サイコロジスト101

旧J&PホットラインSIG101opMr.髭が運営。
健康心理学、生理心理学、ストマネを学びましょう!

090629心理学概論5章1-3錯視デモ

2009-06-29 20:35:33 | Weblog
心理学概論では、多くのデモを体験をしてもらいました。

その多くは錯視現象。言葉だけですが、書いておきます。

1 野菜がつっこまれた鉢を見方をかえたら帽子をかぶった男にみえました

2 ミューラーリヤーの錯視図形。これはテキストのアペンディクスに解説が。グレゴリーの仮説をおぼえておいてください。

3 主観的輪郭線についていくつかみてもらいました。

4 同心円錯視。

5 ポンゾー錯視。

などでした。幾何学的錯視についてテキストで勉強しておいてください。

2009/6/29記




090629心理学概論5章1-2

2009-06-29 20:22:57 | Weblog
6月29日の配付資料2枚目。

眼球を動かす外眼筋6本の模式図。

右ー左、上ー下、斜め方向へと眼球は自在に動くことが出来ます。

しかし残念ながら、回転はできません。また奥にへこむこともできません。

長時間にわたるコンピュータ作業をつづけると、ピントのあう最短距離(調節近点距離)がのびます。これは、水晶体の厚みを調節する筋肉の緊張持続が原因。目の疲労と近い現象。

鍼治療でこれが改善した実験結果をお示ししました。合谷(ごうこく)というツボへの鍼刺激が有効ですから、自分の手で指圧するのも効果があるかもね。

目の構造もしっかり勉強してください。

網膜の視細胞(桿体と錐体)の働きに違いもテキストで勉強してください。

網膜から入ってきた情報は、視神経を経て外側膝状体から一次視覚皮質、その後後頭頂皮質と下側頭皮質へ、さらに前頭連合皮質に伝わるうちに、見たものが何か知り、声に出し、イメージを作るという視覚の神経経路を学びました。

テキスト5章1節を勉強しました。

2009/6/29:記


090629心理学概論5章1-1

2009-06-29 20:14:59 | Weblog
2009年6月29日の心理学概論は、感覚と知覚の第一回目。

「見る仕組みから」というテーマでお話、ならびに色々なことを体験してもらいました。

この図は、人間の情報処理過程の図式から、視覚の位置づけを学ぶ導入部。

少女がみえるか、老婆がみえるかの図からは、私たちはただ目に入ったものをみているのではなく、見たいものから優先的に見たことにしているという話でした。

脳の中では、視覚情報はどのように処理されているのか、考えると楽しいですね。

エキゾチックな女性を見る人の目の動きをとらえた図版からは、私たちは見たいものからみている、人の顔は最優先で処理され、目元と鼻筋・口元、そして顔の輪郭を視線がたどります。

眼球運動はじつは、効果器でもあることがわかります。

しかも、何ら私たちの意思によらず、半ば自動的に眼球が動き、視線が標的をたどり、見ないものを詳細に分析しようとするのです。

続く