goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

お洒落なデコレーションタイル「デコレ」

2014-11-30 07:21:26 | その他
先日ウロウロと街歩きをしていた時にお店で良い物を見つけました。


デコレーションタイル「デコレ」という物。
平面的なタイル模様の壁紙等と違い、本物そっくりの凹凸、質感でシールの様に貼れるという便利な代物です。


特殊な工程や工具が要らず、ペタペタ貼るだけなのでどこにでも、誰でも貼れます。


キッチンのコンロ付近の壁をタイル調にする事も可能ですし、壁紙に貼って壁にアクセントを作る事も出来ます。
棚やテーブルの天板などに張って天板だけタイル調にする事も出来ますし、使う人のアイデアによって色々と使い道が広がります。
我が家はちょっとタイルと言う雰囲気ではないのですが、お洒落な内装、可愛い内装を目指されている方には非常に良いアイテムだと思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

断熱スクリーン

2014-11-29 06:52:03 | その他
大分日が傾いてきた今日この頃。



家の中に朝日がよく差し込むようになってきたので、放置状態だった小窓にもロールカーテンなり何なり考えないとな~と思っています。
合計4窓に何かしらを付けなければいけません。


色々とロールスクリーンを探していたのですが、いいものを発見
断熱性能の高い「断熱スクリーン」という物。
不織布で出来ている様ですが、ハニカム構造になっていて空気層が有り断熱効果が有るという物。
これは本当に断熱効果が高そうです。


非常に良い物なので奥さんに「これはどう?」と聞いてみましたが、そこまで拘って病気か?的な事を言われ却下となりました。
確かにお値段はロールスクリーンなどと比べても結構します


・・・まあ熱ロスの多い大きい窓についているカーテンは断熱カーテンや断熱レースカーテンを採用したのでそれで良しとしておきます・・・・。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

竣工図が・・・無い?

2014-11-18 08:10:40 | その他
家屋調査が来た時に気が付いた事。

家屋調査の準備で平面図や立面図や建物の仕様書等図面を準備するように書類に書いてあった為、「それならば竣工図に一式揃っているでしょ」と竣工後に頂いた資料を色々とあさっていたのですが・・・保証書と取扱い説明書は山の様に頂いているのですが、竣工図を頂いていない?と思われる事に今更ながら気が付きました。

家本体は変更契約時とそんなに変わっていませんが、工事中に作成されていた施工図関係は打合せの都度お願いして頂いていたものの、正式なものを頂いた記憶が有りません。
家の構造の詳細を保管しておきたいので設計図に施工図関係をまとめて竣工図にして頂く必要があるなと
最低でも構造図や基礎図等は見た事が有ります。
あと現地施工でやっていたような気がしますが、水配管関係がどこを通っているか、電気配線の系統がどの様になっているかも今後の事も有るので本来は頂いておいた方がいいものです。

他の一般的な家でもあまり竣工図の話は聞きませんが、家の建築では中々竣工図は作らない物なのでしょうか?
それとも頂くのを忘れているのか・・・?
次回の点検時に聞いてみる事にします

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

家屋調査の実態

2014-11-17 07:04:36 | その他
我が家が竣工・引渡ししたのが7月あたま。
それから約4か月半・・・。
家屋調査はいつになったら来るのかと気をもんでいたら、先週になってやっと家屋調査の通知の書類が送られてきました。
今月中の好きな日を選んでご連絡下さいとの事だったので早速連絡して今週来てもらう事に。
予定時間に私も仕事を抜けどんな事をするのかをちょっと観察してみる事にしました

当日は予定時間に役場の課長さんと主任さんが二人で来訪。
各室の仕上げ材が何か、収納の中のチェックとその仕上げのチェックをメインに見て行かれました。
部屋の仕上げ材の他にチェックされていたのはキッチンの寸法、洗面台の寸法、風呂場の寸法、ベランダの寸法、換気扇の位置と個数でした。
その他設備はほぼノーチェック。照明やコンセントも全くノーチェック、窓の場所や寸法も全くチェックされず。
結局家の中の巡回は30分足らず。
最後は税金の説明をして頂いて書類を書いて終了でした。
図面は一度持って帰られ、コピーをして再度持って来て頂けました。

色々と家屋調査の事ではネットなどでも見た事が有りますが、聞いていたのと見たのはいろいろ違うな~と。

ちょこちょこと横から口を挟んで家屋調査の事をお聞きしました。

・家屋調査は1回だけ。何度も来たりはしない。
 年度が変わろうが何年経とうが来ない。
・家をリフォームしても来ない(何か役所に申請が出ない限り)。
 但し役所に申請を伴う家の増築などを行った場合は再度来る。
・あくまで家屋調査なので外構は全くの評価外。関係無い。
 カーポートやウッドデッキやフェンスが有ろうが無かろうが関係ない。
 (家屋調査に来てから外構する必要も無い)
・家の中の仕上げを見に来ているので、コンセントの有無や個数などは
 関係無い。
・家の中の家具や置いてある物も全く対象外。評価に一切関係ない。
・太陽光設備は後付け型なので評価外。関係無い。
 家と一体の様に作っていても屋根の上に乗せている形の物は後付け
 型と評価される為評価外。
 完全に家と一体化している物や屋根材自体が太陽光パネルの物は評価
 に入る。

etc・・・・ 
結局家屋調査がいつなのかとか気にする必要が全くありませんでした


「家屋調査完了」のステッカーを頂いたので早速貼っておきました。
これを貼っていると先々担当さんが変わって家屋調査をしたかどうか分からない様な事が有っても、家屋調査をした事が一目瞭然に分かるので良いとの事。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

制震システム

2014-11-09 07:31:34 | その他
先日久々に営業のNさんが来られ、いつも非常に助かっているレオハウスさんの大容量ティッシュペーパーと娘へのハロウィンのお菓子と一緒に粗品を置いて行かれました。
色々と気にして頂いているのかな?と思いましたが、今の所特に問題も無く快適です


レオハウスさんの3段積みの弁当箱。
結構良く出来ていますがすぐにバラバラになるので実用的には乏しいような気もします
この弁当箱にもちゃんと太陽光が乗っている様です
娘が気に入っておもちゃにしているので、本来の目的とは違う様な気がしますがそれはそれで有効活用させて頂いています。


久々にレオハウスさんのHPを見ましたが、今は制震ダンパーにウレタン吹付断熱がキャンペーンで付いているとの事。
私が契約した頃はそこまで制震ダンパーも前面に出されていはいませんでしたが、私的には興味のあるアイテムでした。ちょっと欲しいです
それにしても年々家の仕様も建材も良いものになっていきますね
ここ10年~15年くらいの家の仕様の変遷は結構大きい様に思います。
我が家も採用したウレタン断熱ですが、最近ではレオさんでもウレタン仕様の家が大半だそうです(地区によっても差があると思いますが)。


我が家の窓は特殊窓を除いてほぼ全てがYKKAPの「APW330」という窓、LOW-Eのペアガラス仕様で全樹脂サッシという物です。
家の契約をした当時はYKKAPでは最高水準の断熱窓でしたが、今年春にはトリプルガラス仕様の「APW430」が発売されました。
トリプルガラスも色々家の検討をしていた当時は一部の省エネ住宅が採用していた特殊窓という感じでしたが、量販メーカーが標準仕様にする事でぐっと一般的になってきた感じがします。
そう遠くない内にトリプルガラスが標準という時代が来るかもしれませんね。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

やられました・・・

2014-10-27 06:19:57 | その他
どれだけ新築でピカピカの家でもいずれは、特に小さい子供がいるとすぐにやってくるショック・・・


壁に落書きされました・・・しかも筆ペンで
ついにこれと言った汚れも傷が無かった我が家の壁にも目立つ汚れが。


一度何かあるとそんなに気にならなくなるそうですが、ダイニングスペースの横の壁なので非常に目立ちます。
当然ですが拭いた位では全然取れません。


ネットで調べて奥さんが「激落ち君」にぬるま湯にマジックリンを混ぜたものを染み込ませて磨いてみました。


・・・確かに薄くはなり遠目には分かり辛くはなりましたが、近くで見るとまだまだよく見える程目立ちます
何か良い消す方法は無い物かと・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

木材ポイントならず

2014-10-25 05:09:18 | その他
先日工期の事を書いたのですが、逆に今回家を建てて非常に参ったのが不動産業者。
不動産業者が土地を買い取ってその土地を造成、分譲して販売したものを買うという流れだったわけですが、土地を買った時には遅くとも年始1月には完成しているという事だったはずが、完成が3月までずれ込みました。
理由は職人不足だったのか他の分譲地の工事を優先したのか、とにかくいよいよ工期の事で揉めるまで少人数でえっちらおっちらと工事されていました

さらには比較的表層部での強度不足の為に地盤改良が必要になったり・・・結局完成、引渡しが1.5か月ずれた事と「木材ポイントがもらえなかった」という結果に。


木材ポイントも色々と複雑で我が家の「オウシュウアカマツ」では付きません(原産国によっては付く時期も有るようですが)。
外壁材他は3/31までに着工しておかなければいけなかったのですが、地盤改良によりそれも間に合わず(地盤改良が無くても結構ギリギリだった)結局木材ポイントはゼロでした

国産の木材を使っていた場合はこの9月末までに着工しておけば現在申請も出来る様です。
木材ポイントで何を買おうかと楽しみにしていたので非常に残念です・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

アイダ設計

2014-10-24 05:24:41 | その他
ふとネットニュースを見ると住宅メーカーに関する事が出ていたので時事ネタを少々。
昨日産業廃棄物の不法投棄問題でアイダ設計の社員さんが書類送検されたというニュースをやっていました。
過去であればアイダ設計自体全く知らなかったのでスルーする所でしたが、家を建てたおかげでハウスメーカーについてもちょっと知識が増えました。
東日本中心のハウスメーカーなので私がいる西日本では全く見かける事も有りません。
非常にローコストで有名という事で、確か「555万円の家」とかやっていたかと。
どういう仕組みになっていたのか分かりませんが、確かにお値段は凄いです。

産廃の不法投棄問題は世の中そんなに珍しい話でも無いのですが、ニュースの中で會田社長(だからアイダ設計なのですね)がコメントをしているのですが、それに思わず「え???」とビックリ。

「新しく法律が変わったときにチェックしていなかったんでしょうね。」→え?全くの他人事。
「一番いけないのは孫請けが不法投棄をしたっていう」→え?そういう問題?

ちなみに法的には産業廃棄物は元請業者がきちんとした資格を持った廃棄物の運搬業者、資格を持った廃棄業者に依頼をして廃棄をしないといけない事が徹底されています。
具体的には契約を都度結ぶ事やその時に資格証明書を入手しなければいけない事、廃棄はどの様にしたのかのマニフェストを入手し保管しなければいけない事、建築業界で工事を請け負う業者で有れば当たり前のごとく知っている話、「下請がどうしたこうした」は関係無くそういう管理・契約をしていない時点で法律違反でもあります。

孫請けが勝手にやった的な話が通るのは昔の話で、今ではまともな業者で有ればとても恥ずかしくて口が裂けてもそんな事は言えないでしょう(今や業界の常識的な事なのでそんな事も知らないとか本当に恥ずかしい)。
企業であればコンプライアンス管理も全くされていないという事になりますが、それを仮にもそこそこの企業の社長が堂々と言ってしまうって・・・かなりイタいな~と思いました。

言い訳はどうあれ実際上記の産廃の管理って難しい事でもなんでもなく今時どこでもやっていて、決められた手順に従ってきちんと契約できる下請けにお願い・管理さえしていれば不法投棄問題が起こるはずも無く、はっきり言って「会社として分かってて知らない顔してやっているだけ」のものなんですよね。
そういう法を破っても別に・・・という所が住宅や顧客対応にも反映されなければいいのですが・・・


ちなみに我が家を建てた時に工事中に出たゴミを入れたバッカンは、最新の電子マニフェストにも対応しているしっかりした産廃業者さんが回収に来られていました。
実は建築中そんなとこも一応チェックしてました
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

家の建築スピードも色々

2014-10-23 07:09:17 | その他
我が家の隣の敷地も家を建築中で、今週末引越して来られるようです。
地元工務店で建築中ですが深夜の2時~3時に工事をされた時にはさすがに「勘弁して下さい」という事になりましたが(何があったのかは知りませんがさすがに職人のあまりの事にビックリした)、それ以外は特に何も問題も有りませんでした。
私達が引越して来るちょっと前から工事を始められていましたが、途中工事が止まっている期間が多かったようで工期は約4カ月くらいかと。

家を計画し出して以来、通り道などに家を建て始めるとどんなペースで進んでいるのかついつい見てしまいます
早いメーカーさんでは2か月くらい、遅いメーカーや工務店さんだと5~6カ月かかっている所も見ます。
その他1年近くもかかって建てていたりと特別なのも見かけますが・・・

その工期についても見ていると理由は色々の様です。
家の近くで建築中の、金額も高額で有名なハウスメーカーの家作りを見ていると、我が家とは違う工法で我が家には無かった工程、余分な手間を割いて工事をしていたり、一つ一つで水漏れや何かの検査もしていたり・・・。
「その金額はブランド料だけでは無かったのだな」と実感するものでした
当然それ相応の工期となるわけですが、内容は確かにその通りだと思うものでした。
それでもハウスメーカーさんの家は比較的建築スピードが速いです。

逆に見てて多いのが地元工務店等で何か月もかかって建てているというもの(早い工務店さんも有る)で、見ていると職人さんが少し入ったり入っていなかったり、来ていても一人とか非常に少人数だったりとゆっくりと進んでいくというもの。
昨年頃の建築ラッシュ時では資材が無かったり職人さんがいなかったりでそういうパターンはハウスメーカーさんでも多かったと聞いていますが、現在は大体落ち着いた模様です。
そんな事で現在では資材不足等もないのですが、それがその会社が頼んでいる職人さんがいないせいなのか、はたまた現場監督の段取りの問題なのか・・・。
現在地元工務店で家を建てている同僚の家もそんなパターンで、最近は少々ペースアップしたものの先日まで非常にイライラしていました

我が家の敷地が開発工事をしていた頃には着工していたのに、未だに未完という家も何棟か見かけます。
特別なものでは我が家が1年以上前に隣の家を見学した時に、既にそこは工事に入っていたのに、今まだ外壁を貼っているという家もあります。
どれも設計事務所さんのこだわり住宅のようです。
見た目は特に変わりが無いので外から眺める程度では良く分からないのですが、こだわりの家なので何か詳細打合せに時間がかかっているのか、特別な仕込があるのか、家もそれぞれなので外からちょろっと見たくらいではよく分かりません

ちなみに我が家の工期は2.5カ月でした。
今回家をお願いして「素晴らしい!」と思ったのは工事が全く止まらず、着工してから竣工するまで日に日に家が出来上がっていった事です(その代わり土地の開発工事には苦労しました)。
あっちの工事もこっちの工事も並行して進み(職人さん1人が工事していたという事はあまり無かった)、資材も次々と届いてあっという間に組み立てられていきました。
そこそこ大きめの坪数だとは思いますが、上棟の日に屋根の防水から耐力壁から全部出来てしまい驚いたのは今でもよく覚えています。
私も工事監理をしたりするので工程も組みますが、次の作業で手待ちが出ないようにする事を考えると一つ一つの工程で余裕をみたくなります。
そうすると職人の手待ちは無くなりますが、当然工程も長くなります
今回は監督さんも十分に段取りを組まれて進められ、職人さんもその工程に合わせて遅れなく工事を進めるという非常に良いコンビネーションで進められていました。
職人さんも黙々と手際よく工事される方ばかりだったように思います。かなり無理もして頂いたんだろうなと感謝しています
営業段階から各種申請等も全く遅れなく進めて頂く事ができ、太陽光システムや売電も引渡し当日からはきちんと稼働し、太陽光システムでよくあるような売電が遅れるなどの問題も全くありませんでした。

家の建築スピードや工事の進め方などは今回家を建てた中でも特に満足しています
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

浄化槽の補助金

2014-10-19 07:08:43 | その他
我が家の地区は下水では無く浄化槽なのですが、浄化槽の補助金がかなり高額になるので貰えるのを結構あてにしています(使うあてが有ります)。
浄化槽は完成時にレオさんから役所に完成の申請が出ており、役所の方が検査に来て問題無ければ補助金がもらえるという事だったのですが、2カ月ほどたって先日やっと役所の方が検査に来ました。



配管に土がかぶっていない所があるのでダメという事でした
配管が露出していると破損する恐れがあるので許可出来ないそうです。
すぐにレオハウスさんの方にも連絡が回ったそうで、配管が露出していた箇所に土をかけて頂けました。
その後また役所の方が来られ写真を撮って帰られました。
これでやっと浄化槽の補助金が振り込まれるそうです

そういえば竣工してから3カ月以上になるのですが、未だに固定資産評価の調査には来ません。
お役所はのんびりしたものです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ