十国峠に登りました。2025/05/03
熱海から石仏の道を登って十国峠まで行ってきました。

標高55mから771mまで登りました。ハードでした。

ルート(看板を撮った)
来宮神社の横から西山に入り、明水神社近くから石仏の道は始まります。途中、笹良ケ台団地付近で迷い、みそぎの滝経由で登山口である11町目の石仏にたどり着いた。

1町目の石仏
ここから42町目の日金山経由の十国峠まで登ります。

みそぎの滝
源頼朝が源氏再興を願ってみそぎをしたらしい。
笹良ケ台団地上のバス停がルートらいいのですが、迷ってしまって車道を進みました。

11町目の登山道入口
ここから山道です。

途中、1町目ごとに石仏があります。
200年以上前、名主・今井半太夫が亡くなった子息の菩提を弔うために石仏を寄進し、その後、熱海に縁のあった人々が熱海・泉方面から日金山東光寺まで1丁ごとに地蔵を寄進したそう。(熱海市観光協会)1町(丁)は約100mです。

ルートは石仏のおかげでわかりやすいです。

末代上人の宝筐印塔(ほうきょういんとう)
ふじさんの山岳宗教を定着させたと言われる末代上人は富士山開山前に、日金山に地蔵堂を開いたと伝えられている。

日金山東光寺 延命地蔵尊が祀られている。

閻魔大王

地獄の入口と伝えられている。

源実朝の歌碑

十国峠と富士山が見えてきました。

十国峠に到着しました。

天気も良く、2時間30分くらいの登山でした。たっぷり汗をかきました。