goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

消耗のグラフ

2019-08-31 00:41:13 | 知識
 ニュートン力学と現実の体の受ける実感から下図のグラフが作れる。



消耗度=-定数x作業速さの二乗+気楽度
 これは
 y=-a(Xの2乗-V)+b
 1のグラフで二次関数

気楽度=cx満足度  で
 y=cX
2のグラフで一次関数

修復度=loge(リハビリ時間)
y=loge(X)
3のグラフで対数関数

 気楽度は作業速さVで最高になっている。ところが満足度と比例するので満足するまでとことんやると気楽になる。
 しかし、修復はリハビリ時間の対数関数なので長期間になる。故障はいきなり気付くので出発点は原点に近いところからになる。
 矢印が二重になっているのは乗数で増減することを示している。

 人体はこのグラフで故障して修復する。

ーーーーーーー

 何やら直感的なグラフだが、現実に合っている感じがする。

 要は、
無理をしないで、満足できなくても気楽にやれ、壊れたら長期のリハビリが待っている、
と自分に言いたいのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする