goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

アマゾンで作業灯を買う

2022-10-22 10:34:59 | 道具
こんなの買った 2個


見た目同じでも500ルーメン 800ルーメン 1000ルーメンと色々あって
値段も色々 ワシが買ったのは1個400円位の800ルーメンで送料無料

ただし納期がちょっと長く9月27日の注文で10月21日着
値段の高いのはすぐ届くようだ

で性能は

充電にはおおよそ2時間

一番明るいモードで30分点灯

次に明るいモードで1時間点灯


あとは省エネモードと点滅(これは使わない)


製品の評価をみたらキャンプで一晩点灯できた・・・
なんてのもあったけど・・省エネモードか?

もともとバイクのメンテ用に買ったので1時間くらいもってくれれば大丈夫
エンジンやキャブがタンク下なのでどうしても明かりが必要
特にね~老眼になると ほんと見えにくい

キャンプ用には?????だけど
バイクメンテ用には十分な性能 買ってよかった
あとは どのくらいもつ・・充電回数やLEDの寿命
安いLEDって結構切れるからな~

関係ないけど昨日レジ横のカルパス買った
辛口なんてのがあるって知らなくて


普通のだと思って食べたら 辛くて ワシには無理・・
辛い物苦手なんだわ・・笑

2020年1月

2020-01-07 18:39:28 | 道具
ゴーンさんは逃げるし
アメリカとイランは一触即発だし
年明け早々 冗談抜きにヤバい雰囲気ですね

暴飲暴食がたたったのか
1月4日くらいから体調不良で・・
やっと今日あたりから
少し酒が飲みたい気分になってきた 笑

今年スタートの煩悩は バイクじゃなくて
スピーカー・・

昨年スピーカー本体は
ヤフオクで売ってしまって
残った箱(エンクロージャー)をどうするか
これ


元々は長岡鉄男大先生設計の
フォステクスFE203用の密閉箱だったんだけど
ワシが適当にダクトつけてバスレフにして
JBLのLE8Tを入れて使ってたもの
中々良い音で鳴ってくれた。

捨てられない性格なんで(これが悪い癖)
なんか適当なスピーカー見つけて

フォステクスなら無難だけど
もっと安いやつと探してたら
SICA 16cmフルレンジ Z003720  4,719円
2個買って送料いれて 1万円ちょっと


https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10267513

知らないメーカーだし
ネット探しても記事見当たらなかったけど
なんとなく良さげな予感で ポチっと

12月31日に届いたので
1月2日にちょっと工作して取り付け


最初はすごい変な音で・・
あら 正月早々外したか
キレイなうちにヤフオクで売って
とか思ったが
気を取り直して
スピーカーの周りにマスキングテープと
ダクトにガムテープ
あらあら 中々良い音に
(まあ それなりって感じだけど)
ちょっと気になるのは
昔のフルレンジより高域はよく出るけど
ボーカルがもうちょっと前に出てきてもいいかな

またもや悪い癖
こういうの気になると音楽聞けなくなるんで
やめよう 笑

もうちょっと暖かくなったら
ちゃんと工作しよ
ああ 今年もやりたいこと満載!!
遊んでる暇なんかない
って遊んでばっかりですが

こんなこと言えるのも
世の中が平和で
健康であるからで・・・
普通に暮らせることに感謝
どうぞ戦争にならないように心から祈る次第で

オーディオアンプ

2019-12-15 15:38:10 | 道具
実は今でも時々レコードを聴いていて
半世紀近く前のアンプが壊れた
(ネットで見ると1978年発売なんで40年前)
これ デンオンPMA630


そういえば 知らなかったんだけど
今はデンオンじゃなくデノンって言うんですね
まあ 時代についていってない人間なんで 笑

いまさらオーディオに凝るつもりはないので
なんか安いアンプないかなと
探してみると
デンオン(デノン)の実売2万円クラスの
これが良いと評判
なんかの記事で
「ひと頃の中級機種と同等かそれ以上の性能!!」
へえ~ そりゃいいわ という事で購入


ちなみにプレーヤーはオーディオテクニカの
1万円くらいのもの
言い方は悪いけど・・おもちゃ的製品 笑
スピーカーは月刊オーディオだったかの
付録のスピーカーに市販のエンクロージャー(箱)


でアンプの性能はというと
不満のない良い音なんだけど
古いアンプのほうが良い音
中低域のコシが強い音というか
しっかりした音がする
音源がレコードってのもあるかもしれないけど
半導体とか部品って昔より相当安くなってるから
回路的には現行品が優れているような気がするけど
電源部なんかは昔はけっこうコストかけて作ってるから
そういう違いがあるかも
まあオーディオファンからは
そんなおもちゃのプレーヤーと
付録のスピーカーでアンプの性能語るな
とお叱り受けそうだけど
音の入り口と出口が安物だからこそ
アンプの比較がしやすいってこともあろうかと

高校生のころオーディオにハマっていた
うちはわしが中学生のころまでは
けっこう貧乏で
自転車が買ってもらえなくて新聞配達
腕時計も買ってもらえなくて涙ぐむ
あのころは大人になって働いたら
好きなものを思う存分と思ったものだ・・・笑

高校になったころは親父の給料が上がったのか
住宅ローンが楽になったのか
バイク(原付だけど)やオーディオを買ってもらえた
親から許されたオーディオの総予算は20万円
20万ってオーディオにしては中途半端な金額だけど
アンプ10万
カセットデッキ8万
プレーヤー3万
スピーカー2万?
ちょっと予算オーバーだけどまあ許してもらった

非常にアンバランスな組み合わせなんだけど
いずれスピーカーは買い替えようということで
アンプとカセットデッキにコストを集中 笑

当時 死ぬほど欲しかったスピーカー
JBL ランサー101

札幌にあった(移転して今もあるらしい)
ジャマイカというジャズ喫茶にあって
始めて聞いたときはぶっ飛んだ
まあJBLって嫌いな人もいるけど
ワシは好き あの迫力ある低音や
トランペットやサックスのツヤっぽい音
あのお店はアンプも
マッキントッシュの高級品なので
なまら良い音
月2回くらいは行ったような記憶
当時弁当代として300円だったか500円もらってたので
その金でジャマイカ行くんだけど
飯を食う金がなくなる
腹も減るのでホットミルクを頼む
それなりに空腹をみたしてくれる
今から考えるとみすぼらしいというか
貧乏くさいというか 笑
でもあれはあれで し・あ・わ・せ 笑

結局 ランサー101は高額すぎて
買えなかったけど
まあ似た系統の音で同じJBLのLE8Tという
フルレンジスピーカーは買った
これも好みの分かれる音だけど
ワシ好みの音
つい最近まであったけど
CS90様の部品代の足しに
某オークションにて次のご主人様のところへ
今は自作の箱のみ残ってる


もう一つ
押入れの奥から出土したカートリッジ

これも高校生の頃買ったもの
一番手前の テクニクスSC-205CⅡ
たしか当時の価格で2万7千円
レンガ工場でバイトして2万くらいためて
あとの7千円は月々千円づつ払った記憶が
肉体労働には向かないワシが
一生懸命がんばって買ったので
なんか捨てられないけど・・
もういらないしね

ふと考えてみると60歳過ぎて
今使ってるアンプとプレーヤーの合計
このカートリッジ1個分くらいの値段
うーん ワシの人生ってなんなんだ 笑

トランギア ツンドラ3

2017-11-20 12:56:42 | 道具
時々使っていた トランギアのツンドラ3
ネーミングも使い勝手も
マトリョーシカスタッキングも
気に入って使っていたのだが
なんと穴が開いていた


焦げ付かないコーティングしてあるが
最初からなんとなく 
弱そうな感じがしていた
予想通り 2~3回の使用で
あちこちコーティングがはがれ



フライパンに至っては
未使用にも関わらず
あちこち小さな剥がれが生じている


コーティングの剥がれは
まあ仕方がないとしても
穴があくとは驚き


特に変な使い方をした訳ではないし
(もちろん空焚きなどもってのほか!!)
汚れたまま放置したこともない
気に入って使っているだけに
大事に扱っていたのだけど・・
アルミの素材自体ちょっと
問題あるのではないか

ネットで検索すると
ツンドラ3のコーティング剥げで
国内での取り扱い先
イワタニプリムスさんで交換してもらったという
記事もあったが
https://ameblo.jp/tottsuankawasaki/entry-11257839596.html

数年前に買ったものだし
仮に交換に応じてくれたとしても
返送したり なんとも面倒
とりあえず修理して使うことにした

ワシの子どものころは
鍋の修理や包丁研ぎの
訪問販売が来てたな~
いちどなべの修理を
見せてもらった事があるので
なんとなくやり方は知っていた

リベット埋め
エポキシ接着剤でも埋まるらしいけど
コーティングされているんで
この鍋にはダメだと思う


リベットに合う穴をあける


金床や鉄棒などで
リベットをつぶす


ちょっと形悪いけど
完成


ラーメン作ってテスト
OK


ところで裏のエゾニュウ
雪の重みであえなく
折れた・・・
立派な花を見せてくれて
どうもありがとうな
と声をかけた

結局・・10個も

2017-07-05 17:54:58 | 道具
100均の時計ディスプレイ・・
サイズ違いも含め結局10個も作っちまったい ははは
ガレージ時計店 近日オープン予定 ってか 笑

左からチュチマ ブライトリング ブライトリング


左から ベルツ ブライトリング モレラート モレラート


左から60年代リコー 60年代オリエント 70年オリエント
70年のオリエントは製造年が不明だったが
先日 ダメ元でメールでメーカーに聞いてみると
ちゃんと教えてくれた ありがとうございます。
オリエントはセイコーの傘下に入ったってのはきいてたけど
エプソン販売株式会社 オリエント製品お客様相談室 になってました


奥から ワシの高校生のとき使ってた安物 60年代セイコー 60年代オリエント


ワニ系ベルト 2色使いのやつは相当古い たぶん60年代