goo blog サービス終了のお知らせ 

u477

ブログ「u477」

1400GTR車検 配線がむき出し

2011年01月15日 02時51分23秒 | 1400GTR

023 昨夜、カワサキショップから引き上げてきた1400GTR氏なのですが、この画像のETC の取り付けホルダーの下に白い端子状の配線がむき出し?

004 この2つの端子は?

007 ハンドルアダプター周辺の電装は、①キルスイッチ ②セルスイッチ ③ハザードスイッチ ④ETCのアンテナ&モニター ですが、いずれも何とも問題なさそうです。はて?

      

 

なにかのオプション系の配線ならそれなりに役立つかも知れませんね。

それにしても、この配線に今まで気づかなかったのだろうか?車検整備時に端子の防水カバーが脱落した可能性も?

 


1400GTR車検 最終章

2011年01月14日 22時04分21秒 | 1400GTR

帰ってきた(1ヶ月ぶり)1400GTR氏。

003 2011年1月14日(金)、20時56分00にボブ邸に帰還しました。

006 ハンドルアップ用のスペーサーと、

016 ロングスクリーン化そして、

029 ブルーチタン!のマフラーっす。

023 ソニーのポータブルバイクナビ”nv-u76v"「ナブ・ユー」も装着っす。


1400GTR車検②

2010年12月22日 12時24分39秒 | 1400GTR

天の声 : ところでボブ氏、1400GTRの車検整備はどうなったのじゃ?

ボブ氏 : 先日、カワサキショップに整備代金全額を支払いましたよ。

天の声 : 納車は?

ボブ氏 : 1400GTRの車検証を見たら、ショップの所有権が付いたままだったのです。

天の声 : 所有権を解除しなかったのじゃな。

ボブ氏 : (所有権解除)してほしければ、お金と完済証明を持って来いときた・・。

天の声 : それなら、お金と完済証明を持ってゆきんさい。

ボブ氏 : そんなの絶対イヤです、絶対許せん!と怒ってショップを出てしまったのです。

天の声 : なんとまぁ、大人げ無いのぉ。建設的な話し合いは出来んかったのかのぉ。

ボブ氏 : この問題はこじれるでしょう。ざけんな〇〇〇〇!

天の声 : おぬし次第じゃて、先方も悪人じゃあるまいて。

ボブ氏 : ・・・・・・・・・。


ドキュメント(1400GTR車検①)

2010年12月19日 20時04分31秒 | 1400GTR

客 : (バイクの)車検できたら納車して・・。

店 : 5kmなので1万円です。

店 : 車検できました。274,350円です。

客 : カードで支払います。えっ?一括払いですよ。

客 : (車検証を見て)支払いは終了しているのに、何故?所有権が御社になっているのですか?

店 : お客様が所有権解除の依頼をされなければ、(所有権解除は)いたしません。

店 : 完済証明を持参してください。

客 : 車検のときに一緒に(所有権解除の)手続きすればよかったのでは?

店 : 有料となります。

客 ・・・・ 無言で店を出る(怒)。


1400GTRでお散歩 野島崎灯台編

2010年07月06日 17時32分14秒 | 1400GTR

004 1400GTRの足つき性向上対策のひとつとして、このバイク用ハイヒールブーツの装着テストなのです。

005 バイク用ブーツなので土踏まずの部分は薄くなっているのでステップにスポッと安定しそうですが・・。わっ!後ろから見ると、何となく恥ずかしい・・。

009 10時22分43、出発の準備。1400GTRに装着されたナイトロンレーシングショック。インペル・・じゃなくてインプレもそろそろ・・・・。

013 野島崎灯台までの中間地点の君津PAです。

018 このPAの「ウリ」はお手洗いがお湯が出るところですね。

020 プルプルコーラも売ってる。

035 保田のトンネルの手前。ばんやに行くには、ここで降りるのでしょうが・・。

046 到着ですよ、我らが千葉県の最南端へ。

043  あづま丸さんとのツーショット。

061 お土産に鯵(アジ)の干物と活きサザエ1キロ購入っす。

064 目的地の野島崎灯台なのですよ!

077 3年で3,000kmしか走らせてもらえない1400GTR氏は思いっきり千葉最南端の磯風と荒波を満喫してますね。

087 にゃん(猫)だパーク。

089 富浦(とみうら)道の駅のびわソフトクリーム!

095 むっ?

096

K1200S、サンイエローのビームストライプが鮮やかっすね。こちらの長身のライダーはボブ邸の近くにお住まいのご様子?やはり同じ今朝の10時30分ころご自宅を出発されたそうです。帰路の君津PAで出会うのは超!偶然ですね。またどこかでお会いしますね、このサンビームイエローのバイクはメチャ目立つし!


ビーコムSB203 電池交換

2010年07月01日 02時14分08秒 | 1400GTR

001 らぱ先生から頂いたコメントが、スパムフィルターにひっかかり、『スパム』扱いになって削除されていました。申し訳ありません、早速公開させました。

005 スパム対策の、禁止キーワードにでも触れたのでしょうか?

修理から帰ってきた、旧型ビーコムSB203は本体(マイク部除く)を丸ごと交換してあるようです。やはり充電池に問題のある欠陥機?だったのでしょうかね。とりあえず、新型ビーコムSB213のスペアとして使用しましょう。


お散歩 1400GTR編

2010年06月27日 14時15分08秒 | 1400GTR

009 ボブ氏はいつものお散歩コースへ。

006 むっ?

003 R1100RTっすね。美しいバイク。それぞれの転倒傷はその美しさを決して、損なっていませんね。

012 曇りのはずが雨が降ってきたので退散!カッパ装備で走り出すライダーもいるのですが、ボブ氏はお隣の〇木さんに伊勢えび煎餅を、〇戸さんには鯖(さば)の開きのお土産を買って、帰っちゃおぉっと。 


2010年型 1400GTR

2009年10月17日 06時20分56秒 | 1400GTR

→ http://www.youtube.com/watch?v=d3PhRI160aE&feature=player_embedded#  kawasakiのHPで動画で新モデルの紹介してるようですが・・。

Getscaledimage06 横はこうなってるのですね。

Getscaledimage07 視覚的に最も変わった部分ですね。ファン丸見え!           

            

Getscaledimage03 待望?のグリップヒーターとグローブボックス。らぱ先生はボブ邸の1400GTRをひとめ見た時、「なぜ?ここにグローブボックス付けないのでしょうかね。」の言葉を思い出したボブ氏でした。

Getscaledimage01 あっ?タンク上のグローブボックスは無くなってカバーがビス止めされている。

Getscaledimage02 スクリーンが長くなっています。                            

                                 

Getscaledimage K-ACT。う~ん。

Getscaledimage04 KTRC。ふ~ん。                                   

         

                                  

                                

Getscaledimage05 輸出モデルには丸いリフレクターが付いています。


初心(しょしん)

2009年10月12日 13時53分44秒 | 1400GTR
20091012_009 アサヒゲージボタルAG-8006-4+CP-100でkawasakiのマニュアル通りに2.9でエアー充填すると、
20091012_036 1400GTRのモニターも。
20091012_015 出~発!                                       
                                       
                                 
20091012_034 初心の場。
20091012_022 ←倒れたバイクの引き起こしの実技。バイク講習はセンタースタンド掛け、前進・後退・8の字など押し歩きから始まるのですね。
20091012_025 押し歩き時にバランスを崩しバイクの重量に耐え切れず転倒・・・、みんなガンバレ~!                          
                                 
20091012_017ba お~っ、中野真矢選手と同じアングル?で記念撮影です!

1400GTR 海外リコール

2009年04月06日 14時17分00秒 | 1400GTR

ボブ邸の1400GTRの元にリコールのお知らせが・・。

メーカーの説明では「リヤブレーキ操作時にブレーキペダルとマスタシリンダのロッドの間に小石などが入り込んだ場合、ブレーキペダルが戻らず、正常な制動が・・・。」

Sa3d0017 対策は リヤブレーキペダルとマスタシリンダロッドの間に、

Dscf3864 このようにカバーを取り付けるのです。

                                             

                                          

Dscf3858 裏側から・・・、無理やり手を突っ込んで撮影した対策部品の装着画像です。