goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

E5系U6編成がMagical Journey Shinkansenに

2024-10-12 06:13:00 | 東北本線&烏山線

 本日、昨年に引き続きJ-TREC新津事業所などでレールフェスタ in にいつなどが挙行されます。昨年に負けじ劣らじの内容ですが、あいにく私は別件の乗り継ぎ旅を実行しており 行けません。
 さて、これからお伝えするのは、E5系U6編成のMagical Journey Shinkansenです。10月10日から「やまびこ」などで活躍しています。その装飾自体は新潟新幹線車両センターにて実施されました。尚、Magical Journey Shinkansen自体は、昨年の東京ディズニーリゾート40周年の時にはE2系J69編成にて施されました。
 で、これからお伝えするのは、そのE5系U6編成の新潟駅からの回送のシーンです。16時頃にやってきました。



16時頃、E5系U6編成が13番線にやってきました分併装置にちょっとした傷がありますね。



1号車の運転台の部分にはオラフと雪氷の世界が



2号車の入口へ。オラフとトナカイが



3号車の入口へ。緑の世界になってきましたピーターパンの世界か。



4号車の入口へ。紫の世界になってきました



5号車の入口へ。再びオラフが現れ、雪氷の世界になってきました



6号車の入口へ。再び緑の世界になってきましたピーターパンか。



7号車の入口へ。再び紫の世界になってきました



8号車の入口へ。再びピーターパンの緑の世界になってきました



9号車の入口へ。再びアナ雪の雪氷の世界になってきました



9号車と10号車の間へ。アナとエルサが並んでいます



10号車へ。クッキーが舞っていますクリスマスの世界か。塔の上のラプンツェルとピーターパンか。



10号車の運転台へ。アナとエルサとオラフが勢ぞろい。先頭を撮ろうと思ったら、もう出発


 E5系U6編成については以上です。今回は、全号車にわたってディズニー映画の名作の世界が展開されていたと感じました。昨年のJ69編成については、ミッキーマウスとミニーマウスがいっぱいでしたが。来年もまた別の編成で装飾するのか。
 話が変わりますが、沖縄都市モノレールは昨日、ゆいレールの運賃を来年2月に値上げする旨を国土交通省九州運輸局に認可申請しました。これが認可されれば、例えば儀保〜首里間の運賃が220円から240円に値上げされます。一律20円ずつの値上げです。尚、通勤定期及び通学定期については据え置きです。 
 来年1月にトブチケ!が始まることになりました。次は、「北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県誕生150年キネン乗り継ぎ(その13)

2024-10-10 12:28:00 | 私鉄(東日本)

船橋競馬場駅に行く前にニュースをお伝えします。Osaka Metro、近畿日本鉄道、阪急電鉄及び阪神電鉄は昨日、クレジットカード等でのタッチ決済のサービスを、10月29日より全面的に実施すると発表しました。対象ブランドはVisaなど5つであり、Mastercardは後日追加予定です。但し、神戸高速線の西代駅及び近鉄の柏原駅と生駒鋼索線については対象外です。尚、北大阪急行及び西代駅については、来年3月に開始する予定です。



さて、本題に。15時37分発の3000形3027編成の快速で京成大久保駅を出発し、15時44分に船橋競馬場駅に到着。2面4線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。船橋競馬場駅は「KS24」です。



階段を上がって改札を出ました。自動改札は5台。改札をくぐって正面にはファミリーマートがあり、右手にはトイレが。



自動券売機はその右手に。



さて、南口に出ました。1974年12月に供用開始した橋上駅舎であり、手前には自転車置き場が。開業時の駅名は花輪でした(4年後の1931年11月18日には京成花輪に)。



駅前には国道14号が通じています。徒歩で3、4分の所にセカンドストリートがあったりします。



向かいにあるネカフェとラーメン屋に思わず引き込まれそうになります。尚、船橋競馬場は京葉道路の向こうに。



で、東側に徒歩3分くらいの所にはコーナンとパチンコクリアーが。



再び改札前を通過して北口に出ました。船橋競馬場駅でエレベーターがあるのはこちらだけ。1950年7月5日には船橋競馬場前になり、1963年12月1日にはセンター競馬場前になりました。現在の駅名になったのは1987年4月1日のことです。



駅前はもみの木鍼灸整骨院が。尚、船橋税務署は徒歩15分くらいの所に。



その北口から徒歩4分くらいの所にはデイリーが。



後ろ髪を引かれるかのように、16時14分発の3000形3055編成の快速で帰路に就きます。佐倉市の遺跡を巡ったとおぼしき眼鏡女性の横に座れました。



16時44分に日暮里駅に到着。52分発の常磐線1670H(E231系102編成+122編成)に乗り継ぎます。



上野駅で土産物などを購入し、17時14分発の「とき335号」(E7系F38編成)に乗り継ぎます。この月のトランヴェールの特集は「ディスカバー 長野ワイン」であり、西ナビの巻頭特集は5つのキーワードで巡る井波彫刻。



大宮駅で遅れていた東北新幹線の接続をとったため、高崎地点で4分遅れ。中山トンネルをくぐると、崎陽軒のおべんとう秋で夕食



それでも長岡駅には定刻の18時39分に到着し、46分発の信越線459M(E129系B24編成+A12編成)で新津に帰還。見附まで用務客の女性と相席に。


 「千葉県誕生150年キネン乗り継ぎ」は以上です。今回は、京成電鉄の期間限定の2000円のフリーきっぷを利用し、ユーカリが丘線の全駅下車達成を果たしてきました。山万ユーカリが丘線では精神障害者割引が導入されており、所定の半額の600円で全駅を巡ることが出来ました。
 さて、今回のメインとなったユーカリが丘線ですが、中学校駅の利用客が多かった印象があります。事実、データーに如実に現れてますし。尚、駅内のトイレについては、公園駅以外にはありません。駅務本部がある関係ではないかと。
 次に、今回巡った京成本線の駅ですが、何だかファミリーマートが多かったような気がします。巡ったのは9駅だけですが、元々京成電鉄には独自系のコンビニがあって、近年にファミリーマートに転換されたのではないかと思われます。
 話が変わりますが、横浜高速鉄道は今日、みなとみらい線におけるクレジットカード等でのタッチ決済の実証実験を2024年内に開始すると発表しました。対象ブランドはVisaなど5つであり、Mastercardは後日追加するということです。尚、タッチ決済には三井住友銀行が提供する公共交通機関向けのソリューション「stera transit」を活用するといいます。
 今日からE5系U6編成がディズニーラッピングで運用に入ることになりました。次は、そのE5系U6編成についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県誕生150年キネン乗り継ぎ(その12)

2024-10-08 15:40:00 | 私鉄(東日本)

京成大久保駅に行く前にニュースをお伝えします。いすみ鉄道の古竹社長は昨日、上総中野〜大原間の鉄道での運転再開について、10月下旬頃までずれ込むことを明らかにしました。脱線事故が起きた現場では、レールが外側に傾いていたことが判明しました。また、当該区間の枕木は腐食しており、近くPC枕木に置き換える予定だったといいます。事故車両については、明後日大多喜駅まで移動させるということです。これから当該区間のレールを敷き直すなどし、線路の点検を実施するといいます。



さて、本題に。15時2分発の3700形3831編成で八千代台駅を出発し、15時7分に京成大久保駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。京成大久保駅は「KS27」です。



南口の改札を出ました。3台の自動改札の手前には2台の自動券売機が。尚、トイレはホーム上に。



さて、南口に出ました。白と灰色のまだら模様の駅舎です。2023年3月31日に現在の駅舎となりました。



その道路を挟んで向かいにはくすりの福太郎と唐揚げ専門店・ばんだいが。



プラッツ習志野に向かう角にはローソンが。



そのプラッツ習志野は、信号を渡って向こうにありました。習志野市民ホールです。



で、そのプラッツ習志野の隣にはアコレが。



踏切を渡って北口へ。南口と同様のまだら模様の駅舎ですが、こちらはファサードが伸びています。



北口の中は、2台の自動改札の左手には自動券売機がある形状です。こちらにもホーム上にトイレが。



北口の駅舎の並びにもくすりの福太郎が。



そのくすりの福太郎の隣にはミスタードーナツが。



道路を挟んで向かいにはゆうろーどが。入口には三井住友銀行とマクドナルドが。東邦大学習志野キャンパスや日大生命学部などに行けたりします。



西に向かって鉄道連隊演習線跡が延びています。尚、現在の新京成電鉄もこれの1つだとされています。



北口の駅舎から4分、左手にはアコレが。



そのアコレの向かいにはマルエツが。


話が変わりますが、JR東日本は今日、鉄道版生成AIなるものを開発すると発表しました。鉄道固有の知識を学習するもので、社員教育などに活用されます。第1段階として鉄道事業基礎AIが開発され、第2段階で鉄道事業専門AI、第3段階で鉄道事業汎用AIと進んでいくものです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県誕生150年キネン乗り継ぎ(その11)

2024-10-06 08:06:56 | 私鉄(東日本)

14時15分にユーカリが丘駅に到着。ユーカリが丘線の駅には、周辺を含めてほとんどトイレがなかったので、京成の改札をくぐるや否やトイレ直行。



14時23分発の快速で京成本線の駅巡りを再開。東京都交通局の5500形5503編成でやってきました。



14時31分に八千代台駅に到着。2面4線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。八千代台駅は「KS29」です。



エスカレーターを上がって改札を出ました。7台の自動改札の右手には自動券売機が。改札をくぐって正面にはファミリーマートがあり、左手にはトイレ。



その自動改札の左手にはファミリーマートが。



で、その自動改札の手前にはプラレールが



自由通路を挟んで向かいには、東口側から順に新宿さぼてん、越後そな、VIE DE FRANCEと並んでいます。



西口に向かって。回廊は八千代台アピアに繋がっています。



さて、西口に出ました。八千代台駅は1969年12月15日に橋上駅舎化され、1993年12月1日に2倍以上に拡張されました。



階段を下りた所には吉野家が。



吉野家から90°相対して左手にはファミリーマートが。



ロータリーを挟んで向かいには、松屋とセブンイレブンが。



そうこうするうちに、アピア前に東京女子医大八千代医療センターゆきの東洋バスがやってきました



その後、津田沼駅ゆきの京成バスもやってきました



再び改札前を通過して東口へ。下り口には、ユアエルムに繋がる回廊が。



東口に出ました。階下にはトイレが。



ロータリーを挟んで向かいはズバリ、ユアエルムです。尚、右手には日高屋とファミリーマートが。



その東口から90°相対して左手にはローソンが。


ここにきて残念なニュースが入っています。いすみ鉄道では一昨日の8時10分頃、国吉~上総中川間で脱線事故が発生しました。これにより国の運輸安全委員会が立ち入ることになり、今日も大原~上総中野間の全線で運転を見合わせています。その関係で、代替バスを大原~上総中野間で1往復、大原~大多喜間で2往復出ています。尚、明日以降については不明です。復旧してるかも。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県誕生150年キネン乗り継ぎ(その10)

2024-10-04 07:11:00 | 私鉄(東日本)

女子大駅に行く前にニュースをお伝えします。58363号機は一昨日の未明、人吉市市内の展示スペースまで、3つの部品に分けて陸送されました。これから組み立てし、11月17日より静態保存するといいます。



さて、本題に。13時21分発の「こあら1号」で地区センター駅を出発し、13時25分に女子大駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



女子大駅の先には車両基地への分岐が確かに、女子大ゆきの列車も存在するし。



で、ホーム上には5人分のベンチが。



改札を出ました。2台の自動改札の右手には自動券売機が。



それでは駅舎撮影。右手にコインランドリーとヘアサロン・+Lino'aが併設された駅舎です。トイレはありません。



道路を挟んで向かいには、和洋女子大学のセミナーハウスが。



その右手には小竹小学校が。



その小竹小学校の向かいにはヒルトップユーカリが丘というマンションが。冬バラが見頃でした



そのヒルトップユーカリが丘と駅舎の間には、動物をかたどった遊具が


13時46分発の「こあら1号」で山万ユーカリが丘線全駅下車達成の地へ。



ユーカリが丘線唯一のトンネルを抜けて、13時49分に井野駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



階段への入口には5人分のベンチが。



階段を上がって改札を出ました。2台の自動改札の手前には自動券売機が。



それでは駅舎撮影。白地のコンパクトな駅舎です。トイレはありません。この駅に降り立って、ユーカリが丘線全駅下車達成



周辺は、駅裏を含めて閑静な住宅街。徒歩2分ほどの所には井野南作公園が。



駅前に戻り、ベンチに座って見取り図を描きつつ吟田川で打ち上げ。周辺はグランフォートユーカリが丘というマンション(壱番館、弐番館)であり、トイレの利用も出来ません。



用を足せぬまま、14時10分発の「こあら1号」でユーカリが丘駅に戻ります。


 話が変わりますが、JR東日本は昨日、羽越本線の村上~間島間について、明日の夜の列車から運転再開させると発表しました。上りは832Dから、下りは837Dからの再開です。「いなほ」は明後日からの再開です。しかしながら、「海里」の運転再開は11日にずれ込みます。尚、同区間ではしばらくの間は減速運転を行うということです。
 そんなうれしい話の一方、阿佐海岸鉄道からは残念なニュースも入っています。定期検査において3台あるDMVのうち1台で「微細な不具合」が発見されたので、安全を考慮して全車両の詳細な検査を行うことになりました。これに伴い、阿佐海岸鉄道DMVは昨日から無期限運休となっています。阿波海南から南に向かう方は、並行する徳島バスまたはジャンボタクシーを利用するようにとのことです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県誕生150年キネン乗り継ぎ(その9)

2024-10-02 07:02:00 | 私鉄(東日本)

昨日の臨時国会で石破茂氏が第102代内閣総理大臣に就任しましたが、「クハ481-103の駅巡り旅」も昨日、gooフォトに移行しました。無料版のままでは画像の容量面でいずれ限界が来ることは目に見えてました。これからも日本各地の駅巡り旅や鉄道ニュースも一層充実してまいります。これからもよろしくお願いします。



さて、本題に。12時23分発の「こあら1号」で公園駅を出発。



女子大駅を過ぎると、アントの姿が



12時27分に中学校駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



改札を出ました。3台の自動改札の左手には自動券売機が。ベンチはホーム上に。



それでは駅舎撮影。利用者増を見込んで2009年に拡張された駅舎です。トイレはありません。



駅舎の右手にはEDEN Peter'sが。英語塾です。



尚、駅裏にはBio! PLAが。ショッピングモールです。



「中学校駅」というからには近くに中学校があるだろうと想像してましたが、右手に2分ほどの所に井野中学校がありました。


駅に戻ると、利用者が続々と集まってきました。12時47分発の「こあら1号」でユーカリが丘方面へ。



12時52分に地区センター駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



ホームから1階分下ると2台の自動改札が。自動券売機はその右手に。



待合スペースはホーム上の5人分だけ。トイレはありません。



その自動改札から正面に少し下ると、スカイプラザに繋がります。いわばタワマンです。



もう2階分下りて地上に出ました。掲示板と自販機があるだけです。



それでは駅舎撮影。2階のPOLAが目立ってますが、ジョイナードとなっています。



そのジョイナード、1,2Fにテナントが入ってますが、2Fは空きスペースだらけです。バリアフリー設備はないし。



それでは周辺散策。対角線向かいにはウェルネスプラザが。ボウリング場にもなっています。尚、向かいにはダイハツが。



駅から3分ほど北上するとウェルシアが。



そのウェルシアの交差点を左折して数分ほど進むと、イオンモールがあったりします。


 話が変わりますが、南海電鉄と泉北高速鉄道は一昨日、来年4月1日に泉北高速鉄道が南海電鉄に吸収合併されることについて正式に合意をみました。来年度以降、泉北高速鉄道という第3セクターの会社は消滅することになります。
 そしてもう1つ。神戸高速鉄道は昨日、来年1月19日より「バリアフリー料金」を導入すると発表しました。神戸高速鉄道線を利用した際、定期外でのきっぷ・ICカードの運賃は10円上乗せされることになります。定期券はそれなりに上乗せされます。
 また、山陽電鉄も同日に運賃改定を実施します。7km以内の運賃は変わらないものの、例えば西代〜山陽網干間の運賃は840円から860円に値上げされます。通勤定期も値上げされます。尚、同社では、精神障害者割引も同日に導入されます。身体・知的障害者と同様に5割引となります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング