goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

7年目も晴天  

2018-03-11 16:49:04 | 今昔あれこれ

7年目の3月11日。今年も晴天。


14時30分を過ぎると、一瞬、あの日に戻るかのような心地になる。

それまでは晴天で穏やかな日だった。

 

あの日、最初の異変は音だった。


近くに大型重機でも来たのかと思って、部屋から硝子戸越しに外を見た。
変わりない、いつも通りの風景だった。


と、今度は背後から音がし、振り返った。


台所付近に並べてあった、瓶の触れ合う音だと気付いた。
はっとして部屋の中央に戻り、床に座った。

 

直ぐにズシンと鳴って、家中が動いた。
まるで、乗り物の中のようだった。


 (近所の長町病院付属クリニック。震災の揺れと度重なる余震で建物に多数の亀裂。:撮影は2011年3月19日)



その日、連れ合いは仕事で名取にいた。


閖上方向の道に出ると、逆走してくる車に出会って驚く。

その先が通行止めになっていることに気が付き、引き返したという。


津波が閖上を襲った後だった。

               

 

こちらでは、非常時の生活準備をしながら、連れ合いは帰ってこられないかもしれないと思っていた。

ところが、予想外にも夕刻に帰ってきたではないか。

帰るなり、急いで厠へ。
何しろ渋滞で、普通は車で30分のところを、3時間以上かかったという。

 

夕餉は昼の残り飯を使い、手早く、体の温まるものをと作った雑炊。


ロウソクを灯してラジオを聴き、「大変なことが起こった、明日はどうなるか」という思いで過ごした夜。

春の陽気の午前中とは一転して、午後から小雪の舞う寒さ。

重ね着して布団に包まるが、家で横になれる私らは幸いだと思っていた。

もっと大変な思いをしている人がいるはずだから。


同じころ、沿岸部では津波の恐ろしさを目の当たりにし、水に濡れた冷えや、野外の寒さに耐える人々が大勢いた。

 

(震災後の名取市沿岸部:撮影は2011年4月14日)


今日の午後2時46分、各地で黙祷。
自分も、手をあわせて祈った。
涙がこぼれる。

 

毎年、3月11日の我が家の夕餉は雑炊だ。
あの日を思いながら食べる雑炊。

 

切に願う。

 

津波に飲まれた人は、どんなに怖かったろう苦しかったろう。

こんな思いは、もうたくさんだ。

どうか世の人々よ、命を守る災害への備えをしておくれ。

 (キリンビール仙台工場の時計。地震で落ち、発生時刻で止まったまま。撮影は2012年12月12日)



関東も雪景色

2018-01-22 16:51:31 | 今昔あれこれ

2018・1・22・16:28 

だいぶん積もってきた。


天気予報通り、今日は雪。

午後1時頃は細かい雪が降り、うっすら積もり始めていた。

2018・1・22・13:08

 

午後3時ごろになると、少し大きめの雪が混じって積もりやすくなる。

午後4時半ごろには、木々の枝や屋根も真っ白。

 


真冬の仙台 春の東京

2018-01-07 14:46:38 | 今昔あれこれ

昨年師走の半ばのこと、数年ぶりに酷い風邪を引いて寝込んだ。

暮には仙台に帰るからと、それはもう頑張って治した。


かくして一念天に通ずで、二十七日に上野駅を出発して仙台へ。

いくつかのトンネルを抜けると、福島あたりで雪景色であった。

懐かしい鉄塔と町が見えてきて、仙台に到着。


仙台ではうっすらと雪が残る程度だったが、なんだもねぐしばれるではないか!


かじかむ程の冷たい空気で、顔が痛い程の寒さを久しぶりに体験。辛いが嬉しかった。


暮の仙台では、連れ合いの実家でカニとナメタガレイをたらふく食べ、旧友と忘年会をし、瞬く間に時が過ぎた。

混雑を避けて、大晦日には仙台を出て関東に戻り、年を越した。

多少風は冷えたが、向こうに比べれば東京はもはや春である。


正月三日、小石川後楽園では、すでにロウバイが咲き始めていた。

仙台で咲くのは如月、立春の頃からだ。


暮から正月のうちに、陸奥から江戸へ渡っただけで、真冬から春へと、いっぺんに季節を飛び越えたような年越しであった。


東北の冬の風物詩

2017-12-15 21:22:47 | 今昔あれこれ
今年も、旧友からりんごが届いた。

東北ではこの時季、隣近所でもりんごが届き、配達のお兄さんとも「毎年恒例だね」「車の中もりんごいっぱいすよ」などと会話したものだ。

だが、今年は関東のマンションで受け取り、こっちでは重ならぬかと、さっそく隣にも配ってきた。
一応、「迷惑でなかったら」と前置きしたが、お隣さんたちは一様に笑顔で喜んでくれて嬉しかった。
 

 
箱には、黄色りんごと赤りんごとが、紅白のごとく並んでいる。
今年は、黄色りんごの方が甘みも香りも強かった。

今夏は曇天や雨での低温、秋に台風も多かったから、農家さんは苦労したろうと思う。
それでも、昨年と変わらぬ立派なりんごを目にし、安堵したり感心したりだ。
 

旧友よ、いつもありがとう。ご馳走様。

ハロウィンがやってくる

2017-10-29 19:50:58 | 今昔あれこれ

連れ合いの転勤に伴い、引っ越してから2週間ほど経つ。

気が付けば、巷はハロウィンの催しで賑わい始めているようだ。


ハロウィンの起源は諸説あって、実は定かでないのだとか。

とはいえ、現在では祖先の霊をなぐさめ、悪霊は仮装して避けるというお祭りになっている。

 

ケルト文化のあるアイルランドでは、ハロウィンに「バーンブレック」という焼き菓子を食べる習わしがあるそう。

この焼き菓子は、中に指輪やコインなど、いくつかの物を仕込んでおき、出てきた物で先行きを占うという。

 

現代では、あらゆる菓子がハロウィン用に出回っている。

 


アメリカで発展したハロウィンでは、いつの間にか子供が家々を回ってお菓子を貰う、「トリック・オア・トリート」の催しが流行。

そのため、ハロウィンとお菓子は分かち難いものとなったのだろう。

 

日本では、ハロウィンの雰囲気を楽しむために、色や形に工夫を凝らした菓子や料理が流行。

私も、ハロウィン装飾のお菓子をいくつか買った。

 

 

ハロウィンの絵柄の箱を開けると、お化けかぼちゃ柄のビスケットが詰まっている。

 

 

10月末日から11月最初にかけて行われるハロウィン。

夏の終わりと冬の始まりであり、一年の前半と後半の境目とされる。


ゆえに、物事の移り変わりの境目にあたる。

この時、あの世とこの世も交差するのだという。


日本には八百万神という考えがあって、目に見えない物を大切に思う心がある。


だから、あの世とこの世の境や、妖精に魔法という不可思議なハロウィンが、何だか近しく思えるのかもしれない。

 

 

(参考資料:アイリッシュネットワークジャパンHP)