【常明園】の日常~がんばらない いつも一所懸命だから~

長崎県の東彼杵にある障害者支援施設(生活介護・施設入所支援)【常明園】での利用者さんや職員さんの日常を紹介します。

Sky~異例の夏~one pray in nagasaki~

2020-08-31 21:15:40 | Weblog

「異例の夏
そんな8月も今日で、おしまい。
昨日は日曜日で、穏やかに過ぎると思いきや、空は様々な表情を見せました。

出勤時の快晴







雨が降るなんて思いもしない。

しかしながら改めて、園からの眺めは最高ですね。この景色を盲の方にも伝えられたらな。
何か出来ないかな。
点字や言葉以外、Googleセンパイも活躍してるけど、自分の何かで伝えたい。

なんて思ってたら、いきなり雷雨(;´д`)






また豪雨災害、避難、頭がよぎるような豪雨に、雷まで(TT)

利用者さんも「雷鳴った!」「停電しないかな?」などの声もありましたが、いつの間にか止んでました。

通り雨にしては、質が悪いですね。

でも、その位の何かが、驚異が身近にあって、最善策をとる術を考えさせられたのも、今夏の事実。

しかし、そんな深海の思想とは裏腹に、晴れ渡った空。
さっきまでの恐雨(造語)が嘘のよう。
幻想的な、吸い込まれそうな、むしろこのままどこか遠くへ行きたい。
そんな空、そら、ソラ、sora










全て無加工。
生で見られる幸せ。

音で感じられるものってないかな。

ある盲の利用者さんは言います。
「今日の空はどうですか?」

私は当たり前のように返します。
「晴れてますよ」
「曇りですよ」
「雨が降って、雷が鳴ってます」

それは当たり前。
きっと盲の方でも分かってる、肌で感じてるはず。

もっと、少しでも何か広げられないか、小さなことでも。

だからすこしでも広げたくて言います。
「雲一つないないくらい晴れてますよ」
「少し散歩したら、汗だくになるくらい晴れてますよ」
「ちょっと外に出ただけでビショビショになるくらい雨ひどいですよ」
「少し先が見えない位、雨が強いですよ」
「裏の側溝が溢れる位、豪雨ですよ」

足りない。
薄い。
伝わらない。

うん、難しい。

きっと見えている以上に肌で感じて音で感じている。
もっと上手に伝えられないかな。

自分達が思っている以上に、色んなもので感じ取られていると実感したのが、前記事にある、食事会(龍頭泉)に行った時。
川の、滝の音を聞いた利用者さんが言いました。
「これ、川。何か聞こえる。楽しい。」

そう。情報提供、環境提供、生活提供、余暇提供、日常提供。
提供じゃないか。
共有。
強く思わされた時。

何でもいいから、何かやってみよう。

何か空模様から、初心に帰らされました(勝手に)(笑)

いや、きっと空も自然も人間同様、心があるんでしょう。
あるべき時に、何か起こすんでしょう。

きっと世界を作るのは人間じゃない。
自然かな。

何言っとんねん(笑)

バーイ!



夢彩都長崎にて販売!!

2020-08-31 17:21:11 | Weblog
長崎市夢彩都B1階催事場
令和2年9月1日(火)~6日(日)の6日間
午前10時~午後7時(最終日は午後5時迄)
で常明園の陶器を販売しております。
お買い得な商品から新作商品までイチオシの商品をご用意しております!

皆さま、ぜひおこしください

友よ~for ...

2020-08-27 00:12:47 | Weblog


こんな夜中にブログかよ。

夜更けにバナナじゃなくて、すみませんっ(笑)

友達からもらった花、水につけて太陽に当ててたけどしぼんでました。。。


何故…。
「それは水が足りないから?それとも沢山あげすぎてしまったから?」by藍坊主(瞼の裏には)
好きなバンドの好きな曲に被せちゃいましたが、花も生き方、生きる意味、生きる理由、あるべき場所があるんだと考えさせられました。

こんなことでかよ。

そう、ひょんなことで考え改まることもあるんです。

さて、トップを飾った動画。
知ってますか?
「千綿ヒデノリ」さん。
佐賀県出身ながら「千綿」
いじるなと(笑)

いや、実際長崎県のテレビでも使われていた名曲なんです。

「友よ」
確かに友に宛てた曲なんですが、曲の随所に「ありがとう」って言葉が溢れんばかりにあるんですよね。

歌詞を見ても「友」だけではなく、聞き手にとっては、様々な人にありがとうって、とれるんです。

「出会ってくれてありがとう」
「生まれてくれてありがとう」
「叱ってくれてありがとう」
「君がいてくれたから今日も僕は歩いていける」

友、仲間、両親、同僚、先輩、敵、恋人、妻、夫、元○○、どれにも当てはまる。

キレイごと、そんないいことばっかじゃない。
そりゃそうです。

でも「ありがとう」って言葉、本当に大切にしたい。
「ありがとう」と「ごめんなさい」
これさえしっかり言えれば、それだけでいい。
そんな世の中って素敵だな。

「ありがとう」の意味、また考えさせられました。

私自身もそう、自分の身の丈で色んな事考えたって、それまで。
利用者さんと真に接することで、また改めさせられる事、学ぶこと、変えること、やるべき事、身に感じさせてもらってます。言葉じゃなくても叱ってもらえてるようで。。。

無駄にしちゃいけない。

でも本当に思うなぁ。
何かある度に出会ってくれてありがとう、生まれてくれてありがとう。
大切にしよう。

まだ未婚ですが何か?(笑)

アディオス!



玄関前で涼んでみました~(*´▽`)

2020-08-19 11:09:10 | Weblog
こんにちは

ブログご覧いただいてる

皆さんお元気ですか?

連日の猛暑続きと

新型コロナウイルスの

影響で…

利用者の皆さんも

施設内生活が続いて

ストレス溜まって~

もちろん…

今の猛暑では

散歩なんてムリ~

今日は玄関前日陰の

風通しの良い場所で…

涼んでみました



みんなで井戸端会議&

懐メロ

音楽鑑賞~

私がわからない曲があり…

利用者さんが

教えてくれました~

勉強になります(笑)





お盆休みも過ぎて…

2020-08-19 00:05:21 | Weblog

静岡では埼玉県熊谷市に並ぶ最高気温を記録し、話題になってますね!
41.1℃…どうかしてるぜ(笑)

いや、本当に深刻。
コロナは増加や患者数の報告的なニュースが当たり前になってる現状、コロナがメインになる反面、夏の当たり前が薄れてきてるのも脅威。

熱中症もコロナ同等危険です。
やっとメディアも取り上げ始めてますが、既に死亡例も多々。

特に高齢者。エアコン使用しない、体感温度が分かりづらい、節約。
様々な理由があっても、現に悲しい現実がある。

いかなる時でも子供や高齢者や病人は弱者に仕立て上げられる。
いや、違うかな。
むしろ「熱中症に注意しましょう」
これだけじゃ、どうもならない。
誰もが、当たり前の日常を送っている訳でもありますから。
そこに対応出来る当たり前が確立されていない現状。

医療が逼迫している中、軽々しく言える言葉じゃありません。

「注意」だけじゃ流してしまう。
大雨の時みたいに、警告、警報、等々、大袈裟なようで、現に危険なんだと真剣に向き合える言葉選びも大事な反面、嘘、大袈裟、紛らわしいなんて意見も出る。
それが拡散されるような、ご時世。

難しい。
便利な分、画期的な分、犠牲や不自由だって生まれる。
どう消化するか、付き合って行くか、進化退化するか、未知数ですね。

何が正解、何が不正解。
答えがないから成り立っているのも事実。

行政だってそう、与党に野党、国民が選んでも結局何かあれば大きく引っくり返ることもある。

どの場面でも答えと言う答えなんてないのかもしれません。

私達の現場、どの施設でも、それは言えることだと思います。

答えなんてない。だから日々変わる、変える。

「古きを温めて新しきを知る」
そう
「温故知新」
まさに今の世の中にピッタリなのかもしれません。

当たり前と言う当たり前は大切にしても、当たり前が当たり前じゃない物事には新しい風を吹き込まなければならない。

まさに
「温故知新」
何回言うねんっ(笑)
いや、まだ2回目(笑)

常明園もコロナに熱中症に流れる日々の中、当たり前の日々を送りながら模索しております。

大きな行事が出来なくても何か出来ないか。

これは出来ないか?
って言うことを当たり前のように日中活動でやってみる。

大袈裟じゃなくていいから、当たり前のように何か出来ないか、変化起こせないか、職員、施設全体で考えていこうと思います。

大事なことって結局1つだけなんですよね。

それは答えじゃなくて「大事なこと」
私達があるべき、なすべきこと。
それがいずれ1つの選択肢、1つの答えになることもあるでしょう。

そこに至るまで、まだまだ長い道のりですね。
でも答えがないのも面白い。
だって常に新しい何かに出会えるから。
楽しいこと、嬉しいことばっかりじゃないだろうけど、全部糧になるはず。

「がんばらない いつも 一生懸命だから 」

この精神を忘れず、日々過ごしていきたいですね。

おい、カッコつけすぎだろ(笑)
はい、すみません(笑)

固くなりすぎたので、次回はほっこりな日中活動や、当たり前な日々の様子等アップしようと思います(^^)

食後の涼しい時間のバルコニーにて一休み(*´ー`*)
めっちゃブルー(笑)




ではでは(^^)







夏の日~2020~

2020-08-12 23:31:26 | Weblog
夏ですね~!

毎日暑い…。皆様体調崩されてないでしょうか?

ニュースでもコロナに熱中症に、お盆の帰省のあれこれにゲリラ豪雨と、日毎に何か起こる毎日(TT)
県内も早々と祭りの中止や、花火大会の中止が発表されていましたね。

今年の、お盆休みは例年とは異なる反面、様々な過ごし方の形が生まれるんでしょうね。
テレワーク、ワーケーション、一般的じゃなかった言葉、新たな言葉、新たな働き方、生まれてますね。
人間、追い込まれれば何か術を見つけ出すとか、俗に言う「火事場のバカ力」的なものを発揮するんですよね。

ただ現状に満足したり、一歩踏み出さなかったり。
キッカケって、悪くても架け橋になる場合もあるのかもですね。

いやいや、何語ってんだよと(笑)

常明園でも作業場は、お盆休みを頂いて陶器作製してる利用者さんには、ゆっくり休んでもらいたいと思います(^^)

お盆休み前でも気を抜かず、真剣に作業に取り組まれる姿をパシャリ📷️













少し雑談タイムも挟みつつ


こちらはまさに職人技






そして新たに入所された方は絵付けに挑戦!


慣れないながらも指導員の指導のもと、真剣に取り組まれていました!
絵付けされる利用者さんが少ない中、新たな仲間が増えて嬉しいですね(^^)

全員で完成させた作品は、様々なカタチの陶器となって世に出ていきます。








土から、一から、完成するまで、全てが手作業の陶器。
まさにハンドメイド。
素晴らしいですね(*´ー`*)
沢山の方々に手にとって頂いきたいです。

作業場も、お盆前の大掃除も終わり、お盆休み(^^)

生活介護の利用者さんも一緒に、のんびり過ごしたいと思います(*´∀`)

でもやっぱり利用者さんの中には「彼杵も川棚も花火大会なくなった」「音も聞けない」と、残念がる声がちらほら。
そうですよね。暑いだけが夏じゃない。
花火…

安心してください!
8月14日、すこし離れてますが大村で花火が上がるそうです!
場所などは蜜を避けるため非公開らしいですが、数ヶ所で上がるみたいです!

常明園からなら見えると思います、音も聞こえると思います。
14日はベランダに出て構えましょうかね!(笑)

そんなこんなで皆様も有意義な、お盆休み過ごされてください(^^)

お仕事の方、共に気張りましょっ(笑)

ではでは(*´ー`*)











梅雨も過ぎて…

2020-08-08 15:48:00 | Weblog
長い長い梅雨も明け、一気に夏の暑さが襲ってきましたね。
明けたのも束の間、台風や雨は今年はよく降ります。

雨の合間にバルコニーでパシャリ!



外出することは中々叶いませんが、園の2階バルコニーで夏を感じました。数分前まで雨が降っていたのですこ〜しだけ涼しかったです

コロナに負けずに頑張りましょう‼️


Tomorrow is another day

2020-08-07 23:32:55 | Weblog
「風と共に去りぬ」
ご存知でしょうか?
最後の台詞。

「Tomorrow is another day」
この和訳って様々なんですよね。

直訳なら
「明日は違う日」

一般的な訳なら
「明日は明日の風が吹く」

でも英国では様々な捉え方がある。
いや英国じゃなくて、全ての人々の
捉え方次第で言葉は変化するものかもしれません。

「明日に希望を託して」
「悲しい今日も明日は笑える」
「楽しかった今日も明日には後悔になる」
どっちにも捉えられる。

言葉って難しいし自由だし、支えにも武器にも励みにも凶器にもなる。

日本語は難しいと言うけど、英語も難しい。

人間だって一緒、十人十色。

色んな人がいて色んな人がいる。

全て分かり合うなんて、無理。

でもそこを補い合うのが、いや、補い合えるのも人間。

捉え方次第。

マイナスに考えるのか、プラスに考えるのか。

本当に難しいけど、考えはプラスでいい。でも始まりは最低がいい。
なんでもそう。
最低知っていればプラスしか見えませんから。

今の世の中、最低に向かう一方。

さぁ、見えるのは?
プラスしかない(*´ー`*)

私の勝手な捉え方ですが(笑)

当施設でも、最低からプラスに、東彼杵の経済活性、利用者さんの作業の賜物を、少しでも多くの方々に見て、触れてほしいと、地域振興券の加盟いたしました!パチパチ👏


マイネームイズ「ジョウメイエン」
おっと、冒頭の英語、和訳の流れが抜けてない(笑)

「常明園」です(^^)

手作りマスク、手作り◯◯、色々あります。ん、手作り陶器、同じものがない唯一無二の手作り陶器、買うなら?
「ナウでしょ!」
いや
「今でしょ!」(笑)


インスタグラム
フェイスブック
Instagram
Facebook
でも情報等々公開しておりますので
是非ご覧ください!

下記URLからアクセスできます↓

「Instagram」


あ、目がシパシパしてきた(*_*)
おやすみなさい(笑)

メマグルシクカワル日々

2020-08-03 00:46:25 | Weblog
豪雨被害をもたらした梅雨も明け
蝉の鳴き声が響き渡り気付けば8月。

豪雨被害のニュースも薄れてきてますが、現状はまだまだ。コロナも県内で猛威をふるってきています。
その反面、高校野球、相撲、サッカー等々、少しでも当たり前の日々、努力を形にできるよう新しい日常を新しい形で作ろうとしても、まだ答えは見えませんね。
「コロナにかかって、しんどかった~。まぁ◯◯飲んだらすぐ治ったけど」とか言えるような日常が、訪れますように。切に願います。

我慢の時期。我慢?いや、当然かもしれません。
利用者さんも外出支援、旅行、イベント、当たり前だった日常が、全てなくなってる現状。

もどかしいですよね。

本来なら今の時期は納涼祭、秋の旅行に向けて準備などしていたでしょう。

当たり前が当たり前じゃなくなる。
それが一番怖いものなのかもしれません。

でもこれが大きな転機だとも捉えられるかもしれません。

今までの考えや概念を覆す現状だらけ。新しい何かを生むヒント。

私自身も過去に研修に行ったことや、見学した施設の写真を見返して何か出来ないかと、少しでもこのご時世の限られた生活圏の現状を豊かに出来ないかと試行錯誤思考錯誤しております。

そのためにも、まずは職員が感染しないための心がけ。
しっかりおこなっていきたいと思います。

そして新たな日々と新たなレク等、施設全体で変えて模索していきたいと思います。

キレイゴトとか偽善とか、いりません。

私たちがやるべきことは、それだけです。
やるだけやる。
愚痴は二の次。
まずは、やる。
行動あるのみ。

どの職種も、どの現場も、どの施設も大変だし試行錯誤の日々だと思います。

一緒に頑張りましょう。

いや頑張ってるかもしれないし、実際頑張ってる。

じゃあ一緒に踏ん張りましょう。

時が来るまで。

未来は、そう悪くないかもしれませんから。