goo blog サービス終了のお知らせ
積み重ねるということ
日々の出来事です
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年09月
2025年08月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2024年12月
2024年11月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年11月
2023年07月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2020年08月
2020年07月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
RECENT ENTRY
雪風
まだまだ暑い
暑い
終戦の日
クレーム
もっと頑張れ日本
納税
がんばれ日本2
なんやら
BKEP
RECENT COMMENT
運送屋/
暑い
ケチビシふそう/
暑い
運送屋/
暑い
運送屋/
クレーム
運送屋/
クレーム
たー/
暑い
づぅ/
クレーム
へっぽこITエンジニア桜木/
クレーム
運送屋/
もっと頑張れ日本
isuzugemini330190/
もっと頑張れ日本
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
整備記録
(165)
日記
(4)
工具
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
gdb207
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
考えさせられる
整備記録
/
2016年12月13日 19時22分30秒
今日は昨日とうって変わり暖かい日となりました。昨日は車の窓ガラスが凍ってしまう程の寒さでした。
朝から夜まで鉛色の空…ずっと雨なのは変わりありません。
会社の共有工具で置いてあるピンチオフプライヤー。
3本置いてあるのですが以前から2本しか戻ってきておらず行方不明でした。
車検整備で入庫しているお客様の車を受け入れ検査していると何かを発見しました。
ほほー…。こんなところに…。…。
しかもポンプから吸われる方なんですけど。
車の整備履歴を見ると。
平成27年10月24日 燃料タンク漏れにて新品タンクに取替。
平成27年11月30日 車検整備。
一般的に考えて燃料タンクの取替時にやってしまったと思いますが取替後の翌月には車検整備を実施しています。
なので今回のように受け入れ検査を実施していますので発見できたと思います。
平成28年7月11日 冷却水漏れ修理の為 ヘッド脱着 ノズルスリーブ取替
↑ここ
それ以降は関係ありそうな整備での入庫はありません。
恐らくですがヘッド脱着する為にポンプの燃料パイプ等を外すので燃料が出てこないようにピンチオフプライヤーでタンクの部分でホースをつまんだんでしょう。
なので犯人はヘッドの作業を実施した者が濃厚です。
使った工具を元に戻さない常習犯の若手一番か主任のどちらかを疑いたくなります。
恐らく使ったことすら忘れていたから今回のようなことになったんでしょう。
しかも結構使い古したピンチオフでしたから時間の経過と共に緩んできたので完全にはホースを潰していなかったようです。
それが幸いしてお客様も気が付かずに普通に走行していたようですから。
でもホースがキチンとピンチオフされていればヘッドを組み上げた時に燃料が行かずにエンジンが掛からずにピンチオフしたことに気が付いたのかな?
ま、なんにしろ失敗は失敗ですから恥ずかしいことですしトラブルもなく済んで幸いでした。
こういった事を反省し忘れずに自分の物にしておかなければ同じ失敗を繰り返します。
昨日のホイール増し締めの続きなのですが。
このように外車のようにハブにスタッドがない車の場合ですと錆を落としやすいですからよいのですが。
特に国産の純正アルミやホンダ車のようにハブにガッチリと勘合しタイヤを蹴ってもビクともしないような場合の脱着には注意が必要ですね。
錆をキチンと清掃しホイールがキチント軽く装着できるようでないと錆が浮いているのに無理やりホイールを装着しインパクトでバリバリやるとトルクレンチで締める意味が無くなりますよね。
最近はトラックのISO式ホイールですとハブにガッチリ喰らいついているので脱着に難儀します。
これを使っています。
まだ今シーズンから使い始めましたので効果の程は春先までのお楽しみです。
どうなるかな~。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
二度締め
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
クラッチが入...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中