湧水めぐり・まち歩き 藤川格司

水を調べている日々を書き込む予定です。最近は熱海のまち歩きを楽しんでいます。

富士山の地下水(5)水収支法による地下水量の推定

2019年07月24日 | 富士山の地下水
富士山の地下水(5)水収支法による地下水量の推定

富士山にはどれだけの水があるのでしょうか。今回はそれを推定してみました。
方法としては、水収支法と言って、家計簿と同じで収入と支出を調べて家計の状況を把握する方法です。しかし、ここでは地下水量はわからないので、測定できる項目を差し引いて、残差として求めています。



水収支法の対象は柿田川湧水と富士宮の湧水です。


柿田川湧水は国道1号線のすぐ下で湧いています。これは第2展望台からみた湧水です。丸い管は以前の工場の水源として使っていたものです。富士山から30Kmも離れたここまで三島溶岩が流れています。地下25mから70mぐらいまで10枚ほど重なっている溶岩が確認されています。


第2展望台から下流で図書館の近くです。三島溶岩に筒を挿すとこのように自噴します。柿田川の流量は1秒間に約20m3ぐらいで、日量130~170万トンぐらいです。


水収支法を説明します。対象流域を図のように北は富士山、東は箱根、西は愛鷹山までとし、伊豆島田と柿田川を終点とします。収入は流域に降った雨(降水量)で、支出は流域からの蒸発量と地表を流れて流出する黄瀬川と大場川の流出量で、残差として地下水量が計算できます。この地下水量と柿田川の湧水の量が一致すれば湧水は流域に降った雨だと証明できます。


降水量の観測所と蒸発量です。


河川による流出量です。


伊豆島田を例に説明すると、流域全体で降水量(P)は3346㎜でそこから河川流出量(D)の610㎜と蒸発量(E)の600㎜を引くと2136㎜が地下水量として残ります。年間の量ですから365で割って、1日あたり5.9㎜が計算できます。流域面積が270.5Km2ですから乗じて1595950m3、約160万m3/日が出てきます。これは柿田川の実測流量の130~170万m3/日とほぼ一致します。
柿田川の湧水をみて、びっくりするくらい流出していますが、これは富士山まで含めた流域に降った雨が流出していることを示しています。


水収支から見た柿田川の湧水は流域に降った雨で、特別ではない。



次に、富士山全体の地下水量を推定します。柿田川の流域と同じとして、面積比率で地下水量を推定します。柿田川の流域面積を270Km2、富士山全体を870Km2 で求めると516万m3/日となります。



富士山の地下水量をまとめました。柿田川の計算と西側の富士宮での計算の結果を示しました。ほぼ同じような値が出ているので、これくらいでしょうか。1日に516万トンから533万トンぐらい流出しているということです。
しかし、降水量に富士山の流域面積を乗じたものも同じ値になっています。これは、蒸発量600㎜を引いていません。降水量の観測所が少なく、平地に近い所での値を使用していることによると考えます。つまり、富士山全体での降水量(2273㎜)はもう少し多いのでしょう。
降水量について少し考えてみました。



富士山全体の降水量の研究は少なく、木澤 他(1969)によると、図のようになります。
富士山の南東側の降水量が多いことと富士山の北側の山梨県側は降水量が少ないことがわかります。多い所で2750㎜以上と推定しています。



観測地点の数を増やして、最近の10年くらいの平均値で推定しました。GISを使って等値線を作成しました。



降水量の分布は木澤 他(1969)とほぼ同じ傾向を示します。全体的に降水量は2500㎜以上と多いことを示し、4000㎜以上の値を示すところもありました。
富士山の降水量は多く、地下水量の推定値の516~533万m3/日は妥当かなと思います。平均で525万m3/日とすると1年間で191625万m3つまり19億m3/年です。地下水の滞留時間を20年と仮定すると富士山には380億m3の水があるということになります。

別の視点から富士山の地下水の量を考えてみました。
富士山の体積は標高0m以上だと1397Km3、標高1000m以上だと223Km3と見積もられています。地下水は岩石等の隙間にありますので、間隙率を大きく0.1として計算すると、0m以上だと1397億m3、1000m以上だと223億m3の水があることになります。難しくなってきました。たくさんあるということです。しかし、有限で、限りもあるということがわかりました。



地下水量がわかると何が推定できるか。



富士山の南側の富士市に注目しました。流域面積は162Km2で地下水量を求めると96万トン/日と計算できます。1972年ごろの富士市や富士宮市(岳南地域)は製紙業が盛んで地下水を大量に汲み上げていました。地下水の汲み上げ量は岳南地域全体で234万トン/日、富士市で140~157万トン/日と見積もられています。
家計簿としてはおかしいでしょう。収入より支出の方が圧倒的に多く赤字です。会社なら倒産しています。どうなったのでしょうか?



富士山からの地下水が96万トン/日で地下水のくみ上げ量が140~157万トン/日だとする。モデル図を見ると簡単にわかることです。
まず、富士山の地下水の貯蓄部分を使います。湧いていた湧水が徐々に減ってきて、枯れてしまいます。それでも、揚水を続けていると、汲み上げていた地下水が塩辛くなってきました。海水を呼び込んできました。これが地下水の塩水化です。製紙工場はより深くボーリングをして地下水を汲み上げようとして塩水化を拡大しました。



このように塩水化が起こりました。一度、塩水化するとなかなか解消できません。
現在でも面積的には小さくなっていますが、塩水化は継続しています。






池田(1995)によると図のように海水が侵入して、塩水化したようです。



塩水化が進むと、地下水を求めてより深くボーリングしたみたいです。図のように年代が進むと、どんどん地下深くまで塩水化しています。



現状です。塩水化は解消されていません。地下水が汚染されると、流動速度が遅い分、なかなか改善されません。



塩水化のシミュレーションの研究があります。塩水化が起きたときの揚水量により地下水位の低下をシミュレーションして示しています。岳南地域は赤で示したように、地下水位が10m以上も低下して、海水を呼び込んだことが示されています。

水収支で地下水の収入と支出のバランスを考えれば防げたことだと思います。
自然に湧いている湧水からもわかることです。大切にしましょう。

参考文献
金子、落合(1966)富士山ろく地域の水資源に関する研究、農業土木試験場技報、A 、第1号、1-22.
土 隆一(2017)富士山の地質と地下水流動、地学雑誌、126、1、33-42.
木澤 他(1969)富士山 自然の謎を解く、NHKブックス、253p.
池田喜代治(1982)静岡県富士市における地下水の水質における研究、地下水学会誌、24,2、77-93.
ふじ・あしたか山麓の地域環境(1990)富士愛鷹山麓地域環境調査委員会、372p.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海だより 20190716

2019年07月18日 | 熱海だより
熱海だより 20190716

こがし祭り(7/15、16)を紹介します。
正式には木宮神社例大祭です。この2日間は熱海市内は大渋滞です。神輿が通るし、御神幸行列が通過するし、天狗さんが「麦こがし」を撒いているなどすごいことになっていました。
夜は18時30分から国道135号線を通行止めにして、山車コンクールを行いました。
1日目は雨が強かったので、参加しませんでした。2日目は雨も上がりビールを片手に見物に出かけました。



熱海にこれだけ多くの若者がいるのか?というぐらい、にぎやかでした。山車コンクール会場は優勝目指して気合が入ります。
ビール片手に見物しているので、スマホが操作できなくて、遠いアングルになってしまいました。



清水町は総けやき山車です。新しいのかな?



天神町は「祝 令和元年 花笠の舞!希望と夢、そして熱海の繁栄を千羽鶴に乗せて」です。




総合優勝した梅園町のチコちゃん
派手でした。アップで撮ったのは失敗でした。



東町は「眞榊台」です。



旭町は「東海道五十三次」進行中!です。
もう帰るかな?



山車コンクール、審査会場前!
咲見町、上宿町、下天神町など入り乱れています。装飾の部は19町内、木彫りの部は13町内が参加しました。

私の町内会は伊豆山神社なので、木宮神社例大祭の山車は持っていません。また、高齢な方が多いので、絶対に無理です。そして、伊豆山神社の例大祭(4月の中旬ごろ)はこれはこれで大変です。800段以上の階段を神輿が下りてくるのですから。
熱海のにぎやかな夜はまだ続いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスの村や街をめぐる(6/23~7/2)

2019年07月12日 | 旅行
アルプスの村や街をめぐる(6/23~7/2)



今回の日程をまとめたものです。旅行前にどこに行くのか整理しました。2泊が3回ありましたので、ちょっと一息つきました。また、5,7日目の午後を自由時間にして、のんびりと街を見ながらビールを飲んでいたのでスイスを満喫しました。



スイスを8日ぐらいで周ってきたわけです。今回は山以外の番外編です。


エーデルワイス(ツエルマット)
山では見られなくなったそうで、店先の植えたものを撮りました。






マイエンフェルト、ハイジの村も訪問してきました。トライさんはいませんでした。









いろいろな所で牛さんとツーショット
目つきが相当悪いな!



ツエルマットのストリートで



ユングフラウのアルパイン・センセーション



ブリエンツは伝統木彫工芸の発祥の地です。街角に、こんなおじさんもいます。



ベルンのバラ園、アインシュタインと肩を組んで記念写真



ルツェルン、ライオン記念碑
スイス傭兵の死を悼む瀕死のライオン像


ザンクト・ガレンの修道院図書館
図書館内では写真撮影は禁止ですが、出口に粋な計らいがありました。
図書館の中にいるみたいでしょう。


実は・・・。



氷河特急、ランドヴァッサー橋
一瞬の出来事でした。撮影できたのがこの写真です。乗ってるとだめです。








スイスの人は噴水や泉が大好きなようです。スイスの場合はほとんどの泉の水が飲用できました。冷たくておいしかったです。










マッターホルンはわかりやすくて、あちらこちらで見えます。


マッターホルンはわかりやすくて、あちらこちらで見えます。


ガイドのマヤさんと記念写真


どこでもビール





なぜかシャモニーで鮭定食!


ブリエンツ・ロートホルン展望台レストランのビールも最高でした。0.5Lで7スイスフラン(900円くらい)。


チーズフォンデュの店で、ビールを飲むべきか悩む・・・。ビールにより胃の中でチーズは固まりませんでした。


ヴェンゲンのホテル、ビクトリア・ラウバーホルンに20時30分に到着、すぐにビール。




クライネシャイデックの展望レストランのビールは特にうまかった。風景が最高でした。


これです!



チューリッヒのレストランでは、誕生日を祝ってもらいました。旅行中に誕生日があったので最終日に新婚さんと一緒に祝ってもらいました。添乗員の太田さんからユングフラウの本などのプレゼントをもらいました。トラピックスさんありがとうございました。
今回のツアーは16組32名の団体でした。旅慣れた人が多かったので、スムーズに旅行できました。皆さんにも感謝!
新婚さんを入れた3組を除いて、ほぼ同じか上の年代の方々でした。最高年齢は80歳のご夫婦でした。沖縄、金沢、愛媛から参加の方もいました。





いい旅でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスの山をめぐる(7)ブリエンツ・ロートホルン鉄道6/30

2019年07月11日 | 旅行
アルプスの山をめぐる(7)ブリエンツ・ロートホルン鉄道6/30




ユングフラウの山々と(ブリエンツロートホルン展望台)



ブリエンツロートホルン展望台2350mへSL鉄道で登りました。
ユングフラウの山がよく見えました。アイガー、メンヒ、ユングフラウがブリエンツ湖と一緒に見えました。アルプスの山はここが最後です。



ブリエンツ湖
この湖は、長さ15Km、幅3Kmの氷河湖です。


湖畔で記念写真


ブリエンツの街には木造の素晴らしい家がありました。


SL鉄道の駅


乗る予定のSL鉄道です。機関車は後ろについています。



1982年に創業した長い歴史を持つ登山鉄道で、スイスで唯一、定期運航するアプト式蒸気機関車です。標高566mのブリエンツから標高2252mのロートホルンまでは約1時間の旅です。時速8Kmとのんびりしたペースで走ります。


途中で水を補給しています(中間駅プランアルプ)



のんびり


牛に邪魔されたり・・。


線路の横にいる牛



本当にのんびりします。


ロートホルンにやっと到着です。



ユングフラウの山々が見えます。今日も快晴です。スイスに入国してずーと快晴でした。



アイガー、メンヒとユングフラウが見えました。ユングフラウヨッホに登っていたのだとは信じられないです。





アルプスの山をめぐりました。いい旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスの山をめぐる(6)ユングフラウ6/29

2019年07月10日 | 旅行
アルプスの山をめぐる(6)ユングフラウ6/29


ユングフラウと鉄道


ユングフラウの位置を示します。宿泊はウェンゲン1275mです。
ユングフラウ鉄道に乗り、ユングフラウヨッホ駅へ、そしてスフィンクス展望台3571m。ユングフラウヨッホでは氷河のトンネルを歩いたり、アレッチ氷河や雪を楽しみました。
アイガーグレッチャーからクライネ・シャイデックまでハイキングをしました。ファルボデンゼーに映るアイガー北壁をじっくり見ました。



ユングフラウの朝焼け(ホテルの窓から)
右側の白い山はシルバーホルン3695mです。ホテルから眺められるのがすごい。


宿泊ホテル:ビクトリア ラウバーホルン


こんなホテルです。部屋からの眺望、贅沢です。


朝のウェンゲン駅 ユングフラウがきれいです。今日も快晴です。


クライネシャイデック
ここで乗り換えてユングフラウヨッホへ


途中のアイスメーアで5分休憩
アイガーとメンヒの山の中のトンネル


スフィンクス展望台へ



アレッチ氷河


ユングフラウヨッホ4158m


プラトテラスで雪を楽しむ。



ヨーロッパの分水嶺に位置しており、アレッチ氷河側の雪は地中海へ、反対側の雪は北海へ注ぐらしい。


ユングフラウヨッホには世界一高い位置にあるポストがあります。孫たちに絵葉書を送りました。



氷河を約30mの深さまで掘って作ったアイスパレス
この後、滑っておしりを強打しました。



本当にTop of Europe


氷のトンネル、私は頭を打ちました。


アイガーグレッチャーからクライネシャイデックまでのハイキング


アイガーグレッチャー駅2320mに降りました。



登山鉄道のアプト式線路を超えて、歩き始めます。



メンヒ4107mと氷河



アイガーをバックにとことこ歩きました。実際は下っただけです。どこも4000m級の山で楽しかったです。


花の名前を教えてもらうのですが、すぐに忘れてします。高山病です。


キンバイソウ?・・・・・・


ファルボーゼンゼー貯水池が見えてきました。そして、クライネシャイデックの駅も見えています。



アイガーと貯水池。日本人が寄贈した山小屋が博物館として残っています。中にはアイガー北壁の登頂ルートや登山家が残していったカメラや記事がいっぱいありました。


逆さアイガーです。ファルボーゼンゼーの湖岸の石には北壁で遭難した人の名前が刻まれていました。


記念に


無事、クライネシャイデック2061mまで下りてきました。のどが渇いたのでビールです。


ガイドのちーちゃんと記念写真ありがとうございました。


とりあえずビール



レストランの横を電車が通過します。本当に眺めのいいレストランです。


帰りの列車



宿泊しているウェンゲンの村
静かで緑の多い小さな村です。


シュタウプバッハの滝
ミューレン方面からの雪解け水が、村のすぐ背後で行き場を失って落下している。落差287mでヨーロッパ有数の規模を誇るらしい。この谷には数多くの滝がかかっていました。


三大北壁の中でもアイガー北壁が標高差もあり一番難しいかったらしい。納得できました。とても登れるとは思わないです。



ユングラフの3つの山が近すぎて1枚には収まらなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする