goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

今日はあかりの日

2017-10-21 16:56:20 | 今昔あれこれ

6年前の3月11日、異常な大揺れの後も余震が続く中、先行きの不安を抱きながら、ろうそくの灯りだけで過ごした夜。

 

後日、停電から復旧して照明が点いた時、思わず

「万歳」と声を上げて喜んだっけ。

 

灯りが、これほど人をほっとさせるものだとは。

ありがたみを実感した瞬間だった。

 


1879年の10月21日、白熱電球の40時間点灯に成功。

それは、エジソンによって開発された電球だ。

以来、日本でもその技術が取り入れられ、国産の電球が製造された。

 

これを称えて、「あかりの日」という記念日が制定された。

(参考資料:一般社団法人照明学会「あかりの日」)



東京都池之端にある旧岩崎邸には、「マツダの電球」が展示されている。

この「マツダの電球」は、明治の文明開化によって西洋から取り入れた技術が、日本で改良や発明が加えられて発展し、製造された電球だ。


まず、1890年に、白熱舎という電球製造会社が設立された。

後に「東京電気」と改名し、1939年(昭和14年)に芝浦製作所と東京電気が合併して「東京芝浦電気」となる。これが1984年に「東芝」と改称したのである。


「マツダ」の商標を初めて使ったのは、白熱舎の頃、1913年のタングステン電球の発売からだという。

戦時中に使用が控えられたが、終戦して復活したものの、1960年代には東芝ランプに改称された。


(参考:東芝ライテック株式会社「近代あかりの歴史と共に」/東芝「東芝の標章の歴史」)



旧岩崎邸にあったものは、1913年以降、1960年代に改称されるまでの間に生産されたものということになる。

長い間、発見されるまで屋根裏に眠っていた「マツダの電球」は、まさに「近代あかりの歴史」の象徴だ。

 

その後、電球に代わって蛍光灯が主流になり、現在は、急速にLEDが普及してきている。

ちなみに、我が家の照明もLEDだ。


こうして「あかり」は、発達しながら歴史を刻むのであった。


今日は頭髪の日

2017-10-20 19:58:12 | 今昔あれこれ
昔、うさぎを飼っていたが、うさぎは毛の生え変わりが実に顕著な動物だ。
生え変わりの時に、ごっそり筆のように抜けるのにはびっくりした。
 
季節によって抜け毛が増えるのは、なんと、人も同じだという。
人も、秋には抜け毛が増えるのだそう。
 
(参考資料:公益社団法人日本毛髪科学協会)
 

10月は「毛髪衛生月間」で、10月20日は「頭髪の日」とのこと。
日本毛髪科学協会が1977年に制定。
日本毛髪科学協会は1966年に設立され、50年の歴史を持つ。


 
ところで、震災時に「リンスインシャンプー」は重宝した。

 
「リンスインシャンプー」(造語:英語では「two-in-one shampoo」と言う)は、1988年頃から発売されているが、日本で最初の開発は資生堂の「リンプー」だという。

(参考資料:資生堂グループ「化粧品技術の歩み」)

 
洗浄成分と保湿保護成分と、性質の違う成分が配合されており、先に洗浄して時間差で保護成分が作用するようにする技術は素晴らしいと思う。
 


震災で止まった都市ガスの復旧には、他所からの応援が総力を挙げても1月近くかかった。
また、排水処理施設も簡易復旧の状態がしばらく続くので、市民は節水を心掛ける必要があった。
 
そうした中、手早く洗髪できるリンスインシャンプーは、本当に便利で役に立ったのである。
今後は一層、頭皮や毛髪にも、環境にも良いリンスインシャンプーが出来たら、嬉しく思う。