goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

地元のハウスメーカーへ行く(3)

2013-11-23 06:06:38 | ハウスメーカー探し
レオハウスの他のハウスメーカーも行ってみようという事になり、地元ハウスメーカーC社(仮称)にも行ってみました。
A社、B社には以前に行って金額をもらったままお断りもしていないので大体の価格は分かっているのですが、少々安い所も・・・という事で安さで有名なC社にという事だったのですが・・・。

お店のショールームを見て思ったのは「タマホームよりも安いなりだな~」という所。
結構設備のグレードとかも落ちるんですよね~。これは安いと思います。
あと営業さんと話をしているとどうやら私が土地を買った不動産会社と折り合いが悪く、そこでは家は建てられないとの事。
それはさすがに無理ですね。どうやらこのC社が不動産もしている事が一番大きな問題らしい。そういう事もあるのだな~と。
後で私が契約している不動産屋さんに聞いたのですが、折り合いが悪い、ここで家を建てるのはやめて欲しい所は結構ある様(特に安っぽい家を建てる・建築内容に問題がある所)で、中々条件が厳しい不動産屋さんだったんだな~と思いました。
それでもタマホームOKなんだな~(笑)不思議。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


一抹の不安

2013-11-19 05:01:35 | ハウスメーカー探し
バタバタと決めて進んだ家ですが、土地も家も決めてしばらく時間が空いてじっくり考える余裕が出来ると、「早く決めすぎたかな~」「本当にこれでよかったかな~」「タマホーム本当に大丈夫か?」などの考えが湧いてきます。

まず私が気になるのは後付け出来る所などでは無く、構造的な問題。
特に私が拘りのある断熱性や気密性、天井内換気の問題など。タマホームの仕様って私も全部納得した上で・・・という訳では有りません。変に拘ると奥さんから小言が来たり、ガレージ予算が減ったりするのが嫌である程度のとこで妥協している、というのがホントの所です。
とは言えタマホームを選んだので、タマホームの仕様を少しでも変えてもらう事が出来たら?と換気や断熱やガレージ関係の仕様やら色々な問い合わせ事項を書面にして渡しているのですが、営業担当者が「忙しいので打ち合わせは後日に」とか「まだ時間はありますから」という事で一向に返事してくる気配も無い。

どうもその対応が本当に忙しいという訳で無く、故意に時間を稼がれている雰囲気が有り(契約直後から1カ月限定で忙しくなる事自体胡散臭い)、その理由は何故かな~と詮索・・・・

「消費税の件で8%にさせて下さいとか言って来るんじゃないのか?」
「それでうちが怒って解約とかなったら元も子もないから、その通知前には極力無駄になるかもしれない仕様打合せをしないようにしてるんじゃないの?」とか、
「ガレージとかで色々頼んでいる諸仕様を出来ないのではないか?」
「色々出来ないとか言ったらうちが契約解除の話をするのが嫌で、時間が無くなるまで時間稼ぎして出来なくてもバタバタと進める魂胆ではないのか?」

とか、色々な疑念がフツフツと湧いてきます。

そうなると・・・・
「万が一の時の為にお願いできるメーカーも検討だけはしておくべきなのでは?」
との考えが。

そんな事でローコストで私の意とする工法が取れるメーカーは無いかな~等と調べていると、レオハウスなどが結構当てはまるなと。やはりレオハウスは検討段階で行っておくべきだったな~。
どんなメーカー、仕様、コストなのか気になるな~。あと桧家住宅の高断熱高気密の仕様は前から気になっていたんだよな~、地元工務店でも色々と断熱仕様に凝ってる所が有るな~・・・等。
加えて会社の人からは「息子が家立てたけど、地元ハウスメーカーのC社(仮称)が安かった」という事で、そういえばC社の価格も前から気になっていたんだっけな~と。
この当りのメーカーが保険としての候補です。

そんな事もあって奥さんに「万が一の為に一度レオハウスとかC社とか行ってみる?」と言うと、タマホームがお気に入りの上、色々と比較したり調べたりする事を非常に面倒がる奥さんはあからさまに機嫌が悪くなり、「契約したんだからもういいんじゃないの?」と軽くご立腹

奥さん「なんでそんな事しなくちゃいけないの?」

私「タマホームって少しややこしい仕様頼んだだけでも採算に合わなかったり面倒だったらすぐに客を切り捨てるような会社みたいだし、万が一の事もあるかも」

奥さん「担当のSさんはそんな事しないでしょ。それにそんな向こうが嫌がる様なややこしい事頼んだっけ?」

私「ガレージ仕様の事とか断熱の事とか換気の事かな~、あと消費税の事とかもあるし」

奥さん「そんな程度はどこでもあるレベルでしょ。消費税の事はちゃんと8月に契約してるんだから今更8%なんて言わないでしょ。多分担当Sさんだって忙しいのよ。もうちょっと待ってみたら?何でも先に先にやり過ぎ」

私「それでも気になるから自分一人ででも一度レオハウスとC社に行ってみるよ」

奥さん「・・・・(怒)」

しかしそんな奥さんのタマホームへの信頼も見事に裏切られる事態がこの後発生!
奥さんのタマホーム熱も一気に冷める事に・・・・。
タマホームが時間を稼いでいたのは仕様云々ではなく、10月になって消費税の件や色々な事が明確になるのを待っていた模様。それを我が家が承諾しなければ次に進めないから、というのが実際の所の様ですね。

世の中何事も備えが大事という事を改めて痛感しました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


地元ハウスメーカーの完成見学会に行く

2013-11-05 05:38:13 | ハウスメーカー探し
以前モデルルームも見学、見積ももらっていた地元工務店A社から完成見学会の招待状が来たので行って見る事に。
その家は狭い土地だけどもインナーガレージ付きで、屋上庭園もあるという非常にスペースを有効活用されている家で、遊び心もあり、機能性もあるという中々良いお家でした。
特にインナーガレージが見たくて行ったのですが、インナーガレージについては残念ながらあまり参考にならず・・・。
しかし色使いの方法やエコカラットなどデザイン壁の使い方、ホスクリーンなどを配置したサンルーム的な部屋の使い方など色々と勉強になりました。完成見学会は中々勉強になってよいな~と。

でも自分の家で完成見学会をするのは絶対NGです。
うちは小さな子供がいるので、家の建具や壁紙、設備を勝手に子供が触らないように終始抱っこしていたのですが、アホな母親は自分の子供が物を触りたがると自分からわざわざ触らしてみたり、別の所では子供が扉開け閉めして走り回ったり・・・
10人くらいモデルルームの中にA社の方がおられたのですが、さすがに招待されているのは皆お客様ということもあってか全然注意するでもなく・・・。こういうのを見ると『完成見学会は自分がするものではない、あくまで行くものだ!』という事を理解しました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


パナホームに行く

2013-10-27 06:04:42 | ハウスメーカー探し
丁度パナホームのモデルルームがあったので、ちょっと寄ってみました。
パナホームはどんな価格帯なのか、どんな特徴があるのか全く知らずに入ってみたのですが、モデルルームの営業さんから「パナホームは大体坪65万からです」と言われて奥さんと絶句・・・我が家では無理です・・・・と営業さんに言った所、チラッとアンケートに書いた年収を見て「この年収でしたら〇千万程度までお借入出来ると思いますがね~」と結構親切にモデルルーム内を案内してくれましました。確かに〇千万でしたらパナホームさんでも普通の家は建ちますよね・・・本当に借り入れできるのであればですが

最近の家はベタ基礎にして通気パッキンという仕様が多いのですが、あえて気密にして床下に開口を設け、外気を床下を通す事でその暖かさ、冷たさを利用して軽く空調し、その空気を室内に給気するという方式、なるほど、最近は家でもこのようなシステムが採用されているのかと感心しました。床下通気も出来るし、ごく簡易な地熱利用のシステムですね。
加えて汚れも消える光触媒の外壁タイルや鉄骨工法、その鉄骨工法の利点を活用した天井全面太陽光発電など、中々特徴のあるハウスメーカーだなと思いました。
高いだけはあるな~。
我が家では検討は出来ませんが・・・本当にかなりの額が借入できたとしても、限度額近くまで借りてしまうと結局家計に対して返済が大変になりますし、うちは出来るだけ余裕を持った返済に、それが可能な借入額にしたいなと。いつ景気が傾くか、家買って転勤を言われて会社を辞める事になるかも分かりませんし。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


地元のハウスメーカーに行く(2)

2013-10-26 05:40:42 | ハウスメーカー探し
次に同じく地元のハウスメーカーB社さんへ。
こちらも展示場のモデルハウスは全く参考にならなかったので、自社分譲地のモデルハウスを見に行く事にしました。
見に行ったモデルハウスは・・・確かに外観は今時で中々小奇麗に出来ているが、なんだか家の中が坪数以上に非常に狭苦しく感じる・・・。尺モジュールの為だけではなく、天井高さ?窓の高さ?家の中もなんか普通すぎる感じで我が家では不評。家って似たような作りでもあそこまで広く見えたり狭く見えたりするものだなとかなり勉強になりました。
それでいて価格はA社さんとほぼ同価格
さらについた担当さんはまだまだ入社したばかりの若くて非常にガツガツ来る子でしたが、人が何度も「ガレージ付だから広い土地」と言っているのに、自社分譲の狭い土地や「それは不動産情報誌や不動産会社で見たよ」という土地ばかり勧めて来ました。
一応参考までにレイアウト提案や見積はもらいましたが、ここは無いな~と我が家では最初に脱落・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


地元のハウスメーカーに行く(1)

2013-10-25 06:47:08 | ハウスメーカー探し
さすがにタマホームだけ見て決める訳にはいかないので、近くの住宅展示場にいってみる事にしました。この間にも色々と調べていたので、全く予算が合うはずもないセキスイハウスやダイワハウスなどはパスするとして、まずは地元で大手ハウスメーカーよりもメジャーな地元ハウスメーカー(大規模工務店)A社(仮称)に行ってみる事に。

A社さんの営業さんは非常に良い人で色々な説明をお聞きする事が出来ましたが、さすがに展示場サイズ。あまり参考になりません。
普通のサイズの家がどんな感じなのかさっぱり分からなかったので、翌日近くの一般公開している35坪程度の標準仕様のモデルハウスを見に行く事に。
住宅展示場に行ってみてわかったのですが、住宅展示場にある家はそこのメーカーの看板でも有り、そこが作る普通サイズの家は実際どんな感じなのかを掴みたい人にはほとんど役に立た無いと思います何せどこも見栄え良く大きく作っているので、どこもここも「豪邸」というイメージのみです・・・。

このA社さんのモデルハウスは非常に良くまとまっていて、大体タマホームと変わらないものの、樹脂サッシ標準装備や断熱材などタマホームよりも少し上のスペックで、少しセンスも良く、我が家ではタマホームより好評でした。しかし坪単価がタマホームよりもちょい高い・・・。タマホームが40万なら同じ考えでこのA社さんは45万程でした。

加えて営業さんは非常に親切で、色々と土地情報を家に持ってきてくれたり良くしてくれたのですが、全然提案や見積をしてくれませんでした。もうちょっとガツガツしてくれていたら進む方向性も変わったかも・・・。
この営業さんはあくまで①予算を決めてもらう②土地を決めてもらう③予算-土地価格を家の費用として、このA社さんスペックの家を予算内で建てれる建て坪で、土地に合わせて提案する という進め方に固執されていたのですが、うちの考え方は①自分の建てたいものを決める②建てたいものが入る土地を探す③建てたい建物を予算内で建ててくれる所を探す というそれと真逆を行く進め方を希望していたので中々お互いかみ合わない感が有りました。

色々なハウスメーカーの営業さんから聞いて知ったのですが、普通は気に入った土地を先に探して、次にそこで建てれる物を検討するというのがパターンらしくあります・・・。
私などはそれでは建てる物に制約条件が出来すぎ、気に入ったものが出来ないのではないかと思うのですが、世の中一般はそうではないらしい。
そもそもハウスメーカーや工務店は大体の土地が定まらないとレイアウトの検討や提案すらしてくれない所がほとんどです(私が知る限り)。
建物ありきで進めようと思うと自分で建てたい家のレイアウトを考えるか、土地無しでも家のレイアウト提案をしてくれるorサンプルレイアウトのパターンを数多く提示してくれるようなハウスメーカーなり工務店なりが必要になります。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ