クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

真夏の津軽線駅巡り(その4)

2021-04-09 20:11:55 | 北東北地区

津軽線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR北海道は昨日、来春のダイヤ改正に合わせて東風連駅を北に1.6km移設した上で名寄高校駅に改称すると発表しました。これで、名寄高校が200mと近くなります。尚、駅の構造は、以前のまま片面ホーム1面のみですが、今度はスロープが付きになります。



さて、本題に。鶴泊駅から五能線2527Dに乗車。行きの2826Dと同様、灰色のボックスシートでした。3両とも開放されてたので、誰とも相席にならずに川部まで過ごしました。



運転室の向かいの「助手席」も開放されてました。昨年春のダイヤ改正まで磐越西線2238Dが国鉄形気動車で運転されており、突然鳴る警笛に辟易していたのを覚えています。JR東日本の気動車がほぼ国鉄形でなくなった今ではもうあり得ません。



11時39分に川部駅に到着。45分発の奥羽本線649D(キハ40 532+キハ48 516)に乗り継ぎます。



眼鏡女子と相席になりながら、大館で購入した花善の鶏めし弁当で昼食タイム



鶴ヶ坂駅の停車に向けて減速したと思ったら、駅でも何でもないところで突然急停止。しばらくしてアナウンスがあり、








カモシカとの衝突だった






あーよかった、人身事故じゃなくて。20分くらいの抑止で事無きを得て、13分遅れの12時43分に青森駅に到着。リフレッシュを兼ねてワ・ラッセに出ました。



津軽線337Dは、先ほどの649Dの折り返しということで。新潟から来たという眼鏡女性と相席に。22日から実行し、26日に帰るとか。



津軽浜名駅に着くまでの間、津軽線の概要を紹介します。津軽線は、青森と三厩を結ぶ、全長55.8km、駅数17の地方交通線です。文字通り、津軽半島の基部を北上する路線です。



新中小国信号場までは青函トンネルの開通を機に交流20000V電化されており、青森から蟹田までは701系が主力となっています。



非電化区間は、五能線と共通運用の気動車がピストン運用されています。これはキハ40系ですが、今春のダイヤ改正でGV-E400系に変わりました。



で、青森~新中小国信号場間は、本州と北海道を結ぶ重要な物流の要となっています。青函トンネル開通から東北新幹線八戸開業までは、ED79のカモレ、快速「海峡」、そして「はつかり」と夜行列車などが日夜行き交いました。八戸開業から北海道新幹線開業までは、ED79、EH500のカモレ、「白鳥」「スーパー白鳥」、そして夜行列車が日夜行き交いました。しかし、北海道新幹線開業後は、「四季島」が走る他は、交流25000Vにも対応できるEH800のカモレだけが北海道に乗り入れできるのみになっています。津軽線は時代の波に翻弄されているのです。


ここにきて残念なニュースが入っています。大阪府で連日過去最多の新型コロナ感染者数を記録するなどして医療非常事態宣言が出ており、京都市などで「まん防」が適用されることから、明日から当分の間阪急京都線の「京とれいん」及び「京とれいん 雅洛」が運休することとなってしまいました。撮影及び乗車を予定されている方はご留意あれ。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング