goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

HDRトーン、面白そうです。

2013-02-25 05:28:22 | 写真

ダイヤモンド富士を撮り始めて3年、とは言え祭日と日曜、時々土曜日の参加。

天候に左右され、撮影場所も近隣のみと大幅な限定あり。

10回程度の成功体験しかないfumi-Gです。

 

その数少ない「ダイヤモンド」を、くっきりすっきり見てもらえるよう試行錯誤をしています。

 

現時点で感じていることは、

 

1. 数カット撮影して合成するHDRは、雲や雪煙がぼけたり、滲んでしまい写真展などには使えない。 

 

2. フレアーやにじみの少ないレンズは、コーティングが新しく、レンズ枚数が少ないことが重要。

 

3. NDフィルターやUVフィルターを使うとゴーストやハレーション・滲みを増やす一因となる。

 

4. 撮影時以外は、レンズにキャップ(帽子も可)を被せ、撮像素子に太陽光を集中させない。

 

等です。

諸先輩方のノウハウに比べ少ないので、段々と情報を増やし、少しでも近づきたいと努力中ではあります。

 

そんな折、フォトショップを使っていて、いつも素通りしていた項目を試してみました。

 

元データのスクリーンショット  (正確には、HDRトーンのプレビューチェックを外した状態)

太陽の輪郭を記録するため、露出補正-3絞り(ISO100、昼光)のjpgデータ。(窓ガラス越し)

 

これを今まで簡便に使ってきた「シャドーハイライト」で調整してみると

真っ暗だった渋谷・恵比寿方面が見えるようになりました。

 

同じデータを、「HDRトーン」で、調整してみる。

今まで以上にシャドーを拾い上げてくれます。(ビルの遠近感も出てきたような気がします。)

さらに、トーンジャンプするくらい明るくすることも出来るようです。

調整箇所が多く、使いこなすには時間がかかりそうですが、魅力的な調整項目です。

 

試しに、長辺を600mmに銀塩プリントしてみました。

粒状性、階調性など全く問題はない、と判断。

 

調整レイヤーをいくつか重ね、微妙な調整を繰り返さないと出来ない仕上がりが、一工程で出来そうな予感!!

マシンパワーも上がって来ている昨今、RAWデータと16ビット等組み合わせ、

大幅な省力化で様々な条件下での撮影に対応できるプリントが作れそうです。

暫くはこの「HDRトーン」を優先的に使ってみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、チャレンジしてます。

            「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

            



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小さな旅で観た情景)
2013-02-25 14:13:16
今晩は
HDRを使わなくっても明るいダイヤモンド富士は
撮れますよ、カメラに付属しているソフトで充分ですよ
、それよりカメラの使い方が重要ですよ
返信する
コメント有難うございます! (fumi-G)
2013-02-26 00:36:31
大先輩からのコメント、有難うございます。

ブログ拝見しました。

私の好みは、太陽のまぶしさや、雲と富士山が立体的に見えるような「生々しい情景」です。
そのためもあり、7年ほど使ってきたキャノンに加え、D800Eを追加試用中です。
これにはキャノンに無い「ADL機能」があります。今回は、「強め」にセットし、露出補正を-3、ブランケットで+1、ノーマル、-1で撮りました。
(ADLを使うと明るめになることが多く、経験上ダイヤの時には-2位を標準にしています。)
この程度が私のセッティングですので、先輩の使い方をご教示頂ければうれしいです。

現像処理ソフトは付属のものをご使用なのでしょうか。
私は、仕事の都合でニコン、キャノン、時にはオリンパス等の対応も必要なため、現在はフォトショップCS6で対応しております。
専業メーカーのレンズにも対応しており、さらに微調整が効きますので、便利に使っております。

コメント有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。