糖蜜(糖みつ)糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメントブログ

糖蜜(糖蜜)・糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント株式会社ブログ

年末の電気工事

2020-12-21 13:00:00 | 日記

緊急工事以外では、おそらく最後の工事となろう、電気工事を行いました。

高圧電源のキューティクル内の東京電力さんの電力を測る機器、および電柱にある開閉機器。

同じようなユニック車が何台も出入りし、時には2台が重なり、踊るように?行ったり来たりと配線作業。(#^.^#)

電柱上については、この機械がどういう訳か、短期間で壊れてとのことと、キューティクルの東電設備の更新と合わせて実施。メーカーに持ち帰っての原因調査とのこと。

いつもお世話になっている、関東電気保安協会さんが主体となっての設備更新ですが、電気のことがよく分からない管理人にしては、同じユニックだったら1台、2台でいいのに・・・と思ってしまいます。( ;∀;)

しかしながら、東京電力さん、保安協会さんの代理会社さんと、分業作業。触れる設備も違うので、簡単に言うと、

① 東京電力が電線を遮断。

② 工事屋さんが設備交換。

③ 東京電力が電気を復旧。

と、同じ電柱の上でも、遮断する東京電力の人、高所にて設備交換する人、復旧する東京電力と少なくとも3社。

勿論、東電の人は同じ場合と、作業時間によっては色々なところで部隊編成しているようなので、同一ではない場合もあるそうですが・・・。('◇')ゞ

実際今回の工事も、東京電力は1度離れて、別の作業場所で作業しての帰りだったようですし、人、車と維持費が大変と思って見学させて頂きました。(^^♪

タンク、屋根といろんなところでガタが来ているので、どこから直せばいいのやら。( ;∀;)

 

糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント

 


糖蜜及び糖蜜飼料について

2020-12-01 12:00:00 | 製品紹介

皆さん、糖蜜ってどんなもので、糖蜜飼料ってどんなものか、ご存じでしょうか?

先日、とある商社の方との打合せで、若い方に同様のご質問をさせて頂きましたところ、

・ 砂糖を精製する際に出来るドロドロとした液体の副産物。

・ 配合飼料や粗飼料を与える際に嗜好性を高める、飼料原料 とこの話も正解なのですが、

糖蜜には、輸入糖蜜、南西糖蜜、ビート糖蜜、廃糖蜜などがあって、更に輸入品に関しては、元が楓樹脂(メープルシロップ粕)をさとうきびとしたり、「糖蜜」という言葉の概念で言えば、「粗糖?」というものもあって、どれが正解なのかが分からないし、糖蜜飼料という定義で言えば、100%原料表示の義務がある中で何が入っているのか、分からないものが多数存在していることをご説明致したところ、非常に驚かれておりました。(※ 詳細については弊社HP内の糖蜜の種類をご覧下さい。)

本日、偶々、「糖蜜」という言葉で、検索をかけたところ、

日本貿易振興機構(ジェトロ)のビジネスマッチングサイトで、ベトナム産の糖蜜粉末(飼料原料)が月200tで、参考価格で300ドル/t当たりとありましたが、これは「糖蜜?粗糖?」と不思議な世界です。

糖蜜粉末(飼料原料) - ビジネスマッチングサイトTTPP - ジェトロ (jetro.go.jp)

その真偽は分かりませんが、別のサイトでは、ベトナムの廃糖蜜は45万トン(年間?)でこれから味の素やVEADEN等の調味料会社が半数を利用するとのことと、考え方として100%糖蜜というのであれば、水分を10%迄落とす工程のコスト。

その他、日本の関税定率法なども考えると、300ドル/tという参考価格はあり得ないところです。

カントーのエタノール工場 - GOVAP便り (goo.ne.jp)

また、ウィキペディアで調べた一般的な糖蜜定義は、

糖蜜 - Wikipedia

と、糖分を含んだ液体。精糖する際に固化出来なかった糖分を含んだ液体という定義なので、これよりも例えば、コーヒーにメイプルシロップを入れて、糖蜜としたほうが定義的には合致すると思います。

 

輸入の糖蜜飼料については、他社様で色々と輸入品の取扱いがありますが、一番搾りのサトウキビ糖蜜なのか、糖蜜飼料と呼べるものなのか、関税定率法でいうHSコードはどうなっているのか。

HScode15628.pdf (kokusaikeizai.jp)

飼料原料でなく、飼料製品として輸入すれば、関税区分が変わり無税枠となるとの情報もありますが、確かに昔は輸入糖蜜のほうが安かったから、関税定率法で規制しないと、アルコールや味の素などの醗酵原料としての利用で、国内のサトウキビ農家やビート大根農家を保護する必要はあったのでしょうが、時代の流れなのか、今では国内で流通する糖蜜は、その名称のごとく、成分分析においても「糖蜜は糖蜜」と、どんなものでも良くなってしまっているのが実態としてあります。

弊社では、以前よりサトウキビ本来の醗酵原料としての価値を重要視し、サトウキビ糖蜜にこだわって原料確保に努めておりますが、時代の流れ、低価格維持の為、現在は輸入糖蜜を南西糖蜜に切り替えて、かつ仕入の契約上足りない時に割高な輸入糖蜜を使用しております。(⇐正直、赤字覚悟なので、今後の需給次第では考えないと・・・。((^_^;))

そんな状況ではありますが、南西糖蜜の減産だけでなく、国内のまともな糖蜜は減少するなかで、

・ 輸入であろうが、主原料がサトウキビであろうが、ビート、キャッサバ、廃糖蜜と、「糖蜜は糖蜜」であって、価格が安いほうがいい。とするのか、

・ 味の素などの食品のように、醗酵原料としてサトウキビとしてこだわりをもって、国産がなければ、輸入を使うのか。と、

約10年以上前から現在進行形として、ファミック、農林水産省、税関と合わせて、近年では、所属する日本飼料工業会にも改善をお願いしておりますが、各ご担当者レベルではご理解頂いても、飼料業界だけでなく、砂糖・アルコール・肥料と異業種間の縦割り行政たる弊害が多く、なかなか改善しないのが実態としてあり、非常に難儀しているところです。

弊社でも嗜好性だけを望む方には、液体の廃糖蜜(精製糖蜜)をご案内しておりますが、弊社が扱う全ての糖蜜は、まともな糖蜜なので、精製糖蜜に関しては、月々で10t位しかなく、新規はお断りしているところです。

法律上、理屈上では、国内糖蜜に限っては、蒸気やお湯での増量も「水増しならぬお湯まし。」でも問題ないようですが、それをやっては品質も劣化するし、糖蜜を売る企業として元も子もないので。(^_^;)

 

糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント