【常明園】の日常~がんばらない いつも一所懸命だから~

長崎県の東彼杵にある障害者支援施設(生活介護・施設入所支援)【常明園】での利用者さんや職員さんの日常を紹介します。

停電

2008-07-24 07:45:03 | Weblog
 全館 エアコン取り付け工事のため 停電した。

職員・利用者略全員 近隣の嬉野温泉 敷島ホテルへ 食事会を兼ねて

向う

午前中は映写会 昼食の後は グループ別で職員ともども

温泉へ入り 面々貸しきり風呂や 露天風呂 大浴場に分かれ

時間も好き好きに入りました。

 その後 

カラオケなどで楽しみ午後16:30には到着


思わぬ避暑旅行となりました・・・

留守番役の主任さん お疲れ様でした。


生活実感工房

2008-07-16 09:58:24 | Weblog
 大分にある リラコーポレーションが展開しています雑貨店・・

全国イオン・・・ジャスコ系列やショッピングモールにテナントで

入っています 

生活実感工房に 常明園の作品も展示販売させていただいて

おります。

 長崎県内ではジャスコ大村2階 大塔ジャスコ・・・大ジャス^^も2階に

ある 和風の雑貨店 そこに 土臭い陶器 があります・・・常明園の作品で

す 宜しくお願いします



 23日の施設 全停電 避暑レクは 嬉野温泉 萬象閣敷島に略決定 5時間そこ

で過ごします・・・カラオケやミニゲーム ゆっくりと温泉にと考えています。





工事

2008-07-15 09:57:59 | Weblog
いよいよ 7月も中旬ですね 早い早い

6月に入札した 館内の居室の冷暖房工事が始まりました

現在は各棟の廊下側から電源を確保する工事に入り

それに伴い 利用者の方々の対応も様々です

連日 出入り業者の方を 見張る方や(監督の監督) 握手をする方

突然 工事現場に現れ 工事を中断させる

利用者の方も現れたりして・・・

また なかには居室に篭城して工事に取り掛かれない

ところもあるようで・・・工事人さんの頑張りに期待します。

またこの工事に伴い下旬には全館停電になる予定

その日は避暑を兼ねて・・・嬉野温泉に行くように計画中


泊2

2008-07-10 14:45:11 | Weblog
夜更かしがたたったのか・・・・この計画書を立てた職員さん

本日発熱・嘔吐感のため ダウンだそうです・・・・;;

* 第4回 宿泊&調理体験計画 *

 7月9・10日、生活支援棟にて初の試みとなる宿泊体験を行ないます。これまでは、調理体験のみ取り組まれてきましたが、徐々に棟の生活環境も整ってきていることから今後、利用者の幅広い生活支援に向けて試みたいと思います。
まずは今回を機に「楽しかったね♪」というような声を聴くことができ、その声が広まり他の園生の興味を惹けることが出来ればいいなと思っています。
 何かとご迷惑おかけすることもあるかもしれませんが、ご協力よろしくお願いします。


参加利用者:相、中男、江子、竹え 
支援員:永平、長子
実施日時:7月9日(水曜日)午後15時半出発 
~ 7月10日(木曜日)午前8時半頃を予定


食事のメニュー・材料
・7月9日(水) 夕食(6~8人分)
*焼肉  *御飯  *ポテトサラダ  *デザート(アイスクリーム)

<焼肉> 
お米(4合)、肉(牛肉スライス=800g、一人当たり=100g)
玉ねぎ(3玉)、キャベツ(1玉)、もやし(2袋)、ピーマン(5~6個)、
人参(2本)、なす(2本)、コショウ(適量)、焼肉のタレ(適量)
≪作り方≫
 ① 野菜を適当な大きさに切っていく
 ② 牛肉を切る
 ③ ②の肉をタレにつける
 ④ 鉄板に油を布いて、肉、野菜を焼いていく。

<ポテトサラダ>
じゃが芋(中7~8個)、きゅうり(2本)、人参(1本半)、コーン(適量)、ハム(100g)、塩コショウ・マヨネーズ(適量)
≪作り方≫
 ① ジャガイモ、人参の皮をむき、切った後にゆで、熱いうちに塩コショウで、下味をつける。
 ② キュウリを切り、塩もみをし、絞る。
 ③ ハムを食べやすいサイズに切る。
 ④ コーンを解凍
 ⑤ ①~④をあわせ、マヨネーズで味付けをする。

<澄まし汁>
卵(2~3個)、わかめ(適量)、だし汁(2.2/1C)
≪作り方≫
 ① だしの素で、ダシ汁を作り、煮立たせる。
 ② 醤油(小さじ1杯)入れる。
③ わかめを先に入れ、卵を溶き混ぜ合わせる。

<食後のデザート:アイスクリーム、プリンの盛り合わせ>
市販のバニラアイス、プリンを使用
<調味料>
油、焼肉のタレ、塩、コショウ、マヨネーズ、ダシの素、薄口醤油

・7月10日(木) 朝食分(6人分)
*卵かけ御飯  *味噌汁  *キュウリと白菜の浅漬け

<卵かけ御飯> 
御飯(4合)、卵(6個)、味付けのり、醤油(適量)
≪作り方≫
 ① 炊き上がりの御飯の上に卵(1個)をのせる。
 ② お好みで醤油をかける。

<味噌汁>
豆腐(1丁)、ワカメ(適量)、もやし、玉葱、味噌(150g)、ダシ汁、ネギ(少量)
≪作り方≫
 ① だしの素でダシ汁を作る。
 ② わかめを入れ、味噌をこす。
 ③ 豆腐を入れる。塩・ダシの素などで味を加減する
<調味料>
味噌、だしの素、醤油、塩

2008-07-10 09:17:49 | Weblog
 4回目の生活支援棟での料理実習もいよいよ 宿泊体験を取り入れました

「ゆっくりと過ごし、また泊まりたい」をキーワードに・・・今回は新人職員さん

2名に汗をかいてもらい、宿泊準備から個人の荷物の確認 食材の手配 支援棟の

清掃と沢山の前準備がありましたが無事その日を迎えました。

次回は新人職員さんが取組んだメニューなど紹介します^^

2008-07-08 13:34:06 | Weblog
 いよいよ梅雨も明け 暑い日ざしが朝から照り付けていました

朝から温度計の針もぐんぐん上昇し 施設の軒下の日陰にぶら下げている

温度計も32℃・・・

そんな中

施設を下った駐車場脇の側溝にJさんが左両輪を脱輪

その車とすれ違おうとした施設の車も10メートバックして離合を考えて

下りすぎ脱輪・・・・(のろわれた坂道・・・で この場所では過去数回脱輪や

転落 暴走事件が発生しています・・・全て職員が絡んでします)

両方怪我はなかったものの

同時に脱輪とは・・・

職員汗だくになりながら 車を脱出させる。

この日は奇しくも 昼から道路の草刈予定でしたが

一時間早めて午前中から 一部前倒しで草刈を開始

七夕の願い事には「脱輪しませんように」は書かなかったな~~

2008-07-04 18:09:04 | Weblog
いよいよ七夕さまが近づいてくる

施設でも思い出したかのように

あわただしく 竹を切り折り紙を買出しに・・・

 粛々と飾りつけの準備・・・


問題は願い事・・・

 
 ある利用者の願い事「歩けるようになり 友達と散歩したい」・・・

在宅時代 倒れて・・入院生活・・入院中に車椅子生活になり

それ以来 自力での歩行が出来なくなっている。

施設で歩行練習しているがまだ伝い歩き

早く自力での歩行がかなうように・・・


2008-07-04 11:43:34 | Weblog
 本日のお昼の給食は ちゃんぽんみたいな

ラーメンでした

蒸し暑い日でしたが、熱々のラーメン・・・

なかなか出すタイミングが難しいようで

テキパキと提供できたら良いけど

仕事が遅いと麺が延びてしまいます。






 

支給

2008-07-03 14:37:15 | Weblog
本日は工賃支給日

お昼に呼び出す前に 事務所に並んで

支給の時間を待っている方がいて

なにやら活気がみなぎっていた

また本日は買い物支援日でもあったので

それ目当てで並んでいる方と

混在していた

今年度から工賃支給も振込みのみとなり

工賃明細のみの受け渡しとなったので

みなさん

もらったとたん元気がなくなる方や

現金を要求する方などが出て

一寸気の毒ではありました

きちんと個人の口座には振り込んでいるのですが

現金がほしいのでしょうね



7

2008-07-01 08:07:29 | Weblog
いよいよ7月・・・

こんげつは3日 さなぼり 田植えがおわり ご苦労さん会を実施予定

干支を本格的に製作予定

施設周辺の道の草払い

9日は生活支援棟での宿泊体験

中旬フェスタ会議予定

18日婦人病検診

下旬より視覚障害者生活支援研修 大阪 1名参加