goo blog サービス終了のお知らせ 

u477

ブログ「u477」

SHOEIシンクロテック&マルチテック

2014年05月17日 18時28分36秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1210310_1 ボブ邸ガレージには古いヘルメット(MULTITEC)と、とても古いヘルメット(SYNCROTEC)がある。

P1210317_1 マルチテックはスピーカーが「ピタッ」とハマるが・・・               

 

 

 

P1210332_1 シンクロテックは(スピーカーの)粘着が必要だ。

 

 

 

・・・とても古いシンクロテックを(捨てるにはモッタイナイので)B+COM用のヘルメットスピーカーを装着し(これからも)使おう!ってわけ・・・なのだが・・・

 

当時のヘルメットはBluetoothとかライダー同士の無線通信は(それほどは)普及していなかったのかもしれない。                                                     

P1210334_1_2 シンクロテックの側面に(ホームセンターで123円/20㎝で買ってきた)ベルクロを貼る。

P1210348_1 (B+COM)本体側(のベルクロ)は5㎝くらいだからメット側は6センチくらいにする(3枚分とれるから)。

 

 

P1210352_1 (貼り付け位置を)イメージしながら

P1210366_1 ハッ付けた。

 

 

 

P1210371_1 シンクロテックとマルチテックは

P1210374_1 似てるようでいて(あまり)似てないぞ。         

 

 

 

P1210384_1 (とりあえず)ベルクロの装着は完了した・・つぎはスピーカーの取り付けだ。    

 

 

 

 

・・・・その後、シンクロテックにスピーカを付けたが・・・ (スピーカ)が直接「耳に!」当たってしまう(・0・; その当時は、自由に会話しながらツーリングすることなんて無かった時代なんだね(>_<)

S�・n�・gal セネガル

2014年05月12日 20時35分46秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1200824_1 ボブ邸ガレージの前で「ブイブイ!」と音がするので出てみると

P1200830_1 セネガル人のNdiaye Baye だ。

 

 

〇万円(ひとけた)で購入したというSUZUKIの(たぶん)スカイウェイブ250 skywave250

P1200838_1 おニューのヘルメットも買ったご様子・・・ニャイバエは(とても)うれしそうだ!         

 

 

スクータの事はよくわからないが・・・3代目スカイウェイブ250(BA-CJ43A) なのだろうか?

だだしバッテリーYTX7A-BSは初期型BA-CJ41Aの装備品なのだが・・・。

 

 

 

 


セネガル

2014年05月08日 11時36分27秒 | ガレージ・ボブ邸 A

10337409_312031012285930_1210280325 ボブ邸ガレージって(どちらかと言うと)大通り沿いなので

P1200402_1 (けっこう)いろんな「人間」が通る。

 

 

 

Ndiaye_baye_1 そんな中で昨晩(2014年5月7日(水))「こんばんわ!」と人が訪ねてきた。            

 

 

 

 

 

日本人かと思ったら(彼は)セネガル人(R�・publique du S�・n�・gal )だ。日本に来て6年・・日本人女性結婚して(5歳と3歳の子が)いるとのこと。                                                         

(セネガルってよく知らないが)以前TVで奴隷貿易の拠点ゴレ島(�・le de Gor�・e )を見たことがある。                                                                                                                                 

(たぶん)ポルトガル・スペイン・オランダ・フランス・イギリス人(など)が(アフリカ人同士の)部族闘争に便乗するみたいな感じで、(戦いに敗れた)部族を(奴隷として)取引していった・・・・。

強いもの・・環境に適応するものが生き残るのは生態系に共通するのかもしれない・・・。

(だから)人類の歴史に「戦い(闘争)」はつきものなのだろうか?                                                                               

ニャイバエNdiaye Baye が持ってきたのは

P1200391_1 このバッテリー(YTX7A-BS 台湾ユアサ製)だ。

ニャイバエ(本人)は「SUZUKIのビッグスクーター」だと言ってたので、スカイウェブ250の初期型BA-CJ41Aだろうか?                                                          

P1200394 (AUTO CRAFT社の)P2020EVⅢで充電すると

P1200423_1 電圧は「14.5V」まで上がることはあがる・・・が。                

 

 

 

(たとえ)バッテリーの電圧が高くなっても、(バッテリーが壊れていて)「電流」が流れなければセルは回らない。

(m�・me si)Tension de la batterie augmente �・galement ,La batterie est cass�・ ,Cellule ne s'allume pas Si aucun flux de courant

ニャイバエの母国語は(たぶん)フランス語なのだろうから、グーグル翻訳したけど・・・これでいいのかな(笑)。                                                                                                                   

 

アフリカって(たぶん)人類発祥の地なんだよね・・・しかもセネガルでは石器時代の人類の遺跡が見つかっているらしいのだ。

そんなアフリカ人がボブ邸ガレージにやってくるなんて・・・・これも「ガレージライフ」なんだね\(^0 ^)/。                                                                                                                                     

ニャイバエは母国の「セネガル料理」のレストランを起業したいのだが・・・お金がない(゜Д゜)!

資金や場所(土地)などのこれからの課題もあるのだそうだ。

1 ← これは『チェブジェン』つうお魚を使ったのセネガル料理らしい(ニャイバエのfacebookから引用)。       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ボブ邸のバスタオルはずっとジバンシー

2014年04月28日 08時00分58秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1190364_1 少し(?)破れてきた・・GIVENCHY

P1190358_110年以上使ってきた・・ジバンシー。 

ボブ邸のバスルームにはモコモコふんわりの厚手バスタオルもあるけど・・・(これは)体をふくにはいいけど・・・(耳とかの)こまかいとこは拭き取れないのだ。

・・・以前、「耳垢(みみあか)べっちょり」に気付かないことがあった。

(ほどよく)薄手のタオルの方が耳の中も拭き取れるのだ・・。

P1190305_1_2そこで発注したのが・・・

P1190320_1_2これだ~っ! 

                                                       

                                         

P1190366_1激貧生活のボブ氏にはもう・・・GIVENCHYは買えないのだ・・ノーブランドの718円(送料込)だ。

P1190382_1ジバンシー・・長い間ありがとう! 

「豊かさ」って決して高価なバスタオルを持ってることではない・・・(どんなものにも)感謝の(心)気持ちを持つことが(ホントの)豊かさなのだ・・・と(最近は)思うようになったボブ氏なのでした。 

           


ボブ邸ガレージのLED化(郵便受け&浴室編)

2014年04月22日 11時50分58秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1190037_1LEDが届いた・・Panasonic のLED電球10.0W「 LDA10D-G/K60/W」 だ。この球の特徴は「密閉型器具」や「浴室等」「屋外等」などに対応してるのだ。

 

 

P1190031_1郵便受けの照明が切れたので

P1190039_1 (これを機会に)LED球に交換するのだ。

 

 

P1190044_1カバーを取り外すと(何故か)ゴキブリが死んでるぞ(キモチわり~ゾ)!

P1190062_1(手で触れないように)プライヤーを使用しゴキブリを排除した後エアガンを吹き付け掃除した。 

 

(ちなみに)この機種(ポスト)の正式名称は:CT0781B (LH56070)RR 950628 ? 0TD 100V屋外用 ランプ1XLW40W 白熱灯照明器具 National 松下電工株式会社 との表記がある。

P1190068_1LED取り付け・・・カッコいいぞ!(ちなみに)隣家との共同フェンスが施工の度にこちらに寄ってきてる・・境界トラブルになるぞ!

となりの「I倉」さんはそこらじゅうに駐車場やアパートを持つ大資産家・・・なんだけど・・・母の「ス〇」さんが亡くなり、妻の「よ〇子」さんも続けて亡くなった。

ボブ氏は「よ〇子」さんには、ヨチヨチ歩きの頃から可愛がってもらってた・・・彼女には実子がいなかったのだ。

「I倉」さんは精神的に具合が「悪く」なったのか・・・・(喪中のはずが)お正月にボブ氏に『年賀状!』を送ってきた。

内容は「一人になってしまいました・・寂しいです・・茂原(ガス関連の会社を立ち上げていた)に遊びに来てください」・・と。

後悔している・・(いま考えると)・・つらかったのだろうね・・(I倉さんの)心中を察し、この時(寒中お見舞いの)手紙を書き、「I倉」さんを訪問し(心の)痛みを少しでも分かち合えてあげればよかった・・。

後悔している・・・「人の心の痛み」って決して「見える」わけではない・・・「触れられる」ものでもない・・・(だけど)これほどつらいものってないんだよね・・・。

(当時)近所の人に「年賀状」のことを言うと、「え~ぇ?信じられない!」・・アタマがおかしくなっと思っていた・・。

しばらくして・・「I倉〇衛」さんご自身も・・・亡くなりました・・・。

「〇衛」さんは(起業する前は)芝浦にある電気会社の常務だった・・・(そして)妻の「よ〇子」さんは都庁で女性管理職だった。 

 

その後・・・「アタシがI倉の『妻』ですオホホ・・」と言う婆さん(とその子)が現れ、「I倉」さんの遺産はすべて相続した・・・(という話を聞いた)。

 

 

P1190098_1_2 LED球は3個買ったので残りの2個はバスルームに

P1190119_1設置する。 

 

 

P1190130_1 (浴室に使用してる電球は)NationalパルックボールEFD13UEDパルックday 1L08AME13Wだ。

P1190145_1双方の照度比較すると・・(向こう側の)10WLEDのほうが明るい(く感じる)。

 

P1190174_1カバーを取り付けて

P1190185_1おお・・明るいぞ\(^o ^)/

 

 

つうことで、本日のミッション完了!  

 

 

 

 

 

 

 

 


ボブ邸ガレージのドアノブ交換

2014年04月18日 15時49分06秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1180870 ボブ邸のガレージの横に

P1180876_1 ドアがあるのですが・・

 

 

 

 

P1180882_1 交換したくなったので

P1180886_1 交換します。

 

 

 

P1180889_1 古いノブを引っこ抜き

P1180909_1 錠前ケースも引っこ抜く。

 

 

P1180913_1 近くのホームセンターで

P1180915_1 同じようなのを6,480円(高すぎるぞ!)で買ってきたが・・・。

 

 

 

P1180921_1 微妙に違う!

P1180927_1 それなりに取り付けたけど・・。

 

 

 

P1180928_1 サイズが全く一緒(つう事では)ないので・・

P1180939_1すこしガタツキがある。

 

 

 

P1180941_1 あとはボロボロに穴があき始めたドア自体の加修が必要だ。  

 

 

 

 

 

 


ひげトリマー

2014年04月09日 18時40分32秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1180493_1フィリップスQT4015つうのを買った。 

 

 

P1180498_1このトリマーの特徴は0.5ミリ~10ミリまで

P1180516_120段階の長狭調節が可能・・・のようだけど・・。

 

 

P1180529_1コームは指で軽く抜けちゃうし

P1180531_1(おまけにコームは)やっこいので

 

 

 

(すこし)圧迫すれば P1180502_1 

P1180548_1    

歯とコームのすき間は              

 

P1180551_1(つぶれて)変わってしまう(笑)。 

P1180537_1amazonで2,991円で購入したのだが、レビューは(けっこう)高評価だった。

 

 

髭は「剃る」時代から「トリミング」の時代に入ったのだ(ボブ邸では)。

 

 

 

 


バイクナビsony NV-U77VT

2014年04月06日 08時44分02秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1180333_1(SONYのホームページによると)とっくの昔(2011年7月23日)に生産終了しているのだが・・・ 

P1180343_1「展示品(新品同様)」つうことで買ってしまった。

P1180371_2_2 このバイクナビの特徴は

P1180338_1(引用)FM VICS受信機能を搭載。広域の渋滞情報を受信して、地図上や画面で道路の混雑状況を確認できます。

P1180341_1これでFM波を拾って

P1180390_1渋滞情報を画面に反映させるけど・・・4.8型ポータブルナビのモニターに必要なものか(どうか)?

ボブ氏は何を思ってか・・・同じ機種を3台買ってしまったので・・・

天の声 : アホじゃ(笑)!

P1180411_1SDH125-52A

P1180417_1ZEPHYR750

P1180420_11400GTR

に、それぞれ取り付けてあります。

謎の人 : SONYから表彰ですね!

まぁ・・表彰はしませんね(爆)。

先日の「2014東京モーターサイクルショー」をみても・・「運営」がいちばん重要視してるのは、実際にバイクを売ってくれる「販売店」であり、宣伝してくれる「報道・出版」メディアなのだ。

だから、有料でお金を払ってでも見たがる一般ユーザーを「締め出し」ても、報道関係を優先入場させるし多くの業会関係者を特別無料招待している。

だから・・

よく考えてみると・・HONDAファンは(メーカーではなく)販売店の「オヤジ」のファンなんだよね(笑)

よく思い出してごらん・・・KAWASAKIファンの視線の先には(メーカーではなく)ショップのメカニック兼セールスのオッチャンが見えてくるのでは?

ただ単に「シェア」「利益」を求める「メーカー」よりも、『週刊バイクTV』の末飛登や福島の『ライダーズピット』などの方が全然エライ!! 

天の声 : タイトルの「バイクナビ」から話がソレちょるのお・・。

ボブ氏 : 謎の人が「メーカー表彰」なんてゆーからだ・・。

謎の人 : 言い訳はやめてください(笑)。                   

      

   

               

                      

            


「ベランダの網戸の修復プロジェクト」・・その後

2014年03月31日 17時43分39秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1180229_1_4 かたっぽ方向だけ・・異様な渋滞だ・・・(ナビで確認すると)R16のはるか先まで続いている!(こんな渋滞)大震災以来かもしれない・・・消費税大増税の影響なのか・・それともただ単に年度末だから?

Dsc_0191_1_2 そんな中・・近くの(渋滞方向にある)ホームセンターへ(クルマで!!)出かけた(笑)。

P1180195_1 網戸の張り替えプロジェクトなのだが・・

  

 

P1180200 ホームセンターに作業依頼した・・・1,600円だ(張り替え用網戸・網戸ローラーとか押さえゴムなどを買いそろえるならこっちの方が便利)。

 

 

P1180203_1 緩み留めを固定する

P1180209_1 こっち側も。

   

      

P1180226_1 ホームセンターに行ったついでに

P1180237_1 長谷川工業株式会社製の踏み台「SE-8」(2,480円)を購入。天板までの高さ:79㎝、最大使用質量:100㎏。ガレージの蛍光灯(20本)交換時に活躍する予定。  

 

P1180216_1 おとなりのKさんからもらった「ワサビナ」・・左のが元気そう・・。

P1180221_1 チューリップが咲き始めた・・・色によって開花時期が異なるのだろうか?

      

P1180223_1_2 枯れ始めた「香り水仙」の花たち・・・・とても綺麗で・・とても素敵な香りだったよ。

           

            

      

  

 

        


網戸が破れた!

2014年03月30日 15時20分46秒 | ガレージ・ボブ邸 A

10005971_297131757109189_626374637_ 以前、フェースブックで紹介した「破れ網戸」・・・

 

そろそろ修理に取り掛かろう・・・つうことで「ベランダの網戸の修復プロジェクト」を開設した。

事務局は「ボブ邸ガレージ内」に設置する。 

 

P1180166_1_4 (ネットの動画サイトで作業手順を確認)まず、

①側面の上部に付いている「外れ留め」をP1180188_1 緩める。

           

(動画の説明では)「外れ止めは両側に掛かっており。ゆるめないと外れません」・・・とあったのに簡単に外れたぞ?

P1180192_1 理由はすぐわかった・・・反対側の「外れ留め」がかかっていないのだ(笑)。

    

まあ・・・大工とか施工業者とかは「受注」してしまえば(あとは)手抜きして「利ざや」を稼ぐのが「常套手段」なのだろう。

以前、高速道路のトンネル内で天井が落下し死亡事故が起きた時、「いつ点検をしたのですか?」という記者の質問に「目視(目で見た)」と普通に答えていたよね。業者の背後には「議員先生」とか「反社会的勢力」とかのバックがあるから「怖いものなし」。

P1180172_1 (同じ)業者によるアルミサッシの窓・・・「グレチャン」が超短い!株式会社カクイチから請け負った大工の仕業・・・見事ですね!

                         

    

P1180177_1 (さらに)全体を見回すと

P1180181_1 網戸の戸車の高さが

P1180182_1 全然違う!                   

                               

       

 

TV番組で「劇的!ビフォーアフター」つう番組があるけど・・・それはごく一部の良心的な業者なのだろう。

P1180174_1 天井から訳のわからぬケーブルカバー(電話線?)の(ちょん切った)跡がある(爆)。