今日は硫黄島2部作第2弾!『硫黄島からの手紙』を観てきましたのでご紹介。。。
今回もお世話になったのはTOHOシネマズ川崎、まあ言うまでもなく観やすい映画館です。
でも相変わらず客層はイマイチですな。。。
最近TOHOシネマズ系で上映前に流れている蛙男商会の『鷹の爪団』が大好きです。
以前は深夜にアニメがやっていたのですが、・・・実はこのときからファンです
是非興味があったら観てくださいね

あらすじ
2006年、硫黄島の洞窟の中で無数の手紙が発見された。
届くことの無かった手紙・・・差出人たちはどんな人たちだったのか?
1944年、一人の指揮官が硫黄島に降り立った。
その指揮官の名前は海軍中将:栗林忠道(渡辺謙)。米国留学を経て軍人になった栗林は着任早々、硫黄島防衛作戦を変更し硫黄島のいたる所にトンネルを作り敵を待ち構える秘策を実行した。
そんな作戦や兵士の体罰を認めない栗林を羨望の目で見つめ始める兵士たち、それとは裏腹に長年培ってきた戦術を押し、栗林を認めない中尉たち、そんな中、米軍がとうとう進軍してきた。
果たして日本軍がとった行動とは? 手紙に託された兵士たちの思いとは?
感想
おすすめ度:
(星2つ)
外国人監督が日本を描いた作品としてはよくできた作品。
さすがはクリント・イーストウッド監督ですが、やはり表現としては何となく違うような気がするというのが正直な感想です。
2部作と言うだけあって、作品の持つ雰囲気は同じですが、そのメッセージ性はこの作品の方が強い。日本人である私が観たからかもしれませんけどね。
ただやはり雰囲気は同じということだけあって焦点が定まっていない。
戦況を伝えたいのか、タイトルの通り、手紙にスポットを当てたいのか・・・イマイチでした。そんな感じで2星です。
<<以下ネタバレあり>>
最初に違和感を感じたのは軍人たちの演技。
日本でよく描かれる戦時中の軍人は固く、規律厳しいためダメな人間などは表現しない。あまり人間らしい兵士は描かない。
でもこの作品に登場する兵士はかなり現代的。特に兵士:西郷を演じた二宮和也さんなんかはその傾向が強い。
やはり古き日本人のイメージが欧米化されているとしか思えない。
でもさすがに栗林を演じた渡辺謙さんや西竹中佐を演じた伊原剛志さんなどはそんな演出の中でも古き日本人像を演じているところが凄い。
まあ二宮さんはまだこれからって感じですね。表情の演技が甘く、言葉だけでは伝えられないことが体現できていなかったのが残念でした。
ストーリーとしては日本兵士たちが本土へ戻るのは絶望的な状況下で、検閲の中手紙を書き、あの数日で落ちると言われた硫黄島の攻防を描いたもの。
いい話ですが、戦況なのか、手紙なのかどっちつかずになってしまっています。
栗林が島を歩き回り、米軍が上陸してくる場所を予測し迎え撃つ準備をする。
そんな苦労の状況もあまり描かれず、時間軸もいつの間にか決戦へ。
このおかげでただのハイライトシーン映画になってしまっていました。
構成として問題ありって感じですね
もう少し第1弾の『父親たちの星条旗』とラップするのかと思いきやほとんどのシーンがラップせず、せめて星条旗を立てるシーンだとかラップさせてほしかった。
日本映画としても外国映画としても中途半端なのかもしれませんね。
正しい日本の姿というより、作者の意図が見え隠れする作品でした。
でも日本を描いた外国映画としては一番近い作品なのかもしれませんね。
手紙よりも硫黄島の真実に近づきたい方にはおすすめかも
今回もお世話になったのはTOHOシネマズ川崎、まあ言うまでもなく観やすい映画館です。
でも相変わらず客層はイマイチですな。。。
最近TOHOシネマズ系で上映前に流れている蛙男商会の『鷹の爪団』が大好きです。
以前は深夜にアニメがやっていたのですが、・・・実はこのときからファンです

是非興味があったら観てくださいね



2006年、硫黄島の洞窟の中で無数の手紙が発見された。
届くことの無かった手紙・・・差出人たちはどんな人たちだったのか?
1944年、一人の指揮官が硫黄島に降り立った。
その指揮官の名前は海軍中将:栗林忠道(渡辺謙)。米国留学を経て軍人になった栗林は着任早々、硫黄島防衛作戦を変更し硫黄島のいたる所にトンネルを作り敵を待ち構える秘策を実行した。
そんな作戦や兵士の体罰を認めない栗林を羨望の目で見つめ始める兵士たち、それとは裏腹に長年培ってきた戦術を押し、栗林を認めない中尉たち、そんな中、米軍がとうとう進軍してきた。
果たして日本軍がとった行動とは? 手紙に託された兵士たちの思いとは?

おすすめ度:


外国人監督が日本を描いた作品としてはよくできた作品。
さすがはクリント・イーストウッド監督ですが、やはり表現としては何となく違うような気がするというのが正直な感想です。
2部作と言うだけあって、作品の持つ雰囲気は同じですが、そのメッセージ性はこの作品の方が強い。日本人である私が観たからかもしれませんけどね。
ただやはり雰囲気は同じということだけあって焦点が定まっていない。
戦況を伝えたいのか、タイトルの通り、手紙にスポットを当てたいのか・・・イマイチでした。そんな感じで2星です。
<<以下ネタバレあり>>
最初に違和感を感じたのは軍人たちの演技。
日本でよく描かれる戦時中の軍人は固く、規律厳しいためダメな人間などは表現しない。あまり人間らしい兵士は描かない。
でもこの作品に登場する兵士はかなり現代的。特に兵士:西郷を演じた二宮和也さんなんかはその傾向が強い。
やはり古き日本人のイメージが欧米化されているとしか思えない。
でもさすがに栗林を演じた渡辺謙さんや西竹中佐を演じた伊原剛志さんなどはそんな演出の中でも古き日本人像を演じているところが凄い。
まあ二宮さんはまだこれからって感じですね。表情の演技が甘く、言葉だけでは伝えられないことが体現できていなかったのが残念でした。
ストーリーとしては日本兵士たちが本土へ戻るのは絶望的な状況下で、検閲の中手紙を書き、あの数日で落ちると言われた硫黄島の攻防を描いたもの。
いい話ですが、戦況なのか、手紙なのかどっちつかずになってしまっています。
栗林が島を歩き回り、米軍が上陸してくる場所を予測し迎え撃つ準備をする。
そんな苦労の状況もあまり描かれず、時間軸もいつの間にか決戦へ。
このおかげでただのハイライトシーン映画になってしまっていました。
構成として問題ありって感じですね

もう少し第1弾の『父親たちの星条旗』とラップするのかと思いきやほとんどのシーンがラップせず、せめて星条旗を立てるシーンだとかラップさせてほしかった。
日本映画としても外国映画としても中途半端なのかもしれませんね。
正しい日本の姿というより、作者の意図が見え隠れする作品でした。
でも日本を描いた外国映画としては一番近い作品なのかもしれませんね。
手紙よりも硫黄島の真実に近づきたい方にはおすすめかも
