goo blog サービス終了のお知らせ 

FuYuKaiな感じ

映画/舞台大好きな♂の日々を綴った不定期更新な日記。。。

【暗やみの色】2007/01/13 in 日本科学未来館

2007-01-15 00:54:06 | プラネタリウム
日本科学未来館1今日は週末に行ってきたお台場の日本科学未来館内にあるプラネタリウム『ドームシアターGAIA』をご紹介!

今回初めて日本科学未来館に行ってきたのですが、キレイな建物とロボットやナノ技術から宇宙まで、日本の様々な科学を紹介している施設で、入館料も大人500円と超お徳

日本科学未来館2
こんな私でもワクワクしながら周ったのですが、何せこの展示物の量はハンパなく多いので見切れなかったです。・・・かなり楽しめるおすすめの場所であることは確かですね。

プラネタリウムは最上階、人気なので予約必須!
今回の上映プログラムは『暗やみの色』
もちろんここも大平貴之さんのメガスターⅡCOSMOSを使用したプラネタリウムで、ここの特徴はどこのプラネタリウムよりも暗闇を体験できること。
・・・ホントに真っ暗になります。

設備としては3管式のプロジェクターでの投影もありますが、コレがちょっと輝度が低く薄い。
でもネックはこのくらい。。。
今回のコンテンツ自体はかなり視点が斬新
赤外線紫外線で見えない宇宙を紐解くなんてちょっと他では味わえない体験でした。
またメガスターⅡCOSMOSの実力をどこよりも長く体験できるのも魅力ですね。


コンテンツの完成度、メガスターⅡCOSMOSの体感、どれをとってもこの値段で体験できるのはここだけ。
是非どうぞ




【日本橋HD DVDプラネタリウム】に行ってきました★

2006-12-28 23:59:22 | プラネタリウム
日本橋HD DVD1 今日は先週末に行ってきたちょっと変わったプラネタリウムをご紹介!

行ってきたのは日本橋に期間限定でオープンした『日本橋HD DVDプラネタリウム』・・・三井第三別館跡地にできてました。。。

なんかビルの谷間に白いドーム・・・ちょっと変わった立地ですね

このプラネタリウムは前回にも登場した大平貴之さんのメガスターⅡを使用したアトラクション。
日本橋HD DVD2 しかも、演出はあの宮本亜門さんと言うからどんなモノができあがるのかワクワクして行ってきました。

名称の通り、HD DVDということもあり協賛企業は東芝 ・・・次世代DVD規格のHD DVD vs Blu-rayの戦略の一つでしょうか?HD DVDを紹介するブースもありました。

・・・あとはつんくプロデュースの飲食店とナチュラルローソンなんかもありましたよ。

でもなんでつんくなんだぁ?

日本橋HD DVD3 ドームの中に入るとなぜかさらにドームが・・・(左写真)
こんなにはっきり二重構造の分かるプラネタリウムも珍しいですね。

さらにその中には球体の頂点が少し前目、しかも全ての座席が同じ方向を向いている特殊な配置になっていました。


シートは幅の広く右手の肘掛のレバーでリクライニング可能。
ちょっとTOHOシネマズのシートを思い出しました


上映はなぜか定刻に始まらず、しかも結構短い30分程度。
内容も『北斎の宇宙』という興味深い内容だと思ってましたが・・・はっきり行って三流劇ですね。
せっかく緒形拳さん他を声で出演させているのに、まるで生かされていない。。。
日本橋HD DVD4
そして肝心のメガスターⅡを堪能できる時間も短い・・・これで1500円は高いって感じですね

なぜわざわざこういう物語形式の演出にして北斎を表現したのでしょうか?

北斎の絵と星を演出したいなら、北斎の絵の予備知識やその多彩な表現、そしてをもっと効率よく演出すればよかったのに・・・残念なプラネタリウムでした。。。

日本橋HD DVD5
それはメガスターⅡにも言えること。
メガスターの凄さはその星の数と表現力。
確かに実力は十分でも、今回のこの作品では別にメガスターでなくてもいけるはず。


これこそまさに宝のもちぐされって言うのでしょうね。


でもなぜか上映後に次回作の招待券をくれました。

そんなことして人を集めて何をしたいのか・・・まあ招待券あるから暇つぶしにはいいのかも。


今度はマトモな作品をやってくださいね





【プラネタリウムに行ってきました☆】10/15 in 川崎市青少年科学館

2006-10-16 23:53:52 | プラネタリウム
秋刀魚が美味しい季節になりましたね。
ふと空を見上げてみたくなって、プラネタリウムに行ってきました


川崎市青少年科学館1
 今回はちょっとネットで調べて川崎市青少年科学館に行ってきました。
 
 なぜココなのか・・・あの大平貴之さんが製作したメガスターII Phoenix(フェニックス)があってキレイだって評判がよかったことと、・・・観覧料200円という破格な値段ですかね


 科学館に到着すると・・・かなり小さな建物・・・ちょっと大丈夫かなって思いましたが、中に入ってみると古いながらもキレイなモノでした。
 最初に中に入ると双眼鏡を一組に一台ずつ手渡されます。。。
 
 双眼鏡とプラネタリウム・・・普通無いですよね

 メガスターIIは天の川も無数の星で表現しているため、双眼鏡で見ても細かく見えてしまうそうなんです


 ちょっと半信半疑のまま、館内へ・・・。

川崎市青少年科学館2

 館内にはメガスターII[右写真の右]と通常よく見られるプラネタリウム[右写真の左]がありました。
 てっきりメガスターIIだけでやるのかと思いきや、そうでもないんですね。

 あのちっちゃなボディでこのドームいっぱいに星が見られるなんて・・・ちょっと不思議な感じでした。


川崎市青少年科学館3 上映は約45分、あっという間でした。。。
 何と言っても上映中の解説をしてくれたおじさん[左写真]のあったか~い喋りとわかりやすさがたまりません。

 もちろん途中から登場するメガスターIIの実力はスゴイ!
 双眼鏡でも覗きましたが、大小無数の光点がキレイに見えました。


 こんなにゆったりできて夜空を眺められる場所は他にはないですよ
 

 たぶんみんな『えっ、もう終わりなの?』って思っちゃいますよ




生田緑地1
 あと、この青少年科学館のある生田緑地ですが、この他に日本民家園岡本太郎美術館なんてのがあります。



 写真は岡本太郎美術館にある『母の塔』だそうです・・・さっぱり芸術ってわからなくなりそうです
 まあおすすめはやはりプラネタリウムになってしまいますね。
 岡本太郎先生好きな方にはおすすめできますが・・・。


 生田緑地自体はちょっと手入れ不足・・・それがちょっと残念。。。
 ちゃんと手入れすれば公園としても良いのに。

 
 でもゆったりした気持ちになれるいいところですよ