goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

ノンアルコールビール

2019-04-22 05:18:03 | 知識
 自然食品店で販売されているノンアルコールビールには、国産ホップ使用のものとドイツホップ使用の二種類がある。ドイツホップ使用のものは、高速のPAでも売られている。

 ノンアルコールビールについて、ウィキペディアでは


ビールテイスト飲料

ーーーーーーーーー
ビールテイスト飲料(ビールテイストいんりょう)とはノンアルコール飲料の一種でビール風味の発泡性炭酸飲料のこと。

ノンアルコールビール・ビアテイスト飲料・ビール風味飲料・ノンアルコールビールテイスト飲料とも呼ばれる。ーーーーーーー

製法・原材料
編集
製法はいくつかの種類があり

一度ビールを製造してからアルコール分を除去する方法[1][2][3] - アインベッカーなど日本国外産の輸入銘柄で多数採用[3]。
日本国内では法的な要因でこの製法を採用することは困難となっている[3]。
かつては、蒸留やアルコール分を蒸発させる手法が取られていたが、20世紀後半より人工透析にも用いられる半透膜フィルター技術を応用し、分子量の小さいアルコール分のみを濃し、分子量のより大きなビールの旨み成分を残すことで、元のビールの風味をできるだけ残して、アルコールだけを除去した低アルコールビールを造れるようになった[13]。
ビール製造と同様に麦芽を糖化させホップを加えて煮込んだ麦汁をベースに、酵母菌は入れず不純物を取り除いて炭酸やその他の成分を加える方法[8][14] - キリンフリー、キリン休む日のAlc.0.00%、サントリーオールフリーなど[14]。
麦汁を使わずに麦芽から取れる麦芽エキスにさまざまな成分を加える方法[14] - アサヒダブルゼロ、サッポロスーパークリアなど[14]。
ビールと同様の製造法を用いるが、発酵時にアルコール分の濃度を低く抑えて1%未満に調整したもの[1][3][8]。
清涼飲料水を使用してビール風の味付け・風味を表現したもの[1]。
などが存在する。

原材料は銘柄によって異なり、麦芽・糖類・ホップ・酸味料・麦芽エキス・香料・水などが使用されている[15][16](銘柄別の原材料は「銘柄」節や各銘柄の項目を参照)。

日本における状況
編集
日本向けの商品は、アルコール分0.000%の商品からアルコール分1%未満を含む商品が存在する(後述)。

日本国内で製造する製品は、酒税法などの法的な要因からアルコール除去法は採用されず、それ以外の製法を用いて製造されている(前述)。そのため、ドイツなどアルコール除去法によって製造される低アルコール飲料よりも数段味が落ちる[13]。ーーーーーーーー


 ドイツホップと国産ホップでは味が違うらしい。味の違いはずいぶん重要らしい。わざわざ買いに行くのだから。味の違いは、原料と製法の違いだ。当たり前だが。

 ウィキペディアをちょっと調べると、ビールもパスタと同じように添加物禁止の法律があるらしい。パスタは塩と小麦粉だけ、ビールは麦芽とホップだけで作らねばならない、というところがある。

 そういうところのものは味が違うのは当然だろう。そういう基礎があってノンアルコールビールが作られている。
 ドイツホップと言っても原料だけ輸入して国内ビールメーカーが作っていた、と思っていたらしいが、製品そのものを輸入しているようだ。国内では法律上作れない、と書いてある。

 本人ーーーガクンーーーーー希望がなくなる音がーーーーーー

 無塩の有機パスタも、ノンアルコールビールも地球の反対側から持ってくるものだが、それにしても安い。

 飲み物も、地産地消の原則から外れている。

 甘酒もうまいし、無添加で作っているのにーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする