ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

四十年前の今日は宮城県沖地震

2018-06-12 17:18:46 | 今昔あれこれ

昨夜、もう四十年になるのかと連れ合いと話していた。

1978年6月12日、夕方5時頃のことであった。宮城県沖地震発生。


連れ合いは、近所の小学校で、校庭が地割れしたのを見たという。

すごい揺れで、その場から動けなかったそうだ。


当時の私は岩手にいて、被害が無かったため記憶が薄いが、地震報道は覚えている。

ことに、仙台でブロック塀の倒壊によって、何人も死者が出たという報道は強く心に残った。

 

建物の倒壊が多かった宮城県沖地震。これを機に、建物や外構の強度を高めることとなった。


後に私は、東海地方に住んだことがあり、その頃に阪神淡路大震災もあって、地震への意識がかなり高まった。

応急手当の講習や、起震車乗車を含む防災訓練も何度か参加した。


さらに後、東北に帰って仙台に住み、岩手・宮城内陸地震や東日本大震災を経験する。


家具や物の置き方、持ち物、心構えなど、事前の準備が有効だった。

不気味な本震と度重なる余震にも、落下物はほとんど無く、収納箱ごと棚からずれた本と茶碗2つだけ。


平時に意識していることが、いざという時に役立つのだと実感。

町内会も、震災前から、地震への意識を高める活動をしていて、これに参加したことも有益だった。


私がいた町内会では、消防隊を招いて、消火活動と併せて応急手当の講習も行うよう、行事を設定してくれたし、さらに、東北大教授による地震に対する講習会も開催してくれた。

震災後も講習会を開催し、震災時に起きた混乱や課題を消防の方から聞くことができた。


一人一人が事前に学んでおくことで、いざという時に、どうにか落ち着いて行動できる。

あまたの人々に、備えを忘れないでほしい。

 

  ↓ 講習会資料と、震災前に自作の応急手当手引き