ぎと7km地点でも急激に低下していますが、7km地点では125bpmから100bpmへ落ちています。これらから判断すると150bpm以上の時に心拍数が弱まった場合は125bpmまで下がった時にPMが作動し、125bpmの時は100bpmまで下がった時にPMが作動するということが判りました。


別の日のデータを見てもほぼ同じ様な感じで心拍数の低下をPMが補助してくれていました。



この問題についても走っていて目まいや他の自覚症状がなければまだ様子見で良いようです。目まいや苦しくなったりと自覚症状が出た時点でまた先生に相談することにします。


そしてPMの電池の残量ですが、今日の検査ではまだあと7年は持つそうです。毎回あと7年持つと言われ続けているのでこのまま生きている間中交換しなくて済めば良いのですが。



検査結果のペーシング率です。

Total VP 9.9%
As-Vs 45.0% 自脈でAもVも動く  
As-Vp 1.5% Aだけ自脈
Ap-Vs 45.1% Vだけ自脈
Ap-Vp 8.4% AもVもPMで動いている

AT/AF 1.4%

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング

Monitored
VT 71
Fast A&V 336
AT/AF 345


次回の外来は8月3日となりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカー11回目の外来

2016年02月18日 18時09分45秒 | 心臓ペースメーカーその後
今日9時から大和成和病院でペースメーカーの定期検査を受けてきました。
血液検査、レントゲン、心電図そしてPMの検査全てで特に問題点はなかったです。

検査結果のペーシング率です。

Total VP 16.8%
As-Vs 41.0% 自脈でAもVも動く  
As-Vp 3.1% Aだけ自脈
Ap-Vs 42.2% Vだけ自脈
Ap-Vp 13.8% AもVもPMで動いている

AT/AF 0.8%

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング

Monitored
VT 33
Fast A&V 95
AT/AF 92

電池寿命はあとまだ7年は大丈夫だそうです。

今日は主治医の先生に去年12月の湘南国際のフルマラソンで完走したことを報告してきました。先月大会事務局から送られてきた記録証のコピーを持参したのです。先生もマラソンのことは良く知っていて記録証を見るなり、「これは凄い記録ですね!4時間を切るって普通の人でもなかなか出来ないことですよね!順位もかなり上位ですね~」と言ってくださりとても嬉しい気持ちになりました。先生は続けて「PMを植え込んだ人はスポーツをすることに消極的になりがちなのでPMを植え込んだ人でもフルマラソンを完走している人がいるということを患者さんたちに話しましょう。」とも言ってくださいました。

これからも、もっともっと練習して記録を伸ばし、毎年主治医の先生にフルマラソン完走の報告が出来れば嬉しいことです。

そして今まではPMのエピソードリストを小まめに入手したくて3ヶ月毎の検査を私の方からお願いしていましたが、心拍数を気にし過ぎる必要はないと思えてきたので、次回から半年毎の検査で良いか尋ねてみました。すると半年毎でOKとのことで、次回の検査は8月4日に決まりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカー友の会

2015年12月29日 16時45分46秒 | 心臓ペースメーカーその後
今日3つ目の記事です。昨日まで忙しくてアップできなかったのでまとめてドンです。そして明日からトレーニング再開します。



今年3月のことですが、東京の下北沢で開かれたペースメーカー友の会東京支部主催の茶話会に出席したことがありました。当時はまだこのペースメーカー友の会の会員ではなかったのですが、どんな集まりなのか興味があって参加してきたのです。

茶話会の参加者は私の様な会員以外の人も含め全員で49名でした。女性の方の方が多くやはり年配の方々が大半でした。当日はPMを植え込んだ方の体験談、術後の様子などが紹介されたのですが、術後は元気に以前から携わっていた考古学の研究で南ヨーロッパの遺跡発掘調査で活躍されている方のお話しがあったり、PMを植え込んだ方々から貴重な体験談が数多く聞くことが出来てとても有意義な会でした。

友の会自体の目的は「心臓ペースメーカーによって命を救われたことを認識し、「感謝」「報恩」「奉仕」の精神に基づいて会員の適切な健康管理、並びに健全快適な「QOL」(生活の質)の確保を図り、もって社会福祉の向上に貢献する。 」というものです。また隔月に発行されている会誌「かていてる」では全国で行われているPMに関する講演などの内容が掲載されていてPMを勉強する上ではとても参考になる活動だと感じます。

入会しようかどうしようかと思案していましたが、気が付いたら9ヶ月が経っていて年が変わろうとしています。そして今月は念願のフルマラソンも完走できたのでそのことも区切りとなりこの友の会に入会することにしたのです。

申込書を郵送してもらい入会金(¥2,000)と年会費(¥5,000)を振り込むと直ぐに今年度の隔月発行の会誌「かていてる」が送られてきました。



それぞれで特別講演の内容が載っているのですが、タイトルだけ紹介します。

5月号 デバイス治療の近未来
7月号 ペースメーカー植込み後の生活”終活”について考える
9月号 医療機器行政を巡る最近の動向について
11月号 *心臓と脳を学び幸せな老後を
     *知っておきたい抗血栓療法~血をさらさらにする薬~

追々この「かていてる」の内容などもこのブログで紹介していきたいと思っています。

会誌を読んでいると昨年度の全国でのPM植え込み手術をされた人数が県別に掲載されていました。新規植え込み者は全国合計で39、398名だそうです。凄い数ですね!こんなに多くの患者さんがPMを植え込んでいるんですね。驚きました。また同年の電池交換者数は18,280名だそうです。

現時点でPMを植え込んでいる人数となると何十万人になるのでしょうね。因に友の会の会員数は日本患者会情報センター調べで約4000名でした。この中で私と同じ様にマラソンを走っている方が何人程度おられるのか知りませんが、そんな方とお知り合いになれてお話しをする機会があればとても嬉しいことです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカー10回目の外来

2015年11月21日 22時47分58秒 | 心臓ペースメーカーその後
19日(木)に大和成和病院でペースメーカーの定期検査を受けてきました。
特に問題点はなかったです。

検査結果のペーシング率です。

Total VP 22.3%
As-Vs 34.6% 自脈でAもVも動く  
As-Vp 4.5% Aだけ自脈
Ap-Vs 43.0% Vだけ自脈
Ap-Vp 17.8% AもVもPMで動いている

AT/AF 1.4%

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング

Monitored
VT 33
Fast A&V 200
AT/AF 136

今回は大会時や練習で走った30km走、36km走の時の心拍計のデータをプリントアウトしてPMの検査技師の方々と主治医の先生にも見せて色々意見を聞きました。しかし心拍数の上昇は突発性のもので、また運動中ずっと高い状態が継続しているわけではないのであまり神経質に考える必要はないそうです。

練習中にしろ大会中にしろ現在現れている高い心拍数を抑えるための薬を服用してしまうと通常の運動時でも心拍数が低めに抑えられてしまい走るために必要な心拍数まで上がらなくなってしまう危険があるようです。

また不整脈を根治させるメイズ手術ですが、私の場合受けることができないそうです。不整脈の原因が心房中隔欠損症で、開胸手術を行うことで空いていた中隔を縫合しています。メイズ手術でその個所に改めて穴を空けてカテーテルを通すことはリスクが大きいとのこと。

また運動時の心拍数の変化については個人差が大きく一概にこの数値までは大丈夫でこれ以上が危険とは言えないそうです。11月の湘南月例10kmの際の心拍数はかなり継続的に高い数値で推移していました。この時のペースは5分/kmを切っていたのですが、私にとってはこの5分/kmと言うのが一つのラインとなるのでしょう。このラインを超えないような走りに徹することが必要なようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカー9回目の外来

2015年08月13日 10時11分46秒 | 心臓ペースメーカーその後
今日は大和成和病院でのペースメーカー外来日でした。
9時の予約ですが受付開始が8時半なので余裕を持って8時10分には病院へ到着。自宅から車で5,6分なので毎度のことですが大変助かっています。

8時半に受付を済ませ40分に処置室へ呼ばれ、その後は採血、レントゲン、心電図とお決まりのコースを全く待たされることなくスムーズな検査でした。

そして9時過ぎにはペースメーカー本体の検査をしていただきました。

今日のPM検査のデータ、ペーシング率などです。

Total VP 13.3%
As-Vs 43.1% 自脈でAもVも動く  
As-Vp 2.3% Aだけ自脈
Ap-Vs 43.6% Vだけ自脈
Ap-Vp 11.0% AもVもPMで動いている

AT/AF 0.9%

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング

Monitored
VT 31
Fast A&V 135
AT/AF 85

特に問題はなかったです。いつもとほぼ変わらぬ数値です。

最後に菅原先生と診察室でお話をさせていただきましたが、特段問題はないとのこと。PMの電池もまだあと7年ぐらいは持つでしょうとのこと。
血液検査の尿酸値が若干高いそうですが、水分不足でも高くなるそうでしっかり水分補給をするようにとのことでした。

次回は11月19日(木)に予約をいれました。

会計が終わったのが9時50分過ぎぐらいで今日はとてもスムーズに終了しました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする