goo blog サービス終了のお知らせ 

FuYuKaiな感じ

映画/舞台大好きな♂の日々を綴った不定期更新な日記。。。

栃木・・・洞窟探検の旅 part3

2006-08-20 23:13:34 | 日記
引き続きまして、栃木・・・洞窟探検の旅の第3弾をご報告!

今回は無料で入れる洞窟、宇津野洞窟です。

宇津野洞窟1宇津野洞窟2 結構山の中にあるイメージだったのですが、普通に山を越える道路からちょっと脇に入るとあるこの洞窟。

 駐車場はちょっと山を登ったところにあり、小さな広場になっていて車が5台くらい止められるスペース。壊れた自販機とかが目印かな。

 そこから山道を歩いて2分くらいで入口に到着。意外に簡単に来れます。



 非常に小さな洞窟で、行ったときには誰もいませんでした。
 入口を入るとすぐに記帳ノートがあるのですが、地元の幼稚園が遠足か何かで形跡がありました。まあそのレベルの洞窟ってことですね。

 中はホントに薄暗い
 最小限の照明しかないので、もっと良く見たい方は懐中電灯持参がベストですよ


 中は意外にも急な段差や階段は少なく、ちょっと天井が低い個所や暗くて足元が見づらい個所がありますが初心者でも大丈夫な感じでした。

宇津野洞窟3
 中に入って右に行くとあるのが「天の川」と呼ばれる個所。[写真:左]
 でもさっぱり何が天の川なのかわからない・・・ってのが本音です。
 奥を覗くと小さな穴があり、さらに奥がありそうなのですが、暗くて見えないし、人が通れる大きさでもないのでここまでですね。

宇津野洞窟4

 そんな感じで奥を持ってきた懐中電灯で照らしてみたのが写真:右です。
 暗すぎてさっぱりわかんないですよね。

 奥を見たい方は強力なライトを持参ください。。。

 でも当初の旅の目的であった「ディセント体験」という意味ではこのくらいがちょうどいいかもしれませんね。
 この奥にあの白い化け物が横切ったらどうしよう・・・とか思いながら、映画のワンシーンを思い出したのは事実ですし、結構楽しめました。

 でも初心者向けの無料開放の洞窟ってこともあって、その規模と浅さにちょっと物足りなさを感じました。


宇津野洞窟5

 入口から右奥、最深部にはこの洞窟のメインでもある見事な鍾乳石があります。
 まあコレ系を見慣れている人にとってはたいしたことないですね。
 でもさすがにこの個所はよくライトアップされていました。

宇津野洞窟6 まあこういう感じで洞窟をちょっとばかり体験したい人にはオススメです。


 天井からやたらと水滴が落ちてくるのもいいですよ。
 涼しいので夏オススメです。・・・相当暗いですが


 写真:右は入口を中から撮りました。暗いでしょ?




 でも17時くらいには管理者が閉めてしまうらしいのでご注意を!



試写会当たりました☆

2006-08-18 19:54:07 | 日記
試写会通知
 適当に申し込んだ試写会が当たりました。
 ネットの懸賞とかってなかなか当たらないですよね・・・。

 今回は『X-MEN:ファイナル・ディシジョン』の特別試写会だそうです。
 最近あまりこういうのに当たってなかったので嬉しいことは嬉しいのですが、・・・なにせもう・・・完全に前作とか忘れてます。

 まだ期間はあるので予習を兼ねて見直します

 試写会の感想もアップしますのでご期待ください!






栃木・・・洞窟探検の旅 part2

2006-08-16 23:58:49 | 日記
さらに遅ればせながら、以前お伝えした栃木・・・洞窟探検の旅の第2弾をご報告!

今回は前回(第1弾)の大谷資料館のすぐソバにある大谷観音と大谷寺をご紹介。
大谷観音自体は屋外にそびえる大谷平和観音っていう結構新しい観音様を言います。
戦後に建立されたようで、こちらも戦没慰霊が主な目的のようです。


大谷観音1
ただ・・・ちょうど行ったときが平和観音前の公園が工事中で、いい写真が無かったのでコレにしてあります。
本当は平和観音と大谷寺を結ぶトンネルがあるのですが、工事中で通行止めだったんです。

この点は非常に残念でした

新しいとは言っても、平和観音自体は結構風化が進んでおり、顔でいえば鼻はなくなりかけてました。


大谷寺1
続いて大谷寺ですが、すごい所に建ってます。[写真:右]
絶壁の下に建ってるような感じで、穴の空き方も異様感じがGOOD![写真:左下]

本堂内は撮影禁止なのでお伝えできませんが、この岩壁に彫られた大谷千手観音が見所です。


岩壁に立体的に彫られた千手観音は上半身をより立体的に彫る遠近法を使用しており、はっきり言って素晴らしい。。。

さすがに平安時代初期に造られたモノのため風化がななり進行してますが、それ以外にも仏様が数体彫られてました。
それを守るように本堂が岩壁沿いにあるって感じですね。。。

大谷寺2
それ以外に見るところは宝物館ってのがあります。
大谷寺の拝観料を支払うともれなく隣の宝物館の入館もできるのですが、寺の宝物を期待していたら実は『縄文最古の人骨』とその他の縄文時代の出土品がメイン。

大谷寺3

どうやらここの防災工事中に出土したらしいのですが、まあ・・・人骨ですね。
逆に言えばこれだけの石仏があるのだから、この寺院に代々伝わる貴重なお宝があるはずなのに何でコレなんでしょうか。。。
ちょっと拍子抜けな感じでした。


本堂周りをみると灯篭や小さな池の中の社もありました。[写真:右]
雰囲気はとってもいいのですが、ちょっと見所は少ないかな。
大谷寺自体もそんなに広いわけでもないので、こんなもんですかね。


大谷寺の周りの風景

大谷観音と大谷寺はいかがだったでしょうか。
大谷観音や前回の大谷資料館の周りはこんな感じの風景が広がっていて、
まさに別世界って感じでとてもよかったです。


結構おすすめで穴場な地域なので、お暇があれば是非どうぞ




『夏休み』から戻ってきました。。。

2006-08-16 10:09:47 | 日記
お久しぶりです。

夏休みでちょっと旅行&帰省していて昨日戻ってきました。
だいぶブログネタが溜まってしまいましたので、随時アップしていきますね

今月は仕事の関係もあり、なかなかアップができないかもしれませんが、たまに覗いてみてください。。。

よろしくおねがいします



栃木・・・洞窟探検の旅 part1

2006-08-11 00:13:54 | 日記
遅ればせながら、以前お伝えした栃木・・・洞窟探検の旅をご報告!

なぜ今洞窟なのか・・・
それは以前ご紹介した映画『ディセント』がきっかけでした。
あの洞窟での恐怖(?)が忘れられず、ちょっと行ってみますかっていう軽いノリでした。
手っ取り早く洞窟巡りができそうってことで栃木に行ってきました


それではpart1の今回は『大谷資料館』をご紹介!

大谷資料館1大谷資料館2

 栃木に着いてまず行ったのが宇都宮市大谷町にある大谷資料館。
 ここは昔から特有の岩石地質の土地で、大谷石の採掘で有名です。
 その地下採掘跡が大谷資料館であり、まるで古代遺跡を探検してるような雰囲気を味わえる、日本でも数少ない人工の岩窟です。



 最初の写真:左は大谷資料館前の岩場を撮影。。。
 周りの全てが所々採掘跡のように穴が空いていて、別世界でした。
 大谷自体が岩だらけで、もう雰囲気がたまりません



 次の写真:右は資料館前の人工池。
 石畳になっていて、中央に伸びる段差のある石がいい感じ出してます
 ちなみに池には鯉が泳いでました。。。



大谷資料館3大谷資料館4
 いよいよ地下へ。。。

 写真:左は地下へと続く石階段。
 ここから急激に気温が低くなります。
 私が入ったときは9℃でした。かなり寒いので半袖はNGかな。
 
 

 辿り着くとそこは別世界でした。[写真:右]

 外気との気温差や地下水の影響からか、一面少し霧がかかったような感じで、通路や壁がライトアップされているだけなのですが、それがまた古代遺跡の中を探検しているような、ワクワクとした気分にさせてくれました。

 特に奥に見える三本柱がとても雰囲気GOOD!


大谷資料館5

 その三本柱まで近づいて撮った写真が左です。。。
 ちょっと神殿って感じですよね

 所々に広い空間が広がっていて、、大谷石採掘のためつけられた削り跡が残っていました。それがまた木目のように一定間隔で波打った形状なのもいい感じです。


大谷資料館6

 特に説明書きとかは地下にはほとんど無いのですが、雰囲気だけで楽しめます。
 でも右の写真はよくわかりませんでした。
 小さな石ブロックが積み上げられ、ライトアップされた個所に小銭が置いてあり、何かを祭ってあるのかなぁ?

 まあこれも良しとしますか・・・


 ホントはもっとお見せしたいのですが、すべてがほとんど暗闇なので写真があまり撮れなくて。。。

大谷資料館7

 そんな中撮れたのがこの一枚[写真:左]
 こんな世界が広がってるすばらしいところなので是非どうぞ!

 プロモ撮影や結婚式なんかも行われるところなので、もしかしたら偶然お目にかかれるかも。。。


 意外と観光客とか少なくて穴場だと思いますよ






再び鎌倉へ part2

2006-07-29 00:51:15 | 日記
今日も先々週に鎌倉へ再び行ってきましたのでご紹介!【part2(最終回)】

今回は前回の続きで円覚寺に行ってきました。
ここに行くのは初めてですが、北鎌倉駅の近くということもあって、他に比べて人はいました。
それにしても円覚寺って広いですね。。。ボリュームたっぷりでした


円覚寺1
 最初の写真[写真:左]は円覚寺に入って最初に辿り着く門。
 雨も相変わらずだったのでそそくさと門の中へ。
 この門上へ上がれる階段があるのですが、・・・勿論一般人は登れませんよ。
 なんか高床式みたいな感じでちょっと変わった造りしてますよね。

円覚寺2

 奥へ進むとどんどん選仏場や仏殿など、大小様々な建築物が建て並んでいますが、そんな中、白鹿洞という洞穴がありました。[写真:右]

 非常に小さな穴で、奥を覗いてみたのですが・・・何も見えませんでした。
 でも・・・ちょっと洞窟好きな心がピクっと反応しました。
 鎌倉自体、結構洞穴が点在しており、中には石仏や墓などがあったりしますが、こういうのを見ると歴史を感じますよね


円覚寺3


 境内にはさらに有料で拝観できる個所があるのですが、それらは今回は遠慮して最奥へ。
 最奥での写真が右中です。
 ここも季節の変わり目で来るときっといい所だと思います。


 

 最後は少し引き返して国宝の洪鐘へ。

円覚寺4 


 
 洪鐘への道に辿り付いたのはいいのですが、・・・何この階段[写真:左]
 とりあえず登ったのですが、疲れました
 こんな高所に、しかも道はこの階段のみ・・・どうやって作ったのでしょうね。
 頂上には鐘と休憩所がありました。。。


 そんなこんなで「再び鎌倉へ」はいかがでしたでしょうか?
 次回はなぜか(!?)「栃木・・・洞窟探検の旅」をアップします。
 まあそれより先に映画・舞台の感想アップになると思いますが・・・気長にお待ちください



再び鎌倉へ part1

2006-07-25 22:49:59 | 日記
今日は先々週に鎌倉へ再び行ってきましたのでご紹介!【part1】

今回は季節ということもあって最初は紫陽花を目的として行ったので明月院に行ったのですが・・・もうすでに見頃が終わったとのことで一つ残らず伐採されてました

しかたがないので境内を散策してきました。。。

それにしても一つ残らず切っちゃうなんて・・・それぞれ見頃も違うと思うのに勿体無いですね。。。

明月院1
 最初の写真[写真:左]は明月院内のお庭。
 雨降りだったのですが、やはり手入れされている所はキレイですね。
 ここへ来るまでの間が紫陽花並木なのですが・・・すっかり伐採されていました。。。
 さすがに撮る気力も失せました

明月院2

 先ほどからちょっと行くとあるお地蔵様の写真[写真:右]です。
 どうやらお地蔵様の手元にあるものが伐採されたモノなのかな。。。
 まだキレイですよね。

 何気にこのお地蔵様、写真では見づらいですが水滴型のガラスのピアスをしている、ちょっと変わったお地蔵様。。。
 これが結構写真スポットかもしれませんね


明月院3


 落胆してちょっと歩いていたら、やっと見つかりました、紫陽花[写真:右中]

 まあちょっと変わった紫陽花ですが、やっと咲いている紫陽花に出会えただけでも良かったです
 このくらいからちょっと雨脚が強くなってきましたが、結構楽しめました。

 でもやっぱりここはこの時期紫陽花ですよね。。。残念でした



【あじさい寺】本土寺に行ってきました。。。

2006-07-17 21:39:34 | 日記
今日はかなりアップが遅れましたが、7月の最初の週にあじさい寺で有名な長谷山本土寺に行ってきましたので、写真見て季節を堪能ください。。。


本土寺1本土寺7場所は常磐線 北小金駅から徒歩10分程度のところで、行った日は雨でしたが、ちょうど見頃くらいだったのでとてもキレイ でした。


写真左は本土寺に入ると左に見える五重塔です。
あじさいに囲まれた五重塔ってのもいいものですね。。。
でもこの塔、別に中に入れるわけでもないので、景観だけですが・・・


右の写真は境内にある風景。
これだけ見ただけでは季節感ゼロです
でもこの感じ・・・嫌いじゃありません


本土寺2続いて写真右は咲いてたあじさいを接写しました。。。
ちょうどいいかんじですよね。
これで雨の感じがちょっと分かるかな・・・。


7月ということもあって若干終わっている花もありましたが、まだまだキレイに咲いている花がありました。

個人的には紫陽花という漢字名のとおり、っぽい花がイメージされるのですが、久しぶりに見てみるといろんな色の花があるんですね。


本土寺3本土寺4
もそうですが、同じ色でも淡かったり、隣の他の色と混ざっていたり、あじさいも多種多様だなぁって再確認しました。

そんなことを考えながら撮ったのが下の写真です。
それにしてもこれだけのあじさいを管理してるってのもスゴイですよね。。。


本土寺5本土寺6




さすがに有名な寺ということもあって、境内は結構な人数があじさい観賞。。。
結構雨脚も強かったのですが、あじさいやその周りの景観も堪能できたのでよかったですよ



日枝神社に行ってきました▼

2006-07-14 20:18:13 | 日記
今回はちょっと付き合いで初めて日枝神社に行ってきましたのでご紹介!

日枝神社1まあ私事でもないのですが、安産のお守りを買いに行って来たのですが、・・・それにしてもスゴイところにありますね~。

東京メトロの溜池山王駅から出ると内閣府やら何やらとスゴイ建物ばかり。。。

入り口もエスカレータで上がれるようになっていて、左写真はその入り口の鳥居。
ちなみに野ざらしのエスカレーターは日立製

日枝神社2

中に入るとよく整備された道、建物が立ち並び、右写真のようにまあ人はあまりいませんでしたが、「お金かかってるなぁ」って感じでした。


安産祈願で有名だと聞いていたのですが、妊婦さんとか若夫婦とかには全く出会わず・・・なぜか野郎の集団に出くわす始末。。。

ホントにここなのかって思っちゃいました。


表口以外にもいろいろ神社に出入りできる道があり、帰りは下写真のようなところを通って見ました。
年代が各鳥居に書かれていたのですが、・・・新しいんですね。。。

結構最近リニューアルでもしたのかな。

まあちょっと気分転換の一日でした


                                   日枝神社3

サイレントヒルな風景・・・

2006-07-13 23:46:11 | 日記
『ローズ・イン・タイドランド』を観たあと食事ついでにエビスガーデンプレイスタワーから撮って見ました。。。

サイレントヒルな風景
 当日は曇天だったし、しかも『サイレントヒル』を観た翌日だったので、「・・・サイレントヒル」と思わず口にしてしまいました

 写真は渋谷・新宿方面を撮ったのですが、ちょうど新宿辺りがソレっぽいですよね・・・。

 きっとこのあとあのサイレンが鳴ってダークナースとか腕なしとか出てくるんだろ~なって勝手に想像にふけってました。。。

 これは「ローズ・イン・タイドランド」の影響かな。。。

 どちらも私にかなりの影響を与えた作品だったのかもしれませんね


 これからの季節・・・台風やら入道雲やらでなんかになったらまた思い出しそうです。。。