一般質問終わりました。
3時頃からと思っていましたが、2時20分からの開始となりほとんどの傍聴の方が間に合わず、ご迷惑をおかけしました。
特別支援教育での障害のある子の教育委員会の対応については節目節目に質問をしてきました。
最も大きな人権の問題が関わっているからです。
一般質問録画中継←クリックしてください3時間余の動画です。私の質問順はは5番目です。時間のカウンターで合わせると2:26:40 . . . 本文を読む
富士発、女と男(ひととひと)のフォーラムが開催されています。
私も会員である「福祉をすすめるみんなの集い」では耳の聴こえないろう者の青年、鈴木誠一さんの講演会を主催しました。2月の学習会に来てもらった時の内容がとても良かったので是非にと今回の講師を引き受けてもらいました。フィランセの会議室は人でいっぱいになりました。
鈴木さんのお母さんや仲間たちも来ていました。
ろう者の生活や文化について . . . 本文を読む
富士市6月定例議会で、下記のとおり一般質問します。
お時間がございましたら、傍聴にいらしてください。
記
平成23年6月29日(水)午後3時頃から1時間程度 富士市役所10F
「富士市障害者計画」「障害者基本法改正」におけるインクルーシブ教育の位置づけや在り方について
共に生きる社会は共に学ぶ学校からと考えますが、福祉、教育の両面から質問します。
1. 世界のすう勢にならい、共に生きる社会 . . . 本文を読む
でら~とのドキュメンタリー映画「普通に生きる」完成試写会
5年前から撮影を始めた映画がついに完成です。
クリックで大きくなります
8月5日(金)は富士市のロゼシアターで、上映会をします。
小ホールで、午前10時、午後1時30分、午後6時30分の3回上映の予定です。
前売り1000円、当日1200円でチケットを販売します。
今回の上映会はインクルふじで主催するので、
問い合わせ先は「でら~と . . . 本文を読む
らぽーとの利用者で、2年前からケアホーム陽だまりの家の住人となった美和ちゃんが急逝しました。前日までいつもと変わりなく元気でした。6月7日寝ている間に心不全で帰らぬ人となりました。まだ23歳になったばかりでした。
美和ちゃんは、元美と一緒に支援学校からずっとともに歩んできました。お兄ちゃんも障害があります。でら~とをはじめ陽だまりの家や多くの支援やつながりの中で親子4人前向きに生きてきました。 . . . 本文を読む
「おしりだって洗ってほしい♪totoウォシュレット」少し古い人はこのコマーシャル知っていると思います。けっこう衝撃的でした。
我が家を建てたとき、トイレにはウォシュレットを取り付けました。それから25年過ぎ、まだ我が家のウォシュレットはなんの不具合もなく現役で活躍しています。当初5人家族から子どもが増えて7人家族に、舅姑が亡くなって、今は5人家族になっています。かなりのヘビーローテイションで使用し . . . 本文を読む
共立蒲原病院の組合議会が開かれました。議員は富士市議会から5人、静岡市から5人、富士宮市から2人の計12人です。今日は改選後初めての議会だったので、議長、副議長、監査をそれぞれ決めました。管理者として鈴木富士市長、副管理者として、須藤富士宮市長、静岡市長(欠席)、病院長、事務長、等々事務方が対峙して座ります。
共立蒲原病院は、富士市、静岡市、富士宮市の3市の一部事務組合で経営している公立病院 . . . 本文を読む