クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

鹿島線全駅下車の旅(その13)

2024-06-19 12:32:00 | 常磐線

JRグループは昨日、夏の青春18きっぷ及び青春18きっぷ北海道新幹線オプション券のあり方について発表しました。価格は春と同様、前者が12050円、後者が2490円で、効力は春と同等です。発売期間が7月10日〜8月31日、有効期間が7月20日〜9月10日となっています。これまでの間ネットがざわついてましたが、発売が決まって何だかホッとしています。



さて、本題に。前川のほとりのベンチに腰掛け、見取り図を描きつつ鶴齢で打ち上げ。すると、係留されているろ舟に夕陽が当たり、ロマンティックな色合いになってきました



潮来ホテルもご覧の通り。全客室から常陸利根川が見えるとか。



打ち上げ終了後、県道101号沿いにあるセブンイレブンに行き、夕食を調達。



観光案内所が閉まった潮来駅に戻ると、ちょうど関東鉄道バスがやってきました



で、潮来駅の東口の前にはビジネスホテルアネックスが。



トイレで着替えして、17時56分発の542M(209系C430編成)で潮来駅を出発。



18時7分に佐原駅に到着。向かいに停まっていた成田線2468M(209系C617編成)に乗り継いで帰路に就きます。



成田駅でグリーン券を購入し、19時14分発の4940F(E235系J10編成+F09編成)の車内で夕食タイム。



20時35分に東京駅に到着。速攻で山手線2012G(E235系42編成)に乗り継いで。



21時2分に大塚駅に到着。駅前には盆踊りの提灯が



サンシャインシティに行くのを少しでも楽にするため、一部区間をさくらトラムを利用します。で、大塚駅前電停は「SA23」です。



21時15分発の「7703」に1区間だけ乗車します。



21時17分に向原電停に到着。向原電停は「SA24」です。



22時20分発のウィーラートラベルWG5151便は、サンシャイン文化会館下に10分遅れでやってきました。座席に腰掛けるとすぐに就寝。



赤城高原SAで一旦目覚めるものの、再び眠りについて5時15分に新潟駅南口に到着。



そのウィーラートラベルWG5151便、ゆきつばき交通のスタンダードがお伴に付いてました。



信越線420Mには乗り継げなかったので、松屋で朝定食。



6時4分発の信越線422M(右のE129系B8編成)で新津に帰還します。亀田まで眼鏡女性と相席に。


 「鹿島線全駅下車の旅」は以上です。今回は、前半に東武亀戸線全駅下車、後半に鹿島線全駅下車をもってきた旅でした。この手の乗り継ぎ旅は、コロナ禍の遥か前から何度か画策したものの全てふいになって、コロナ禍明けのこの時期に鹿島アントラーズのホームゲームのチャンスを生かしたものでした。長年の懸案だった臨時駅の鹿島サッカースタジアム駅を訪問出来、1つ肩の荷が下りたような気がします。
 さて、最初に全駅下車を達成した東武亀戸線ですが、全線複線ではあるものの全列車が8000系の2連というミニ路線でした。ひょっとしたら、大師線と共に東武鉄道で最も長く8000系を走らせる路線になるのではないか。
 次に全駅下車した鹿島線ですが、常設駅の全てが高架駅ですが、無人駅では乗車駅証明書発行機での対応でした。あやめ園の最寄り駅である潮来駅でさえみどりの窓口はなく、無人の時間帯は乗車駅証明書発行機での対応です。2020年のE131系投入に象徴されるように、鹿島線でもドラスチックに合理化が進められていると感じます。
 ここにきて、真岡鐵道から残念なニュースが入ってきています。一昨日のことですが、4月に53歳の男性運転士が「SLもおか」に乗務しようとした際、アル検で「0.18」と引っかかったにも拘らず、「異常なし」と虚偽の記録をして所定通り乗務していたことが明らかになりました。前夜に缶ビールを4本飲み、出勤前にマウスウォッシュを使ったといいます。近く「協力」した部下などを含めて処分が下るといいます。
 リニア中央新幹線の開業が2029年度にも後ろ倒しされることになりました。次は、内野駅の合理化についてお伝えします。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿島線全駅下車の旅(その12) | トップ | 合理化が進む新潟の駅〜内野駅〜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

常磐線」カテゴリの最新記事