ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

長府浄水場を見学 2023-06-03

2023-06-18 | お祭り・行事
2023-06-03(土)に長府浄水場で施設一般公開が行われました。
生活に欠かせない水道水がどの様につくられているのかが気になり見学に行きました。
 
2020-07-29 長府 浄水場は黄色の電車の手前側で白いビルを含む一帯に位置します
 
以下は2023-06-03(土)に撮影しました。
 
給水車の展示です 手提げ付ビニール袋に給水するデモが行われていました
 
浄水場本館内を見学しました 各ろ過池の操作盤が並んでいました
この建屋にある中央管理室も入口からチラッと見ました
 
本館内から山方向の眺望です 手前に急速ろ過池 向こうの方に緩速ろ過池が配置されていました
 
本館内から海方向の眺望です 手前に急速ろ過池 向こう側に沈でん池が配置されていました
 
急速ろ過池(左)と緩速ろ過池(右)のカットモデルです
 
急速ろ過池の説明板です
 
急速ろ過池のカットモデルです
 
緩速ろ過池の説明板です
 
緩速ろ過池のカットモデルです
 
安心安全な水を供給する為に日夜勤務されている職員や協力企業の方々に感謝いたします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい。。。 (ケント)
2023-06-18 22:00:52
ガッキーさん。
こんばんは!
凝集沈殿槽、凝集剤。。。なつかしい!
ポリマーとか塩化第二鉄なんかを使った記憶があります。
私はそれらをフィルター技術で何とかしようということをやっておりました。
そこから半導体用の水(超超純水)に関する技術からの~
シリコンウエハ洗浄装置へと職場が変わっていきました。
これらの業界から離れて早十数年。。。
もう遥か昔のことなので仕事の事はかなり忘れてしまってますが、、、
その頃の色々な出来事を思い出しちゃいました。
長府浄水場を見学 (ガッキー賢)
2023-06-19 18:50:46
ケントさん。こんにちは。
コメントをありがとうございました。
水処理に関するお仕事をされていたのですね。
浄水場を見学して、水をきれいにすることは
複雑でとても難しいことである感じました。
本ブログがケントさんが昔を思い出すきっかけに
なったことが嬉しいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。