秋になってきたのでそろそろ秋冬春の野菜の植え付け時期ですね。
ボチボチとまた日記の方を復活していきます。
今年はアスパラガスが好調でした。こちらは初夏のアスパラガス。
雨の後に伸びる所を見るとやはり乾燥厳禁、水はたっぷりやるのが大事な様ですね。
ただ収穫も初夏の時点では春先に植えたアスパラガスもまだまだ育成中で、一番古株の1本から週に1~3本くらい取れるだけだったので株不足が顕著。
やはり数株は欲しい所です。
ダイソーの種を撒いた鉢のアスパラガスも急成長したので、せっかくなのでアスパラガス畝を拡張してこのアスパラを移植する事にしました。
アスパラガス畑の隣は以前に応急で作ったじゃがいもなんかを植える畝です。
今年はじゃがいもも小さい物しか出来ませんでした。
使い勝手も悪いのでこれをアスパラ畝に変えていきます。
夏場の植える作業は超しんどいです。なので朝ごとに少しずつ掘り進みました。
かなり掘り進めると地盤改良の層が出てきました。
隣りのアスパラ畝はこれも取ってさらに少し掘り進めましたが、今回はここでやめにして埋め戻していく事に。
今回はまた気合いを入れて土作りをする事に。
ふるいで土塊や小石をのけつつ土を戻していきます。
この作業も掘るくらいにハードです。
今まで畑では無かった箇所の土はパサパサですが、じゃがいも畝にしていた所の土は数年使っただけですがなかなか良い質の土になっています。
やはり土は使っていくほど質が良くなる様です。
出来るだけ土は良い物を使いまわすようにして入れていきます。
適度に堆肥や腐葉土を入れかき混ぜ・・・
そこにまた土を入れていきます。
これを繰り返して畝が完成。
夏にやるには一苦労でした。
ボチボチとまた日記の方を復活していきます。
今年はアスパラガスが好調でした。こちらは初夏のアスパラガス。
雨の後に伸びる所を見るとやはり乾燥厳禁、水はたっぷりやるのが大事な様ですね。
ただ収穫も初夏の時点では春先に植えたアスパラガスもまだまだ育成中で、一番古株の1本から週に1~3本くらい取れるだけだったので株不足が顕著。
やはり数株は欲しい所です。
ダイソーの種を撒いた鉢のアスパラガスも急成長したので、せっかくなのでアスパラガス畝を拡張してこのアスパラを移植する事にしました。
アスパラガス畑の隣は以前に応急で作ったじゃがいもなんかを植える畝です。
今年はじゃがいもも小さい物しか出来ませんでした。
使い勝手も悪いのでこれをアスパラ畝に変えていきます。
夏場の植える作業は超しんどいです。なので朝ごとに少しずつ掘り進みました。
かなり掘り進めると地盤改良の層が出てきました。
隣りのアスパラ畝はこれも取ってさらに少し掘り進めましたが、今回はここでやめにして埋め戻していく事に。
今回はまた気合いを入れて土作りをする事に。
ふるいで土塊や小石をのけつつ土を戻していきます。
この作業も掘るくらいにハードです。
今まで畑では無かった箇所の土はパサパサですが、じゃがいも畝にしていた所の土は数年使っただけですがなかなか良い質の土になっています。
やはり土は使っていくほど質が良くなる様です。
出来るだけ土は良い物を使いまわすようにして入れていきます。
適度に堆肥や腐葉土を入れかき混ぜ・・・
そこにまた土を入れていきます。
これを繰り返して畝が完成。
夏にやるには一苦労でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます