goo blog サービス終了のお知らせ 

湧水めぐり・まち歩き 藤川格司

水を調べている日々を書き込む予定です。最近は熱海のまち歩きを楽しんでいます。

熱海梅園 梅まつり最終日2024/03/03

2024年03月06日 | 熱海だより
熱海梅園 梅まつり最終日2024/03/03

梅祭りも今日で終了です。


梅園入り口前の八重寒紅と冬至梅
見事に何も無い。12月から咲いているので、ご苦労様でした。
梅の開花状況が2分を切ったので、入園料は無料となりました。


思いのまま


思いのままは元気でした。


梅園石碑前
楽しくガイドした梅まつりも終わりました。
遅咲きの「開運」が咲く頃に、ビールを持って散歩にきます。「源平桃」も咲いているかな。

熱海の花便り20240227

2024年02月28日 | 熱海だより
熱海の花便り20240227

今日は渚小公園のハヤザキオオシマ

ハヤザキオオシマ
オオシマザクラとソメイヨシノの交雑によってつくられた品種だそうです。








桜は集団で咲くので華やかです。白いのと赤いのが混ざっています。
熱海の桜は、ヒマラヤ桜、あたみ桜、河津桜、そしてハヤザキオオシマ桜の順で咲いています。次は大寒桜です。


熱海梅園 梅まつり2024/02/26

2024年02月28日 | 熱海だより
熱海梅園 梅まつり2024/02/26

梅が無い・・・・・。

入口前の八重寒紅と冬至梅


梅園石碑前の八重寒紅と冬至梅
終わりました。開花状況を聞くと「下りの二分」だそうです。

探しました。

思いのまま


思いのまま
見事な咲き分けでした。

まだ、「開運」は咲いていませんでした。しかし、梅のガイドはできるのかな。

熱海梅園 梅まつり2024/02/16

2024年02月17日 | 熱海だより
熱海梅園 梅まつり2024/02/16

梅のガイドをやっています。4時間で3~4回ガイドしています。


佐布里梅(ソウリウメ)
今年初めて見ました。どこに隠れていたのでしょうか。珍しく花びらが尖がっています。




明治の初期に、知多市佐布里の鰐部亀蔵さんが桃の木に梅を接木して作られたといわれている。現在では、遺伝子が調査され、交雑または突然変異によって生まれた「佐布里梅」を桃の台木に接木して増やしたが真相のようです。佐布里梅の花は、薄いピンク色の一重で小ぶりです。一本の木に比較的多くの花が付きます。その形は、咲き始めに5枚の花びらが若干とがっている為、小さなピンク色の星の形に見えます。たくさんの実がなり、種が平らで小ぶりなので、果肉が厚いことが特徴です。(一社 知多市観光協会)


青龍枝垂
今年は辰年なのでこの梅を探していました。なかなか見つからなかったです。ところが・・


「初川」のトイレの窓から・・青龍枝垂!   見つかりました。


青龍枝垂
野梅系・野梅性の中輪(花径20から25ミリ)である。花の色は青白い。抱え咲きといって、花弁が平開しない傾向がある。青龍と名づけられたる花の色は青白い?


思いのまま


思いのまま
咲き分けの思いのままを探していて、こちらも見つけました。


石碑前
探し物が見つかった。
しかし、背景の梅が少ない。右側の奥は唐梅です。


入口前
八重寒紅と冬至梅は散ってしまいました。
ガイドのコースを大幅に変更して、遅咲きの梅コースを作らないと・・・・・。

熱海梅園 梅まつり2024/01/26

2024年01月28日 | 熱海だより
熱海梅園 梅まつり2024/01/26

中咲きの梅が咲き始めました。梅園は華やかになっています。


鶯宿
平安時代から歌に詠まれている梅です。


鶯宿
紅色、1200年の伝統を誇る古来品種の実梅。高級梅干しとして知られている。
村上天皇(926-967)の時、清涼殿の梅が枯れたので、紀内侍(紀貫之)の娘の庭の木を召した。娘が梅の木の枝に「勅なればいともかしこし うぐいすの宿はと問はば いかが答えむ」という歌を結び付けてあった。これにより天皇は梅の木を返したという、拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)などに見える故事。


玉牡丹(ぎょくぼたん)
たまぼたんと読んでいました。
野梅系・野梅性の白い八重咲きの大輪(花径30から40ミリ)である。牡丹と呼ばれるのは莟からひらくまでが、艶容な大輪牡丹の花そっくりらしいです。花はほのかな紅の移り白、八重咲きの大輪で、大きさ30ミリぐらいです。


林州
実梅、淡紅色、奈良県吉野地方の固有の梅で、梅園では1本のみ。ファンが多く、梅干しにするととても柔らかく美味しい。(熱海新聞)
梅干しは崩れやすいので改良したらしいです。梅園を訪れるお客さんは大好きな梅です。


花香実
花も香りも実も取れるというすばらしい梅です。


紅千鳥
花は明るい紅色の一重咲きの中輪で、大きさは25ミリぐらい。オシベまで紅できれいです。
熱海梅園には貫一・お宮の梅があります。そのお宮の梅が紅千鳥です。なぜお宮の梅なのかは不明です。貫一の梅は小田原十郎という白梅です。


梅園入口前
早咲きの八重寒紅と冬至梅


石碑前
早咲きの八重寒紅と冬至梅です。八重寒紅は早く咲きすぎたので、すこしくたびれています。
梅園ガイドは元気です。