今日はたけやさんの
「ワイン飲みナー」じゃなかった
「ワインセミナー」第3回目。
只今、飲むリエ目指して第3期を受講中(笑)
今日のテーマは
オールドワールドワイン
「伝統の中にも新しい息吹」です。
ワインの歴史をさら~っとお勉強して
フランス・イタリア・ドイツ・スペインの
最近の傾向を教えて頂きました。
そして、そして、お待ちかねの試飲で~す
1、スペインのカヴァ
スマロッカ カヴァ ブリュット レゼルバ

すっきりした酸味が感じられるスパークリングワインです。
2、イタリアのすっきり辛口ワイン
バルタリ ヴィノ・ダ・ターヴォラ ビアンコ

白ワインらしくない少しスパイシーな香りが・・・
味的には少し水っぽく感じちゃうかな、私(^^;;
3、ドイツの辛口ワイン
グラザー・ヒンメルシュトス
デッテルバッヒャー ベルグ・ロンデル

ドイツワインからワインを飲むようになった私が
瓶を見ただけで産地を当てられるワイン。
この独特なボトルの形は
「フランケン地方」特有のものらしいです。
この扁平ボトル、ドイツ語で「ボックスボイテル」というらしく
ヤギの〇丸の形に似てるからこの名前なんですって~って
ヤギの〇丸なんて、見たことないからわからないんですけど(^^;;
綺麗なガラスのコルク。

お味はひと言、ドイツワインらしいワイン。
白ぶどうの香りがお口一杯に広がります
4、フランスのややコクありの赤ワイン。
プリムール フリュイ
シャトー・ド・ランガラン

この香りが一番好きかな
はちみつを思わせるような甘い香り。
と言っても、決してお味は
甘いわけじゃないんですけど・・・
5、ドイツの赤ワイン
フォルマー・ドルヘンダー
Q.b.aクラシック

ミントを思わせるようなスーッとした香り。
なんだか緑っぽい味がしました。って
どんな味やねん・・・
どうもボキャブラリーが貧困で(^^;;
と言うか、ボキャブラリーより何より
ボトルの写真が裏なんですけど~(笑)
最後の6本目はフランスの赤ワイン
ドメーヌ・ド・ラルジョル
カベルネ・メルロ

ひと言、美味しいです
カベルネの上品なお味を
メルロで広がりをもたせてるって感じかな・・・
って、ちょっと抽象的な表現ですけど(^^;;
これが本日のオードブル達。

ほたるいかが2種。
沖漬けと素干。

そして、私は沖漬けお買い上げ~(^-^)/
食べてびっくり、全然生臭くないんです!
これならワインだけでなく
日本酒にもピッタリっ!!

そして、チーズ達。
これはクラリーヌ
牛乳のウォッシュチーズです。

それから、向かって左側がブルー・ド・ジェクス
右側がヴァランセ

ブルー・ド・ジェクスは牛乳から作られた青カビのチーズ。
ヴァランセはヤギのミルクから作られたチーズです。
見た目が可愛いドライフルーツ達
向かって左側奥から
「枝付き干しぶどう」「イチジク」「クランベリー」
右側が「オリーブの新漬」

そして私は「イチジク」のドライフルーツをお買い上げ
生のイチジクは苦手なんですが
ドライフルーツ大丈夫なんですよね。

このたけやさんで買うイチジクのドライフルーツは
干し過ぎてカラッカラッでも無く
適度なレア感があって、会社のおやつに持っていくと
とっても人気


断面図です。

イチジクのドライフルーツって
種のプチプチ感がたまんないんですよね~
今日も適度にお勉強して
(えっ、飲むほうがメインじゃないの!?)
適度に飲んで帰ったワインセミナーでありました。
余談ですが、↓コレうちのワインオープナーです。
よく見るとおかしくないですか!?
実は足が折れちゃいました。
足が折れるほど使っているのか
はたまた使い方が悪いのか・・・

とにかく新しいワインオープナー買わなきゃなぁ~(^^;;
「ワイン飲みナー」じゃなかった
「ワインセミナー」第3回目。
只今、飲むリエ目指して第3期を受講中(笑)
今日のテーマは
オールドワールドワイン
「伝統の中にも新しい息吹」です。
ワインの歴史をさら~っとお勉強して
フランス・イタリア・ドイツ・スペインの
最近の傾向を教えて頂きました。
そして、そして、お待ちかねの試飲で~す

1、スペインのカヴァ
スマロッカ カヴァ ブリュット レゼルバ

すっきりした酸味が感じられるスパークリングワインです。
2、イタリアのすっきり辛口ワイン
バルタリ ヴィノ・ダ・ターヴォラ ビアンコ

白ワインらしくない少しスパイシーな香りが・・・
味的には少し水っぽく感じちゃうかな、私(^^;;
3、ドイツの辛口ワイン
グラザー・ヒンメルシュトス
デッテルバッヒャー ベルグ・ロンデル

ドイツワインからワインを飲むようになった私が
瓶を見ただけで産地を当てられるワイン。
この独特なボトルの形は
「フランケン地方」特有のものらしいです。
この扁平ボトル、ドイツ語で「ボックスボイテル」というらしく
ヤギの〇丸の形に似てるからこの名前なんですって~って
ヤギの〇丸なんて、見たことないからわからないんですけど(^^;;
綺麗なガラスのコルク。

お味はひと言、ドイツワインらしいワイン。
白ぶどうの香りがお口一杯に広がります

4、フランスのややコクありの赤ワイン。
プリムール フリュイ
シャトー・ド・ランガラン

この香りが一番好きかな

はちみつを思わせるような甘い香り。
と言っても、決してお味は
甘いわけじゃないんですけど・・・
5、ドイツの赤ワイン
フォルマー・ドルヘンダー
Q.b.aクラシック

ミントを思わせるようなスーッとした香り。
なんだか緑っぽい味がしました。って
どんな味やねん・・・
どうもボキャブラリーが貧困で(^^;;
と言うか、ボキャブラリーより何より
ボトルの写真が裏なんですけど~(笑)
最後の6本目はフランスの赤ワイン
ドメーヌ・ド・ラルジョル
カベルネ・メルロ

ひと言、美味しいです

カベルネの上品なお味を
メルロで広がりをもたせてるって感じかな・・・
って、ちょっと抽象的な表現ですけど(^^;;
これが本日のオードブル達。

ほたるいかが2種。
沖漬けと素干。

そして、私は沖漬けお買い上げ~(^-^)/
食べてびっくり、全然生臭くないんです!
これならワインだけでなく
日本酒にもピッタリっ!!


そして、チーズ達。
これはクラリーヌ
牛乳のウォッシュチーズです。

それから、向かって左側がブルー・ド・ジェクス
右側がヴァランセ

ブルー・ド・ジェクスは牛乳から作られた青カビのチーズ。
ヴァランセはヤギのミルクから作られたチーズです。
見た目が可愛いドライフルーツ達

向かって左側奥から
「枝付き干しぶどう」「イチジク」「クランベリー」
右側が「オリーブの新漬」

そして私は「イチジク」のドライフルーツをお買い上げ

生のイチジクは苦手なんですが
ドライフルーツ大丈夫なんですよね。

このたけやさんで買うイチジクのドライフルーツは
干し過ぎてカラッカラッでも無く
適度なレア感があって、会社のおやつに持っていくと
とっても人気



断面図です。

イチジクのドライフルーツって
種のプチプチ感がたまんないんですよね~

今日も適度にお勉強して
(えっ、飲むほうがメインじゃないの!?)
適度に飲んで帰ったワインセミナーでありました。
余談ですが、↓コレうちのワインオープナーです。
よく見るとおかしくないですか!?
実は足が折れちゃいました。
足が折れるほど使っているのか
はたまた使い方が悪いのか・・・

とにかく新しいワインオープナー買わなきゃなぁ~(^^;;