疲れたら眠るだけ。
飲食で回復はでき
ないので。
快眠は空腹から。
疲れた時は空腹だ
から快眠。
リンゴジュース1L
を午前飲から始め
て午後飲まで、す
っきりさわやか。
塩分は午前食から
午後食まで極わず
か。
塩分を少なく食物
も八分目が良いの
だがエネルギー補
給と言うことで、
みっちり塩分を増
やし食物を多めに
摂ると粘膜を痛め
喉が痛くなり気管
支が痛くなり腸が
動かなくなり水分
を吸収しなくなり
風邪をひいたよう
に寒気がしても夜
中何度も起きて眠
る暇もなく疲労が
激しくなり咳が出
て目が覚めて、、、、
二度とごめんだ。
夕方、どんなに疲
労感があっても消
化器系を休めるた
め空腹で眠ると翌
日通常通りだ。
なぜリンゴジュー
スを飲み過ぎるほ
どで水分過多にな
らないのか考える
と不思議だが夜は
休めることが重要。
酸化した老廃物に
水分をからめて翌
朝排泄している。
以前のように吸収、
排泄の両方はでき
なくなっていて、
昼に吸収し夜は排
泄。
両方を行うには頑
丈な粘膜が必要、
塩分に負けないよ
うな。
負けるのだからし
かたない。
昼寝は?
昼は吸収している。
それでも休めるか?
脳は休憩、体は吸
収だ
眠くなるのは疲労、
血糖値の上昇その
他。
夜は血糖値を低下
させて休む必要、
空腹がわかりやす
い。
吸収するものが無
いので排泄の準備
だ。
脳が眠る、と言う
ことは吸収、排泄
に関係して2つ理
由があり疲労とは
何かわかる。
2つ取り除けば不
眠になれそうだが
それはやめて眠る。
室内で膝トレ後も
この論理が通るな
ら疲れても空腹で
眠る。。。。。。。
なんてくだらない
生活習慣だーーー
とは思わない。
1日2食の昼食と夜
食がなつかしい、
など思っていない
し一段と進化した、
とうれしくなる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます