
地元のミシュラン三ッ星観光地、高尾山へ登山して来ました。
新宿駅から45分で高尾山口駅へ着くので、人気の東京都内の観光地。
高尾山から新宿副都心の風景が見えます。
我家の裏庭といってもいい距離にあるスポットで何度も高尾山山頂まで上がってますが、下から登山して山頂へ行ったことがなく、いつもケーブルカーやリフトで途中まで行き、そのあと歩く感じでした。
今回は初高尾山口駅から山頂へ歩きました。
登山というよりハイキング。
新宿から1時間ですが家から高尾山口は車で10分程度の距離です。
今年のGWは食事に行く以外特に予定が入ってないので、前日の夜思い立ち初登山です。
ミシュランの三ツ星にも認定されたハイキング・トレッキングの名所。
年間300万人の観光者数は世界一だそうですが、確かに高尾山の登山帰りの人が増える夕方の京王線は満席で座れなかったりもします。
GWの高尾山口駅で降りる数もすごく、駅に着いてすぐお手洗いを済まそうとしたら、すでにトイレ待ち行列。
登山道には山上駅の辺りまでトイレはないので、最短でも30分以上トイレはないので入っておかなきゃ!
初、高尾山登山なので難易度低めコースで登ることにしました。

難易度:★★
ファミリーやカップルに人気!高尾山の定番登山コース!

山上のケーブルカーの高尾山駅まで来るとしめたもの。
リフトとケーブルカーでは駅名も違い、場所も少し離れています。
リフトは山上駅になり、ケーブルカーは高尾山駅となるみたいです。
天狗焼はケーブルカーの高尾山駅にあります。
GWで混雑していましたので途中の写真は迷惑になるのでやめした。
道は急こう配の舗装された道を歩きます。斜度は15度以上はあるのでは?意外とキツイ坂グルグル歩いて行きます。
山上駅や高尾山駅に有名なビアガーデンがあります。
季節はまだ早いので営業してませんが、営業すると予約が取れないバイキングの名所となるのがこちらの展望台の辺り。

山上駅での目的は「天狗焼」。
私的に高尾山=天狗焼。
ここでしか買えないので、絶対GET必須!
往路は朝9時過ぎに到着で列はまだ空いています。
帰りの分も購入しようか。。。
でもここからまださらに30分は歩くし、冷めると味が半減するのでこの場で1個だけ食べることに。
ケーブルカーの高尾山駅の隣にある「天狗焼」のお店まだ行列はほとんどない。
☆天狗焼 140円
高尾山名物でもあり、本当に美味しいのでオススメ。
カラス天狗を模した今川焼き的なものですが、中の餡が黒豆あんなので珍しいです。
山麓駅からさらに歩くと薬王院があります。
ポールマッカートニーもお蕎麦を食べたという「もみじや」さんが薬王院の入り口があります。
最近は薬王院までの途中の散策路にいろんなアミューズメントが作られて、一大テーマパーク化していてびっくり。
数年前に上ったときもびっくりでしたが、さらにまたいろいろ増えていましたよ。
ひっぱり蛸も大人気。
苦抜け門
これは一番新しい?前回登ったときにはなかったです。
こんな記念碑も設置されていました。
この辺から薬王院へ行く道を男坂、女坂を選びます。
男坂の方が近道ですが、階段がちょっときついです。
十善戒
これは自分の戒めとしてブログへ残しておきます。
これも今回初めて見た気がする。
薬王院です。
御守りの数もいろいろ増えて、願いが叶うわとか、銭洗い井戸とかまでできていて、なんでもござれになっていました。
薬王院の奥社からさらに上がっていくと山頂へ。
高尾山山頂からみる富士山。
16倍ズームの機能のあるコンデジで撮影したらこんなに富士山が大きく撮れました。
帰りは行きとコースを変更して吊り橋を渡るコースにし、帰りは大好きなリフトで下りました。
リフトの下りはちょっとスリリングですが、眺めが最高です。
復路は
ちょっとスリルのある人気の吊り橋コース!

吊り橋が思ったより小さくてあっという間でしたが、楽しかったです。
ただ、ここまで来るのは滑りやすい階段や、木の根っこ道を歩くので滑らない靴を履くのは必須で。
高尾山の登山する人は、公園お散歩スタイルから、本格的登山スタイルの方までいろいろです。
登山コースも経験値や体力で6コースから選べます。

リフトの山上駅近くのお団子屋さんと、大好きな天狗焼のお店はかなり長い行列ができていて、帰りも買うぞ!と決めてた「天狗焼」は買えず仕舞い。
☆リフト&ケーブルカー 片道 480円
往復は930円でチケットは共通になっているはずなので、行と帰りで違うものに乗ることも可能。
行きは6分で高尾山駅に到着するケーブルカーがおすすめで帰りは12分かかるリフトがおすすめ。
リフトは新宿方向を見ながら降りてゆくので絶景!
高尾山口駅にもたくさん蕎麦屋がありますが、どこも行列。
ちょっと歩いて、橋本屋まで行き、高尾山名物のお蕎麦を食べてきました。
高尾山は599メートル。そんなに高くないけれど、函館山(332)よりは高いんですね。
京王線の高尾山口駅、直結、京王高尾山温泉極楽湯
高尾山口駅には「京王高尾山温泉」もできたので、汗を流してまったりしてから帰ることもできます。
GW期間は1200円になるらしい。
京王線にも高尾山きっぷというのがあるらしいです。
新宿駅から来られる方におすすめ。
温泉の入り口は駅の中にあります。
駅のホームから見るとこんな感じの「京王高尾山温泉極楽湯」の建物。