糖蜜(糖みつ)糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメントブログ

糖蜜(糖蜜)・糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント株式会社ブログ

東北出張

2023-03-14 13:13:00 | 日記

久しぶりに東北に行ってきました。(^^;)

どの仕事もそうですが、ラーメン同様に現地、現物を見て、食べてみなければ、テレビや雑誌など媒体での商品紹介や店主さんのインタビューでのこだわりなどを聞いたところで、売り上げには繋がらず、一時期の気持ちの盛り上がりがあっても次の日には忘れてしまっていることが多いと思います。

東北だけでなく、全国の代理店さん、取扱店さんにもお願いはしているのですが、ご紹介も含めてお試しであれば、サンプル提供もご相談に応じて出来る限りの対応はさせて頂いております。

但し、小口運賃も含めて運賃については、実費にてご負担頂いております。(^_^;)

とりあえず、興味をもってもらうことが一番とは考えておりますが、水などの通信販売によくある、初回のみ品物・送料ともに無料と謳いながら、契約した時点で6ヶ月間のカード引き落としが決まり、クーリングオフをしようとしても違約金としてしっかりと回収する商売とは違うので、その辺りはご理解頂ければ幸いです。

 

東北も含めて、各地に出かけるときにいつも思うのは、高速道路を使ったほうが早いのか、一般道で動いたほうが早いのかですが、今回もほぼほぼ一般道を選択。

山の方の雪がどうなっているのか、気にはなったのですが、八戸の方が八甲田山とか、時期的に通行止めのところはダメだけど、他は何でもないですよ。って仰って下さったのを安心材料として、太平洋から日本海、日本海から太平洋と山越えを1日2回行ってきました。

本当は牛の写真とか、農場の写真とかを掲載したいところですが、相変わらずの移動中の写真か、いつものようにラーメンで申し訳ありませんが、ご容赦頂けるようお願い申し上げます。

今回は、時間的な都合で食事もほぼほぼコンビニおにぎりとかしか、とらなかったのですが、唯一これだけはと寄ったのが、

これ。

分かる人でこれを昼間から食べて美味しいと思う方がいたら、その方は、間違いなく豚骨ラーメンが大好きな、ある意味「ドラッカー(中毒者)」です。(^_^)/

勿論、自分もヘビーな中毒者ですが、弊社の周りにはなく、仙台に行ったときには「牛タン」とセットで必ずといっていいほど、食べて帰っています。

お店の駐車場が分かりづらい場所にある。

最近、千葉で有名な「千葉屋」さんも行きましたが、千葉屋さんは横浜の「寿々㐂家(すずきや)」さんと同じような感じで美味しいお店でしたが、仙台のこのとあるチェーン店は、ここでしか味わえないお店。。の割には、つくばと川崎のお店にも以前行ったこともありますが、何か違う感じがありました。

気になった方は、現地で食べて頂いて、合わせて弊社の糖みつ飼料もホントに興味本位でも構いませんので、牛に食べさせて頂ければ幸いです。

これだけ飼料価格が高騰している中で、新しい混合飼料にお金を投じるのは。というご意見もありますが、一方で、安い牧草に変えて残飼が大きく残り、消化率が悪くなったり、配合飼料ばかり食べてしまい、健康を害している牛に対して、糖みつ飼料を与えているケースもお伺いすることもあります。

従来からご愛顧頂いているユーザー様におかれましては、糖みつ飼料の嗜好性の増加だけでない、ルーメンという醗酵タンクの微生物の餌としてのご理解は頂けているとは思いますが、そのあたりについては通年を通して、適量を使って頂けるのが一番かとは考えております。

牛の餌の場合、どれが正解かは飼料設計も勿論重要ですが、その設計でどれだけ食べたのか、また牛舎の衛生状況はどうか。

人間同様に生き物なので、高級なものばかりでもダメだし、栄養素が整っているからとシリアルやプロテインばかりでも健康は害してしまいます。勿論、部屋についてもゴミ屋敷とメイドさんのいる部屋では、雲泥の差がありますし。

自分のように、出張と称して、ラーメンばかり食べているのは一番ダメなパターンですが・・・。^^;

 

糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント

 


時季外れですが、、ちょっとビックリしたので・・・。

2022-07-13 10:00:00 | 日記

時は戦国、、ではなく、5月下旬の頃に東北に出かけた時に写真を撮ったのですが、相変わらずのズボラで写真を取ることがあっても、ブログを更新することは仕事なのか、趣味なのか・・・。(>_<)

どちらにしても、以前にも書きましたが、マメな人が羨ましい限りです。(^_^)

どうも、色々とやらない理由を考えて、やることをしない性格をどう変えて行くのか・・・。

自分にとっては、いつも後で考えたら、「あの時やっておけば・・」と後悔する毎日です。(/_;)

さて、、北海道や地元の方なら当たり前の景色でしょうが、

国道342号線、秋田県と岩手県の県境、山の上とはいえ、雪が溶けていないことにビックリしました。

看板があって、後日でネットで調べたら、結構有名な湧き水らしいけど、、この時は、色々とあって見過ごしてしまいました。

今度通るときは、ペットボトルか、水用のポリ缶でも持って行きたいところです。(^_^;)

また、ラーメン紹介ですが、こちらは青森から秋田に抜ける山越えをした際に立ち寄った道の駅「おおゆ」の看板メニューらしいけど、、横浜系、豚骨系が大好きな自分としては、決して美味しくないわけではないけど、、普通に美味しかった。。という程度で、数ヶ月経った今、これを食べに行くのを目的に立ち寄ることはない感じでした。

豚骨か牛骨か、塩か醤油かと好みの違いなので、個人的な感想でしかありませんが、数ヶ月経った今の印象はシナチク(メンマ)は大きくてすごくかみ応えがあって、これが普段食べ歩いている豚骨ラーメンに入っていたらと思い返しています。(^^;)

 

糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント

 


久しぶりの投稿ですが・・・。すいません。

2022-06-08 16:00:00 | 日記

お久しぶりの投稿となりますが、弊社糖蜜飼料については、7月から例年にない大きな値上げをさせて頂くこととなりました。

各代理店様、取扱店社様には、順次ご説明にあがり、ご理解を賜ったところ、あるいは決裂してしまったところと色々ですが、各事情をご説明をしたところで、各代理店様、取扱店社様、更には弊社製品を選択して頂き、過去何度かの値上げをしても、引き続きご愛顧頂いております末端ユーザー様のご都合もあるなか、この価格改定が今後の安定供給の為に正しいことなのかは、その時期を越してみないと分かりません。

本来であれば、末端ユーザー様にもご説明、ご理解をえるべきところですが、その人件費も交通費も既に削減しており、安全・安心な製造を継続させる為だけで手一杯な状況が数十年と続く弊社にとっては致し方ない状況です。

ただ、このまま価格を据え置いて、原材料代(弊社仕入)プラス加工料(人件費、設備投資等)>売上の状況のまま、原材料価格、電気代や設備投資費用等だけが上がっている状況が続けば、この夏を越せないことは間違いないので何卒ご容赦頂き、引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

本ブログも更新しなかった、出来なかった要因も年末から年始に、また年明け早々に弊社では原料不足による製造・出荷停止、世界的には終わりなきコロナ、ウクライナ、円安と問題だらけで、それどころではなかった実態もあります。

本ブログについては、今後も色々と写真を載せながら、糖蜜や牛についても、出張時の話などを載せていければ・・・とは考えておりますが、今のところは、過去にもご説明の通り、ラーメンブログと化してしまっているやも知れません。(^_^;)

まずは、今年の3月頃の弊社近隣の桜とともに、神奈川で立ち寄ったラーメン屋さん、2軒を紹介。

桜については時季外れですが、ラーメンに時期は関係ないので、気になった方は是非。(^_^)

写真を収めたスマホを見返して、結構よく撮れていたので、ご紹介したく、、

弊社横の貯水池に咲くさくらですが、今年も綺麗に咲いておりました。(^^;)

神奈川県秦野市にある「なんつッ亭」本店

こんな感じの黒マー油がたっぷり入ったとんこつスープが自慢のお店

写真が逆むきですが、「うまいぜベイビー」が合い言葉?

好みが分かれますが、博多や横浜のとんこつラーメンが好きな方でもこのお店や、京都発祥の天下一品さん、茨城牛久発祥の山岡家さんなどは、異種で苦手という方もいるのはよく聞きますし、チェーン展開すると店舗毎に味が変わり、こんな美味しくなかったっけ?と思うことはよくあります。(^_^;)

自分は素朴な中華そば、例えば幸楽苑さんも好きですし、こういった異種のとんこつラーメンも大好きですが、段々値段が上がってきて一千円以上になってしまっているのには驚きました。(>_<)

「うまいぜベイビー」よりも「悲しいぜ。庶民のラーメン。」と言いたかったところですが、一時期品川のガード下にもあったお店もなくなり、現在はこの本店と川崎にお店があるようです。

詳しくは、、

なんつッ亭 | とんこつに秘伝の黒マー油ラーメン | ラーメンなら秦野が本店のなんつッ亭 とんこつに秘伝の黒マー油 (nantsu.com)

を。

続いては、、

外観を撮り忘れてしまいましたが、「町田商店」さんのネギラーメン。

ここは山岡家さんと似て、全国展開されているから安いのか、安いから全国展開が出来ているのかは分かりませんが、タマネギのみじん切りと、キュウリの9ちゃんのようなお新香がカウンターにあって、横浜駅周辺の「町田商店」では、平日ランチタイムはライスも無料、確かおかわりも出来たような気がしますが、異様に安くお得なイメージで、平日ランチタイムは勿論、年中混んでいるイメージのあるお店です。

味については、自分のイメージでは普通のとんこつラーメンであり、同じ横浜家系で有名な吉村家さん、杉田家さんなどと比べると劣る感じはしますが、この野菜高騰の中でタマネギが無料で入れ放題は魅了的だし、同じタマネギ系の千葉の竹岡式ラーメン系の梅乃屋さんやぐうラーメンさんと比較してもお得感が満載で、各地で見つけるとついついのれんをくぐってしまいます。(^_^;)

詳しい情報は、、

横浜家系ラーメン【町田商店】 (eak-ramen.jp)

で。

この情勢で値上げになるのは残念ですが、是非タマネギとお新香の無料サービスは、引き続き続けて頂きたいところです。(^_^)

 

糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント

 

 

 

 

 


製品(糖蜜吸着飼料)の出荷再開のお知らせについて

2022-03-02 15:00:00 | 日記

平素は、格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

昨日、FAX登録のあるお取引様、販売先様にはご連絡いたしておりますが、待ちにまった「やし油かす」を積んだ船が到着しました。

これにより、順次糖蜜吸着飼料の製造出荷が可能となりました。

出荷停止期間中、お客様をはじめ関係者の皆様には、大変なご迷惑とご心配をおかけ致しましたこと、改めてお詫び申し上げます。

出荷開始直後は、しばらく混雑をきたす為、引き取り日の調整をお願いすることもございますが、ご了承頂けますよう、重ねてお願い申し上げます。

引き続き、安全な飼料製造、製品の供給に努力をして参りますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

本出荷再開日 :令和4年3月9日(水)

糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント


年始早々にご迷惑をおかけいたしております。

2022-01-19 13:00:00 | 日記

タイトル通りですが、年始早々に弊社糖蜜吸着飼料をご愛顧のユーザー様、ならびに代理店様、取扱店様、また、仕入先様と関係者の方々には、大変ご迷惑、ご不便をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。

ブログを更新している場合ではないのですが、現状思いつく範囲だけですが、やれることは全て行い、後は1月13日にインドネシアから出港した、弊社やし油かすを載せた船がシンガポール経由(積み替え)で無事に東京にたどり着き、税関検査等もすんなりと終わって、弊社に着くのをクビを長くして待つしかない状況です。

一部、本当にごく少量ですが、ご愛顧頂いております取扱い店様からのご協力で、国内流通のやし油かすを譲って頂ける話となり、弊社仕入れとしては、国内輸送費も含めて、通常よりもかなり高額となってしまいましたが、延命原料として利用させて頂ける事となりました。

関係各所の方々、ならびにこの時期に貴重な輸入原料を譲っていただいた企業様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

引き続き、日本国内流通のやし油かすは探しておりますので、本ブログを拝見された方で少量でも譲って下さる方、またはご紹介して頂ける方がいらっしゃいましたら、弊社にご一報頂ければ幸いです。

年末のインドネシアの地震や先日のトンガの海底火山の大噴火など、世界各地で起きている天変地異、世界中の港湾関係の問題など、弊社のような小企業では予測や危機管理体制など、不可能なことばかりが起きております。

今回の輸入原料の問題については、多くのお取引様からはご理解を得ています状況ですが、一部のお取引様からは、事前に予知出来なかったのか、国内調達の原料を探したほうが良いのではと、弊社の危機管理体制を問われるご指摘等を頂き「ごもっとも」の部分は、痛感いたしております。

しかしながら、今回ばかりは、弊社での問題(輸入原料を買い付ける資金繰り、社内外の倉庫、原料や製品の価格など)とは別で、地震やコンテナ物流の大混乱と、あの某一流企業のハンバーガー屋さんですら、ポテト製品が出せない位の事なので、ご理解頂けると幸いです。

色々言い訳をしても結果として、糖蜜吸着飼料が、次のやし油かすが仕入れられないと製造出来ない状況と、これからの予定も海上の天候、税関検査等と確実な日程は、現状分かりません。

弊社で分かる情報が変わり次第、弊社事務所、営業、本ブログを通じてご通知させて頂きます。

今後とも糖蜜吸着飼料のご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント

なお、11月21日以降、さぼってしまっているブログ更新ですが、原料タンクの改修工事については無事に終了し、既に稼働はしておりますことを最後にご報告申し上げます。

ロボットアームや半製品タンクなどの改修工事と、立て続けに行ったことにより、予算と工事期間の関係もあり、色々と不完全なところもありますが、全体を囲ったことで雨風から守られ、金属腐食も防いで、今までのものよりは長持ちするのでは。との業者さんの見解もあり、乞うご期待の設備となりました。

糖蜜飼料・糖蜜吸着飼料の富士デベロプメント