ふたばようちえん日記 2 (園長の雑記帳)

このブログでは、幼稚園で子どもたちとかかわる中で、園長が日頃考えていることや大切にしていることを不定期に綴っていきます。

どうしてお弁当なの?

2013-10-07 19:53:08 | Weblog
 「ここの幼稚園はお弁当ですか?」

 幼稚園を見学に来られる保護者の方から、必ずと言っていいほど聞かれることです。
 ふたば幼稚園のお昼ご飯はお弁当です。保護者の方々にとって、お弁当よりも給食の方が楽であることはわかっています。わたし自身、以前は給食を出す幼稚園にいましたが、幼稚園にとっても経営的にかなりプラスになります。でも、やっぱり幼稚園はお弁当の方がいいと思います。それはなぜだと思いますか?

 子どもたちは、給食をよく残します。親御さんは、給食なら嫌いなものも食べられるようになるだろうと期待しますが、幼児期の子どもは、まず食べることはありません。毎日そんな感じですので、かえって残すことが当たり前になってしまいます。教師たちは、食べ残しを捨てることに心を痛めながらも、誰が何をどれだけ食べ、何をどんな理由で残したかを把握することは不可能です。

 子どもたちは、お弁当は残しません。毎日親御さんが何を作ってくれたのかを楽しみにしてお弁当箱を開け、嬉しそうな顔をして全部食べます。もちろん、時には全部食べられないこともあります。しかし、残すには残す理由があります。教師は親御さんに残したときの様子などをお帰りの時に伝えます。親御さんは、残菜やお子さんの顔を見て、また前後の経緯を思い浮かべて考えます。例えば、昨日夫婦げんかを見せてしまった翌日、お弁当を残してきたとか、お弁当を残して帰ってきた日の夜、熱を出したとか。そういうことの繰り返しを通して、子どもたちの言葉にならないサインを読み取ることができるようになっていきます。

 このようにして、子どものことをしっかり理解して育てるというのは、とても大事なことだと思います。このプロセスを通じて、親は子どものことを感覚的に理解できてしまうようになります。このようにしてできていった親子関係は、一生続きます。

 みなさんも記憶があるはずです。お子さんがまだ赤ちゃんだった時、泣いている理由がわからず苦労したはずです。おっぱいかな?眠いのかな?うんちかな?最初はわからなかったものが、だんだんわかってきたはずです。新生児の泣く理由って、4種類ぐらいしかないんですけどね(笑)。でも、最初はわからないものなのです。

 子どもが成長し世界が広がってくると、またわからないことが出てきます。2歳の子どもの情緒は10種類ぐらい、3歳になると数十種類になると言われています。そして、いやなことがあっても泣かないことも出てきます。どこまでわかっていたら十分なのか。それが、幼児期までの子どもの心です。ここまでしっかりつかんでいれば、それ以降は多少ルーズにしていても大丈夫です。

 子育ては、幼児期以降もまだまだ続きます。思春期になると、どんな子どもでもそれなりに不安定になります。子どもが荒れた時、子どもの荒れる理由が感覚的にわかる。そういう親子関係だったら、子どもはすぐに落ち着くでしょう。しかし、親が全然理解できなかったら、子どもは救われません。

 では、しっかりした親子関係を作っていくには、どうしていったらよいでしょう。

 幼稚園のお弁当は、その方法の一つです。これがすべてではありませんが、これに代わるものもありません。この特別な時期だけでも、ちょっと頑張ってみませんか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あらためて幼児教育の大切さ... | トップ | 幼児教育の大切さ (その2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事