goo blog サービス終了のお知らせ 

u477

ブログ「u477」

6月13日ツーリング (part 2)サンKツーリングクラブ

2008年06月24日 23時16分48秒 | ゼファー750

さて、一行は千葉県最南端の地、野島崎灯台へ到着したのでした。

08061313dsc00009 さ~て、バイクの前にヘルメットを並べて全員の集合写真を撮りましょう!

08061314dsc00013 パシャ(シャッターの音)、みんなカッコ良いですね!

08061314dsc00011_2 もう一枚、パシャ。んっ?一番左のライダーはどなたですか?                                                                                              

Cabx4wlz1 08061314dsc00016 08061314dsc00018

Ca3xa4qo 08061314dsc00022                                                

←ありゃ?ライダーがいませんね?                   

                 

  Ca6qj643                                                                                                                                                                                                                           

Hri_11 次回のツーは08年8月6日(水)の予定です。

楽しいツーレポお待ちしていま~す。                                               

                               


6月13日、房州ツーリング サン企業

2008年06月21日 05時22分06秒 | ゼファー750

まずは、参加車両の紹介です。

P1000588_2 超ピッカピカ、まぶしすぎる伝説の名車「Z-1」です。遠〇氏が所有していたとは!(うしろのライダーではありません。)

P1000575 感動!ダイナミックネイキッドCB1300SUPER FOUR。シルバーにブルーラインのビキニカウルがとても「グー!」っす。

P1000581 CB400SUPER FOUR。そのスピード熱く、爽快!ホンダのホームページと同じ角度で撮っていますね。

P1000578 美しすぎるXR250!タダでもらったとは思えませんね?さすが佐〇氏、手入れはパーフェクトです。現在の走行距離?ぬぁ~んと!72,000km・・(無言・・)。

P1000577  「フリーライド!プレイバイク」のヤマハ・トリッカーです。

 

 

             

 

 


ゼファー750にステアリングダンパーを装着

2007年06月09日 18時23分34秒 | ゼファー750

ついにボブ邸のZEPHYRファイアーボール750にステダン装着です!

Dscf1409_1 ワンオフのパーツっす。シリンダヘッドにある2次エアーのためのリードバルブのために、ヘッドカバーの形状が変わっています。 

      

                                                            

Dscf1412_2 ←(そのため)ノーマルパーツは使用できず、ファイナルゼファー専用に作製したパーツです。 

 

 

 

Dscf1529 Fフォーク側。

Dscf1547_4

             

                               

 

 

 

Dscf1535_2 こんなふうに取り付けます。高速道路デビュー間近ですよ。

Dscf1539 後ろから見ると。

                     

                            

ワンオフ業者 : 「ステダン付けると(ハンドルの)切れ角が異なってくるので運転には注意してくださいネ。」

天の声 : んな訳ね~だろ・・(正しい)装着の仕方を知らないだけだろう!

                                                                          

・・・・心無い悪徳ワンオフ業者には十分気を付けたいものだ。 

* このようにバイクの「知識」も「技術」もない(金だけ儲けようとする)業者が現実にいるのだ!

       

            

           

           

 

このパーツは取り付け方を誤ると、ステアリングの左右の切れ角に悪影響を及ぼします(ので充分注意!)。 

 

 

 


ゼファー750にETC装着

2007年04月14日 17時31分36秒 | ゼファー750

2007年4月14日(土)、ボブ邸のZEPHYRファイアーボール750にいよいよETCが取り付けられるのです! 歴史に残るこの瞬間ですね!

Dscf0951 な、何だこの箱は?そうです、「JETC-K003」という表示が有りますが、ZEPHYR750専用の純正ETC取り付けキットなのですよ。今期限りで廃番決定のゼファー専用のパーツ出すKAWASAKIって・・・・なんとボブ氏を歓ばせてくれるのでしょう!

                                                          

Dscf0970 開梱すると、このような内容品です。ETC本体を収納するファスナー付きのソフトケースが目を引きますね。何でもかんでも固定すれば良いのではなく、優しく包み込む発想ってそれなりに、スゴ過ぎるよ。

Dscf0977 最終ゼファーの特別塗装のタンクを外します。ファイアーボール塗装(火の玉)の部分はオレンジ色の発色を良くする為に、ベースカラーを白や灰では無くて何とピンク色!を採用しています。当然、色テープは使わず全て手塗り。タンクの茶色の部分にはブラウンの塗料を使わず、ブラックの上に何度もキャンディオレンジを塗り重ねて初めて「キャンディダイアモンドブラウン」色を表現しているそうです。お~!KAWASAKIの最終ゼファーに対する思い入れって、かなり本気モードっすね。

Dscf0985 ヘッドライトも取り外します。

Dscf0987 ETCを取り付ける準備が整いました。                     

                                 

                                           

Dscf0989 フロントフォークのセンターホルダの左側のボルトを取り外し交換します。

Dscf0990 専用ブラケットをアタッチします。                                                                 

Dscf0993 取り付け締め付けします。                                                                         

Dscf1002 アンテナとインジケーターを取付けします。とても重要な作業ですよ。                

                                              

                                      

Dscf1004 Dscf1009 ETCの配線をメインの配線と一体化して束ねます。

                                                     

                                                                

Dscf1012 このレギュレーターのボルトはとても硬く締め付けられています。             

         

            

Dscf1014_1 Dscf1019  いよいよ本体の配線です。Dscf1016_1

                                   

                                                                 

Dscf1022 ファイアーボール750氏についにETCが装着されました!

Dscf1024 本体はファスナー付きのソフトケースに入れてシートケースに挿入し収めます。                     

        

              

Dscf1027 アンテナとインジケーターはこのようになっています。さあ!ETCゲートに向かってゴー!

   

                   

                            


ゼファー750のトップケース

2007年04月10日 17時20分57秒 | ゼファー750

そうなのです。ZEPHYR750にリヤキャリア装着した勢いでボブ氏は幕張○りんかんへ向かったのでした。Dscf0912              

既にベースが取り付けられていますね。                                

                                                      

Dscf0929 トップケース本体の取り付けの瞬間。

                                     

Dscf0937_1

取り付け終了。

Dscf0931_4GIVI社製の E470ND〈無塗装ブラック〉 です。 幕張○りんかんでは多少の傷が有った為若干の値引きをしてくれました。わ~い!

    

                                       

                                                                         


ゼファー750のリヤキャリア

2007年04月10日 16時27分49秒 | ゼファー750

2007年4月10日(火)、ファイアーボール750氏にリヤキャリアを取り付けます。Dscf0848_4

メーカーの選択はKAWASAKIショップの石○氏に一任でした。(有)ライディングスポット社製のリヤキャリア登場!箱デカイ!

Dscf0853_29 開梱するとこのようになっています。角パイプ仕様で耐加重は5㎏です。                                         

                                                

Dscf0862_4 リヤシートカバーは取り外します。

Dscf0871  おしり丸出し?

Dscf0873 キャリアをボディに傷を付けない様に慎重に取り付けます。                                      

                                              

                                                       

Dscf0879 締め付け固定します。

Dscf0884 リヤのウインカーを取り付けます。

Dscf0889 配線を元に戻します。

                                

Dscf0896 このリヤシートカバーは何と!職人による手塗りなのですよ!ファイナルゼファーのこだわりの強さとKAWASAKIの本気モードを感じますね。傷を付けない様に慎重に取り付けます。

Dscf0902 アシストグリップの位置が変更になります。

     

                  

Dscf0906_1 完~成~!!

                       

                                                             


ZEPHYR750サイドグリップ。

2007年02月24日 12時59分18秒 | ゼファー750

2007年2月24日(土)ZEPHYR750にアシストグリップを装着しました。

Dscf0484_2 取り付け前・ 荷掛けフックは取り外します。

Dscf0490_1 取り付け中・ 黒ベタのため作業者が誰だか判りませんね。

Dscf0494_1 取り付け後・ う~ん、まあ、どうでしょうか。 

Dscf0497 右側はこのようになっています。 


ブログ開始しました。

2007年02月11日 02時18分00秒 | ゼファー750

ボブ氏のブログが本日2007年2月11日(日)から掲載開始します。

Dscf0465 Dscf0452

Dscf0469 以前、ボブ邸最速ドッグファイターだったZX-6Rが,はな○○先生に買われて行った時の走行距離(1年3ヶ月間で)は113㌔mでしたが、バッテリーは既に息絶えていたのでした。その夜ツーリング先でセルが回らず始動不能に陥ったZX-6Rをはな○○先生は力任せの人力押駆けで発進させました。スゴイ!・・その反省から空冷4発エリートZEPHYR750には新車時からバッテリー充電ソケットコードを取り付けてあるのです。

Dscf0471 車体側コードのソケットには防水カバーが付いています。参考:本体裏面にBATTERY CHARGER for MOTORCYCLE MODEL:HC12-1 ALPS KEIKI CO.,LTD 総発売元:SYGN HOUSEと在ります。
Dscf0473 充電器の本体側です。バッテリーを充電するのが楽しみですね。