4月の統一地方選に向けて後援会活動もいよいよ活発になってきました。
決起集会をします。多くの方のご来場お待ちしています。
(クリックで大きくなります)
「愛する富士市を、愛せる富士市に」小沢映子公式ホームページ
. . . 本文を読む
でら~とがオープンしてもうすぐ7年、小林不二也施設長はフル回転です。富士市だけにとどまらず、静岡県の重症心身障害児者の政策まで変えようとしています。
小林施設長が中心になって活動してきました。県内在宅重症児者支援ネットワーク会議を発足させ新聞の記事通り本格的に動き始めました。
(クリックで大きくなります)
福祉関係では静岡は周辺他県に比べて遅れているのは周知の事実ですが、重症児者対策に . . . 本文を読む
1月13日今年も恒例でら~と成人を祝う会が催されました。
その前日はらぽ~との成人を祝う会でした。
あまりに感動的な祝う会なので、内輪でやるのはもったいなくて前回から来賓やボランティアさんを多く招いてみんなでお祝いしています。
一人ひとりの子ども時代から振り返るスライドによる紹介、恩師からの手紙、担当職員のお祝いの言葉、花束贈呈、そして何より感動するのは20年間を振り返っての両親の言葉で . . . 本文を読む
新しい内閣が決まりました。与謝野さんが入閣するなどのサプライズもありましたが、これで消費税を上げるなど、財源の確保を図って社会保障を充実させていく具体的な方策が出せるようになるのではないでしょうか。
与謝野さんをはじめとする当時の自民党内閣は「社会保障国民会議」で今後の日本の社会保障を充実させる方向性を打ち出していました。社会保障国民会議のメンバーは樋口恵子さんや権丈善一教授をはじめ期待できる . . . 本文を読む
【ニュースが中立公平であるということは神話に近い。
決して一つの「真実」が存在するわけではない。
視点を変えればいくつもの「真実」が存在するのである。
「真実とは何か」という疑問はメディア・リテラシーの原点である。
メディア・リテラシーとは一言で言えばメディアが形作る「現実」を批判的に読み取るとともに、メディアを使って表現する能力のことである。】
メディア・リテラシーについての考え方は、重要性 . . . 本文を読む
新年 明けまして おめでとうございます
(*^o^*)オ (*^。^*)メ (*^-^*)デ (*^o^*)トー
今年の小沢家のオリジナル年賀状です。
ところで、昨年も一昨年も正月早々デンマークの事を話題にこのブログを書いていました。
では今年も…。
昨年ほどメディアの報道に対して怒りを覚えた事がありません。
「メディアリテラシー」の浸透が日本には必要です。
「メディア・リテラシー(英: m . . . 本文を読む