
茶蔵へ行ったあと懐かしくなって、中島公園を散策しようと思いました。
でも、やっぱり冬の札幌は寒い!キタラの入り口で引き返すことにしました。
幌平橋まで歩き、札幌南高校まで散歩してみようと思ったんですが・・・。
私は南高ではないけれど、南高の六華の門が好き。
飲茶がお気に入りでよくランチに行ったホテルアーサーはノボテルになっていました。
札幌のホテルも名前が変わりすぎて、新しい名前で言われるとピンと来ないことが多いです。
オークラだって元々はアルファだし・・・。
キタラ、コンサートホール。
来たら→キタラ→KITARA
語呂合わせのネーミング札幌にはとておも多いです。
集う→ツドーム
まだまだあるけれど、札幌人のこんなところが好き。
凍った小川が寒さを物語っています。
茶蔵の店内から望む小川です。秋はかなり綺麗だと思います。
市電を撮影していたら、観光客っぽい男性に声をかけられました。
ロビンソンに入ったら、店員さんに出勤前のママさんと間違われました。
ススキノでお買い物すると、よくホステスさんと間違われます。
地味ではないけど、決して派手ではないと思うんですけど・・・。
誰でもお水に見えるのかなぁ。。。一、OLの私は少々複雑。
トップ写真は昼間のススキノの市電乗り場です。
「♪風の中を渡ってゆく、どこまでも続く凍った河。水の流れは見えないけれど、確かに氷の下には、河が流れる・・・」といった挿入歌もありました。
風情のある所、記録してゆきたいですね!
そうそう、中島公園といえば、サンマルクが、ありましたが、今でも営業なさっておられるのでしょうか・・・。最近、ご無沙汰しています。あまり重すぎない、おいしいフレンチでしたが・・・。
鴨々川、京都を真似たネーミングでしょうけれど素敵な川です。
市電の内側、山鼻地区は風情があって好きです。
私は南高の建物がとっても好きです。
サンマルクは今でもありますよ。
岡山発祥の全国チェーンのレストランですから札幌市内にも何店かあります。私は南郷18丁目に行くことが多いです。
同系列のミモザの方が私は好きです。